せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

相生湾の奥の街・那波を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて相生の那波を歩いてみたいと思います。

相生湾に沿って

白龍城
から相生湾の海岸にそって歩きます。
対岸は目と鼻の先でまるで川のような景色で、相生湾の深さを感じさせます。現在は湾を回る道路が整備されていますが、以前は相生湾を挟んだ移動に浮橋や渡船が利用されていました。深い湾ならではの光景があったのですね。

大島

相生湾の奥が近づいてくると、こんもりとした島のような小山がありました。こちらは大島山です。

市名になっている「相生」はもともと湾の東側の地区の地名で、浦名の「おお」に「相生」という字を当てたものとされています。一方の湾の西側から今の相生駅周辺にかけての地区は「那波」と呼ばれ、もとは相生とは別の自治体でしたが、戦前に相生町に編入されてそのまま相生市の一地区となりました。ただ、交通の利便性などのせいでしょうか、市街地や行政機関はどちらかというと那波のほうに集まっています。

相生湾の奥

大島山を眺めながら歩くと、相生湾の奥に着きました。

大島山の麓

相生湾を回り込むと、先ほど対岸から眺めた大島山の麓に着きました。

大島山へ

大島山に登ってみると、早速蚊の大群に襲われました。くじけそうになってしまいますが、この大島山には相生の地名の由来につながるスポットがあります。

次回、もう少し相生の那波を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。