せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

高瀬舟が上下した川・船場川を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路の船場川に沿って歩いてみたいと思います。

船場川に沿って

姫路城の西側を船場川に沿って歩いていきます。

旧西国街道

川沿いに歩いていると、「←西國街道」と書かれた石碑が立っていました。姫路城下を通った西国街道はここで西に向かっていきます。ちょうどこの北角には「せんざき屋」という豪商があり、民家になった今も舟をつないだ「船繋ぎ石」が民家の敷地に残されています。

炭屋橋

船場川沿いを歩いていると、「炭屋橋」と刻まれた橋で船場川に交わる水路のような川を渡りました。こちらの川は船入川です。

船入川之

船入川沿いには石碑がありました。

船場川は古代には市川の本流だったとされています。江戸時代の初め、池田輝政の手により現在の姫路城が修築された際に市川の本流を現在の流路へ付け替え、もとの本流は姫路城の外堀を兼ねるように改修されました。その後、池田氏に続いて姫路城主となった本多忠政の手により飾磨津と城下を結ぶ運河として整備され、今の「船場川」という名前となりました。この船入川はその名の通り船場川を上った船がこの川へ入り、物資の積み下ろしを行っていました。

船溜まり跡

炭屋橋から眺めると、埋め立てられて公園や民家になった船溜まりの面影を見ることができます。かつてはここをたくさんの高瀬舟が出入りし、荷物を運ぶ人々で賑わっていたのでしょうね。

船入川の先には町並みが広がっています。
次回ももう少しこの町並みを歩いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。