せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

稲丘の麓・青山を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路の青山地区を歩いてみたいと思います。

妻見岡

稲岡山の北西に小さな丘がありました。民家の中に埋もれてしまいそうな小さな丘ですが、「妻見岡」という名前が付けられています。

人丸神社

丘の上には趣のある神社がありました。こちらは飛鳥時代の歌人・柿本人麻呂を祀る人丸神社です。柿本人麻呂は播磨守を務めていた頃にここに居宅を構えていました。ある時、大和へ赴いていた際に石見国から妻が訪ねてくる夢を見たため、播磨へ引き返してこの場所で妻を見たという伝説から、「妻見岡」という名前になったそうです。

西国街道の町並み

稲岡神社の大鳥居へ戻り、東西へ通る道を歩いてみることにしました。この道はかつての西国街道で、市街化が進む姫路市内では珍しく街道筋の趣のある街並みが残されています。青山は宿場町ではありませんでしたが、街道の拠点となった町で、継飛脚番所が置かれていたそうです。今に残された町並みから、当時の賑わいを感じることができますね。

教専寺

街道筋には教専寺という寺院が佇んでいました。元は稲岡山の麓にあったのが街道沿いのこの地に移されたと伝わる古刹です。境内には街道を行きかう人々が振り返って見たという「見返りの松」が植えられています。

渡し場跡

青山地区を通り抜けた西国街道は因幡街道を渡った先の夢前川の土手で行き止まりになってしまいました。現在の国道2号線は少し下流に架けられた夢前橋で夢前川を渡っていますが、かつての西国街道には橋はなく、ここには渡し船があったそうです。

夢前橋

日赤病院前からバスに乗るために、夢前橋を渡ることにしました。振り返ってみると、夢前川の向こう、こんもりと木々の生い茂る稲岡山が住宅の中に佇んでいるのを眺めることができました。「青山」の地名はこの青々とした稲岡山に由来しています。

今回訪ねてきた稲丘も、射目崎も、青山も、どれもはるか古代のことです。それが現代の地名へつながっていき、歴史が紡がれていくように感じられました。

伝説に彩られ、街道の町並みを今に伝える青山地区訪ねてみてはいかがでしょうか。