せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

港町・駒ヶ林を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて駒ヶ林地区を歩いてみます。

駒林神社

長田港の傍に赤い鳥居が建っていました。駒林神社の鳥居です。

駒林神社は古代の港である務古水門(むこのみなと)の一部とも言われる長田港の神社で、創建時期は分からないものの古代からの長い歴史をもつとされています。この神社のある駒ヶ林地区は漁業をおもな産業とした地域で、長田とは別の街でした。古代には兵庫の港の玄蕃寮(現在の税関に相当する機関)が置かれ、漁業都市だけでなく貿易都市としても栄えることになりました。神戸市が昭和6(1931)年に区政を発足した当時に設けた行政区の中の「林田区」の名称は駒ヶ林の「林」と長田の「田」を合わせたもので、古い地形図を見ると、確かに二つの街の間には田んぼが広がり市街地はつながっていません。しかし、交通網が早くから発達したせいか、いつしか長田の方が優位になり、区名は長田区、駒ヶ林地区にできた新都市は「新長田」となってしまいました。

駒林神社の境内

駒林神社の境内は意外と小ぢんまりしていて、穏やかな雰囲気です。

いかなごのくぎ煮発祥の地

鳥居の傍には「いかなごのくぎ煮発祥の地」の石碑がありました。同じような石碑が山陽電車の塩屋駅前にあったような気がするのですが…。

現在の長田港の辺りはかつては砂浜が広がっていて、砂浜で左義長(小正月の火祭り)が行われていました。駒ヶ林の左義長では東西の地区が山を出して倒しあいをし、勝った方がいかなご漁の優先権を得るという行事が行われていたとのこと。この左義長は平安時代頃から行なわれていたそうで、いかなご漁も同じころから行なわれていたと考えられています。駒ヶ林には玄蕃寮があったため、古くから醤油や砂糖が手に入りやすく、これで漁で獲ったいかなごを炊くようになったのがくぎ煮の始まりとのことです。この由来をもとに考えると、いかなごのくぎ煮も神戸が良港であったから生まれたもの…ということになります。ただし、垂水のくぎ煮がシンコ(稚魚)を使った現在のくぎ煮に近いものであったものであるのに対し、駒ヶ林のものはフルセ(成魚)を使っていたとのことで、私たちが考えるくぎ煮とはかなり違ったものだったのかもしれません。

海に向かった鳥居

左義長が行われていた駒ヶ林の砂浜は埋め立てられ、当時の面影はありませんが、神社の参道は今も海に向かって伸びていて、この地域が海とともにあった町であることを今に伝えています。

今年のいかなごは不漁が伝えられていますが、何だかいかなごがなければ神戸の春ではないという感じがしてしまいます。帰り道にくぎ煮を探してみようかと思いつつ、港町・駒ヶ林を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村