せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

鉄の街・広畑を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、広畑を歩いてみたいと思います。

広畑

広畑の道路は製鉄所の発展とともに整備されたもので、中門通り正門通りと製鉄所を基準とした名前が付けられています。しかし、整然とした通りから脇道に入ると、急に入り組んだ道となり、瓦屋根の家が建ち並ぶ景色が。少し歩いただけで大きく景色が変わり、驚いてしまいます。この辺りが元々の広畑の中心でした。

火の見櫓

集落の中に古めかしい火の見櫓がありました。この場所にはかつて、廣村の役場があったそうです。ここが村の中心であったためか、火の見櫓の傍にあるバス停の名前も「広畑」でした。

姫路藩領だったこの地で新田が開かれたのは江戸時代の後半のことでした。当時の姫路藩では新田開発が盛んに行われていて、大きなものでは御立に堰を設けて夢前川本流の付け替え、川跡の新田を開いたものが知られています。ここ広畑でも遠浅の海を埋め立てて新田開発が行われていました。隣の龍野藩領でも海を埋め立てた新田開発が行われ、こちらは開発を行った人物の名前を取って勘兵衛新田と呼ばれ、今も山陽電車の天満駅の南側に地名が残されています。

廣畑天満宮

広畑の集落の北のはずれに神社がありました。こちらは廣畑天満宮です。もともと広畑は夢前川の対岸にある英賀神社の氏子でしたが、明治2(1869)年に広畑独自の氏宮として天満宮が創建されたものです。

廣畑天満宮の境内

木々が生い茂った境内は静かな雰囲気です。屋根の傾斜がきつい社殿が特徴的ですね。

海を埋め立てる新田開発によって生まれた広大な稲田が製鉄所になり、前回見てきた鉄の街が生まれたのはこの神社が創建されてから70年後のこと。新田の村から鉄の街へ、姿を変えていった広畑を150年もの間、この神社は見つめてきました。

夢前川

廣畑天満宮のすぐそばには夢前川が流れています。下流に目を向けると製鉄所をはじめ、沿岸に建ち並ぶ工場群を眺めることができました。

広畑といえば鉄の街。しかし、町の中に残された鉄の街以前の面影を辿っていくと、変わっていった町の姿を感じることができました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。