せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

行基の開いた寺と池・昆陽の里を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、伊丹の昆陽の里を歩いてみたいと思います。

旧街道と国道

昆陽池から南へと歩くことにしました。整備された国道171号線の南側へと歩いていくと、旧西国街道とその沿道の街に入りました。旧街道は一部が国道になっていますが、時々国道に沿って曲がったいかにも昔の道が姿を現します。

昆陽

東へ歩くとかつての昆陽村の中心へと入りました。この辺りはかつての宿場町です。

「昆陽」の地名は古代、中臣氏がこの地を治めた時に中臣氏(後の藤原氏)の祖とされる天児屋命(あめのこやねのみこと)の名前から「児屋」と名付けたのが由来とされています。前々回に訪ねた昆陽寺も「児屋寺」と呼ばれていたそうです。児屋寺の名前は後に佳字の「昆陽寺」に改められて、地名も寺の名前に合わせて今の「昆陽」と書かれるようになりました。

西国街道昆陽宿

住宅地の中に昆陽宿を示す石碑が佇んでいました。

ここ昆陽を通る西国街道に昆陽宿が置かれて整備されたのは中世~江戸時代のことでした。東西の西国街道に対して、南北の有馬道が交わる昆陽宿は大変賑わったと言われています。この近くには昆陽宿の本陣もあったようです。鎌倉時代の末の元弘2(1332)年には隠岐へと流される後醍醐天皇がここ昆陽に宿泊し、歌を残しています。昆陽池の景色が知られたこともあり、昆陽は詩歌に詠まれる名所となっていきました。

再び昆陽池へ

街道を訪ねた帰りに昆陽池を通りかかりました。池の向こうを伊丹空港を離陸したばかりの旅客機が飛んでいきます。かつては水に恵まれなかったこの地域はこの池のおかげで農地としての開発が進み、街道によって結ばれた各地から人や物が集まる町となりました。賑やかな幹線道路から外れた街道沿いの街並みや飛行機の行きかう昆陽池の畔に往時を偲ぶことができます。

行基伝説に彩られた古刹と池、そして、街道沿いの街並みをもう少し歩きたいと思いながらも、ちょうどやって来た伊丹市バスで昆陽の里を後にすることにしました。

行基の開いた寺と池・昆陽の里を訪ねて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、伊丹の昆陽の里を歩いてみたいと思います。

行基塚

昆陽寺の奥の木々の中に水路に囲まれた五輪塔がありました。こちらは行基塚、または開山塔と呼ばれています。墓所のようですが、行基の墓は奈良の生駒にあるので、こちらは行基を供養するための塚ということでしょうか。

昆陽寺の境内

木々の中に石仏が並ぶ境内は市街地にあるとは思えないような雰囲気でした。

旧西国街道と水路

昆陽寺から寺の前の石畳の道に出てみました。道沿いには水路があり、風情ある景色が続いていました。

今はこうした水辺の景色も見られる昆陽の里ですが、前回も見てきたように武庫川と猪名川に囲まれた伊丹台地と呼ばれるこの辺りはあまり水に恵まれない土地でした。奈良時代の僧行基は「昆陽布施屋」を設けて貧民の救済にあたっただけでなく新田開発もおこなったとされています。

昆陽池

昆陽寺から住宅地の中を歩いていくと、木々に囲まれた大きな池が現れました。昆陽だけでなく伊丹市のシンボルにもなっているため池・昆陽池です。「昆陽大池」とも呼ばれるこの池を開いたのは行基とされていて、池からの水によって水に恵まれなかった伊丹台地で新田開発が広がっていきました。

昆陽池を眺めて

かつての昆陽池は今に残る「昆陽上池」とともに西側にあり江戸時代に埋め立てられたとされる「昆陽下池」の二つの池があり、広大な池の景色が詩歌にうたわれる景勝の地となりました。現在は残っていた上池の東側も三分の一が埋め立てられて企業のグラウンドや社員寮、支援学校の敷地となり、かつてと比べてかなり小さくなりましたが、今も一部が貯水池として使われているだけでなく、市民の憩いの場となっています。

昆陽池の水が潤した昆陽は近世にかけても賑わっていくこととなりました。次回、もう少し昆陽を歩いてみたいと思います。

行基の開いた寺と池・昆陽の里を訪ねて(前編)

投稿日:


早くも夏のような暑さのこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

昆陽ノ里

阪急電車西宮北口駅から乗った阪急バスは住宅地の続く街並みを走り、武庫川を渡って伊丹市へ入りました。バスが着いたのは昆陽ノ里バス停です。

昆陽寺の山門

バス停のすぐ近くにあったのは立派な朱塗りの山門です。こちらは昆陽寺の山門です。

昆陽寺の山門と石畳の道

山門の前を通るのは国道171号線です。交通量の多い国道からは細い石畳の昔ながらの道が分かれていて新旧のコントラストを描いているようでした。

昆陽寺の境内

山門をくぐって新緑が眩しい境内に入ると、国道の騒音が急に遠ざかったようで静かな雰囲気に包まれるようでした。

昆陽寺は奈良時代の天平3(731)年に僧行基が建立したとされています。街道に面した交通の要衝だったこの地に行基が貧民の救済を目的に建立した「昆陽布施屋」が今の昆陽寺の始まりとされています。ただ、創建時の寺は現在地から少し北西の場所や山本(現在の宝塚市)などの諸説があるようで、詳しいことはわかっていないようです。聖武天皇の勅願寺となったこともあり、寺院として栄えていきますが、安土桃山時代の天正7(1579)年に現在のJR伊丹駅近くの有岡城に立てこもった荒木村重織田信長が戦った有岡城の戦いの際の兵火で焼失してしまいました。現在の建物の多くは江戸時代に再建されたものです。

昆陽寺の本堂

境内に佇む本堂は有岡城の戦いで焼失したのちに再建されましたが、平成7(1995)年の阪神淡路大震災で倒壊し、平成9(1997)年に再建されたものです。

行基堂

本堂の奥に佇んでいたのが行基菩薩をまつる行基堂です。こちらも江戸時代に再建され、震災でも被災しましたが解体修理を経て当時の建物が現存しています。

武庫川と猪名川に挟まれたこの地域は伊丹台地と呼ばれる台地状の地形になっていて、古くから水の確保が難しい土地でした。農地としての利用が難しいこの土地で行基は貧民救済だけでなく、土地の開墾も進めていました。

次回、行基の足跡を辿りながらもう少し昆陽の里を歩いてみたいと思います。

北摂の城下町・池田を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、池田を歩いてみたいと思います。

池田城の城門

曲がりくねった階段と坂道を上ると、城門がそびえていました。

池田城の模擬櫓

城門をくぐった先には立派な櫓が。こちらは池田城の模擬櫓です。

ここ池田に城が建てられたのは中世の建武元(1334)年頃とされています。城を築いたのはこの地を治める豪族だった池田氏でした。北摂の要衝にあった池田城は幾度となく戦乱に巻き込まれ落城していますが、戦国時代まで池田氏が治め続けることとなりました。戦国時代の永禄11(1568)年に織田信長がここ池田へ侵攻し、当時の城主・池田勝正は抵抗の後に降伏しました。この時に城は焼け落ちてしまいますが、勝正は信長の配下となり摂津三守護として活躍することとなりました。

池田城跡公園を見下ろす

櫓に昇ると庭園が広がっています。庭園は現在では池田城跡公園として整備されていて、私が訪れたときはイベントが開催されて出店が並んでいました。中世城郭だった池田城ですが、当時から枯山水などをそなえた庭園が整備されていたそうです。庭園の向こうの山には池田氏の菩提寺・大廣寺の屋根が見えます。

池田城跡公園

信長の配下の城となった池田城ですが、池田氏の内部の争いで池田氏の家臣だった荒木村重が治めることとなりましたが、村重が伊丹の有岡城に移った後に城は放棄されます。後に村重が信長に謀反を起こした際、池田城は信長方の城となって村重の籠る有岡城の攻撃の拠点となりますが、有岡城落城の翌年の天正8(1580)年に廃城となりました。

池田の街を見下ろす

城跡公園からは池田の街を見下ろすことができました。

池田城の廃城後、池田には城が築かれることはありませんでしたが、戦乱で焼け落ちた城下町は近世にかけて復興し、宿場町として、また物資の集散地として、栄えていったのは前々回と前回に歩いてきた通りですね。

訪れたときは梅の季節だった池田ですが、これからは北摂の山々は新緑に彩られそうですね。暖かくなり少しだけお出かけの気分も盛り上がってきたこの頃。少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

北摂の城下町・池田を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、池田の街を歩いてみたいと思います。

西光寺

能勢街道から横道に入ったところに佇んでいたのは西光寺です。
もともとはこの地にあった「不断堂」と呼ばれる草庵が始まりで、寺院となったのは江戸時代とされています。

吉田酒造

西光寺の傍には造り酒屋の吉田酒造の建物がありました。
現在は大阪のベッドタウンの印象が強い池田ですが、近世には能勢街道によって大坂とつながり、物資の中継地として栄えていました。当時、大坂へ向かって北摂や能勢の奥の丹波の農産物や鉱産物が運ばれ、一方で、北摂の社寺を訪ねる参詣者も行きかい、池田の街は大変賑わったと言われています。当時の池田は宿場町としてだけでなく、日本酒の産地でもあり、当時は北摂の酒造業の中心地となっていたようです。この吉田酒造もその一つでした。趣のある建物は登録有形文化財に指定されています。

吉田酒造の梅

私が訪れたとき、吉田酒造の傍では鮮やかな紅梅の花がほころんでいました。

池田城を眺める道

吉田酒造の脇の道を進んでいくと、丘の上に城郭が見えました。近世には宿場町として栄えた池田ですが、中世にはこの地域の中心として城が築かれていました。次回は中世の池田の姿を思いながら歩いてみたいと思います。

北摂の城下町・池田を歩いて(前編)

投稿日:


桜の便りも届き、春も本番のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪急池田駅

阪急電車に乗り換えて着いたのは池田駅です。

栄町商店街

駅前からは昔ながらの商店街が続いています。

能勢街道

商店街を通り抜けると、東西の道に差し掛かりました。この道は大坂と妙見堂のある能勢を結んでいた能勢街道です。池田は近世にはこの能勢街道の宿場町として栄えていました。

旧加島銀行池田支店

街道沿いに目立つレンガの外壁の建物がありました。こちらは旧加島銀行池田支店です。加島銀行は大阪の豪商・加島屋が明治21(1888)年に設立した銀行で、大阪に本店を置いていました。明治から大正にかけて、大阪だけでなく全国に支店を展開する都市銀行へと発展しましたが、昭和に入り、昭和恐慌のあおりを受けて銀行業を廃業しています。かつては大阪だけでなく東京や中国地方へと広がっていた店舗網は他の銀行へ譲渡され、建物が現存しているのはここ池田支店だけです。現在は店舗として利用されているようですが、旧街道沿いでとても目立つ建物ですね。

白壁の道

街道から横道に入ると、瓦屋根に城壁の街並みが続いていました。

次回はもう少し池田を歩いてみたいと思います。

伊丹郷を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて伊丹を歩いてみたいと思います。

猪名野神社

伊丹の街の北側に向かうと、大きな神社がありました。
こちらは猪名野神社です。

猪名野神社の境内

猪名野神社の境内は広く、歴史ある神社であることを感じさせます。

猪名野神社の歴史は古く、はるか古代の孝徳天皇の時代に創建された神社がこの地に遷座したのは延喜4(904)年とされています。これまで歩いてきた伊丹郷は街の北側に構えるこの神社を氏神としていて、「野宮」とも呼んでいました。今の猪名野神社という名前になったのは明治に入ってからです。

境内を歩く

本殿の周りは参拝客で賑わっていましたが、境内を奥へと歩いていくと古い神社ならではのしんとした空気に包まれます。

岸の砦跡

境内の外れには土手のようなものがありました。こちらは「岸の砦跡」と呼ばれています。

荒木村重が築いた有岡城の総構えは今の伊丹郷に広がっていて、ここ猪名野神社の境内が北端にあたりました。ここにあったとされるのが「岸の砦」と呼ばれる砦です。木々の合間にある土手が土塁の跡なのでしょうか。こうして広大な範囲に及んでいた有岡城ですが、織田信長の猛攻撃に落城し、近世には城もなくなったのは前回見てきたとおりです。

伊丹郷の街並み

再び伊丹郷の街に戻りました。
有岡城は、今となっては痕跡がわずかに残るだけになりましたが、かつての有岡城の総構えの跡には今の伊丹郷の街が広がり、酒造業が栄えて今の伊丹の姿が形作られていきました。空港の街とは違う伊丹を歩いてきましたがいかがでしたでしょうか。

世の中はまたまた大変なことになってしまいましたが、こんな時こそ、近場をゆっくりとお散歩してみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

伊丹郷を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、伊丹を歩いてみたいと思います。

有岡城跡の碑

JR伊丹駅付近まで歩くと「有岡城跡」の碑がありました。

有岡城跡

石碑の向こうには石垣があり、まさに城の雰囲気ですね。

有岡城は「伊丹城」とも言われています。築城は南北朝時代とされていて、この地を治めていた伊丹氏によるものでした。この伊丹氏の伊丹城は天正2(1574)年に当時の城主・伊丹親興が反信長の勢力についたために、信長の配下の荒木村重の攻撃を受けて落城し、荒木村重の有岡城として改築されます。

有岡城の本丸跡

本丸跡として整備されている範囲はあまり大きくはなく、駅前にも関わらずどこかひっそりとしていました。

荒木村重は伊丹氏の城を改修し、総構えを持つ大規模な城郭として整備していきました。伊丹には城だけでなく、城下町が広がるようになり、中世都市として発展していきます。しかし、荒木村重は織田信長に謀反を起こし、伊丹は信長の軍勢の猛攻撃を受けました。荒木村重の整備した総構えは信長軍の攻撃に耐えましたが、荒木村重は尼崎へと逃走。1年以上の籠城戦の末の天正7(1579)年に落城しました。戦いの後は池田輝政の兄の池田之助が城主を務めましたが、程なく廃城となりました。

本丸を眺める

有岡城の本丸を眺めてみました。本丸を取り囲む草地は堀の跡だそうです。

城下町としての伊丹は中世で途切れてしまいますが、後に伊丹は近衛家の所領となり、近衛家の庇護の元に酒造業が発展。かつての城下町は酒の街になっていきました。

中世の城下町から酒の街になった伊丹。次回はもう少し時代を遡りながら伊丹を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

御影・平野城を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、御影を歩いてみたいと思います。

城ノ前バス停

御影駅の南側へ歩いてみました。大通りにあったのは「城ノ前」なる名前のバス停です。この辺りの地名は今では「御影」ですが、以前は「城ノ前」「大手筋」といった城を思わせる地名がありました。城の痕跡はすっかり姿を消してしまったのですが、こうして地名にはかつての城の姿が残されているのですね。

中勝寺

山手幹線沿いに歩いていくと、中勝寺なる寺院がありました。戦国時代の永正(1505)年に創建された寺院で、平野城を築いた平野忠勝の菩提を弔うために子孫が建立したと言われていて、以前は「忠勝寺」という名前だったそうです。

六甲山麓に強固な守りをもった平野城でしたが、城が築かれた直後に起こった観応の擾乱であっさりと破られてしまいます。近代に入り、平野村と呼ばれていたこの辺りは御影町へ編入され、さらに戦後には神戸市に編入されていきます。急速な市街化と住宅開発により、中世にわずかな期間存在した城の痕跡は消えていきました。

弓弦羽神社

中勝寺の隣には弓弦羽神社への参道がありました。
御影に城があった頃、この神社の辺りには弓場があったとも言われています。

平野城が破られた後、平野忠勝はどうなったのか…? 実は、農業へ戻り、郡家と呼ばれるこの地の庄屋を務めるようになりました。忠勝の子孫は江戸時代にはこの周辺の大庄屋を務めるようになります。中世の戦乱で多くの武家が滅んでいったことを考えると、この平野忠勝の選択は正しかったということなのでしょうか。

弓弦羽神社の境内

弓弦羽神社の境内からは、神社の名前の由来となった六甲山地(諸説あります)の山並みをわずかに眺めることができます。

弓弦羽の杜からの蝉しぐれを聞きながら、平野氏の治めたこの地を後にすることとしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

御影・平野城を訪ねて(前編)

投稿日:



真夏の太陽が照りつけると思うと、台風がやってくるこの頃、いかがおすごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪急御影駅

阪急電車で到着したのは御影駅です。

御影の街並み

駅の山手には住宅地が広がります。御影といえば、言わずと知れた関西屈指の高級住宅地で、六甲山を背景にゆったりと住宅が建ち並ぶ景色を眺めていると、確かに住みたくなる街だと思います。

平野城跡

駅前に「御影城址」と書かれた石碑がありました。こちらは御影城とも呼ばれた平野城の跡です。

平野城が築かれたのは南北朝時代の正平元(南朝)/貞和2(北朝)(1346)年のことで、平野忠勝なる赤松氏の家臣によって築かれたと言われています。北側の六甲山地、西を流れる石屋川の支流の新田川に囲まれた強固な守りをもつ城であったと言われているのですが、今では何の痕跡もなく、この地に城があったことも信じられません。

深田池

御影駅のすぐ北側には畔の松の木が美しい池がありました。こちらは深田池です。
もともとは農業用のため池でしたが、この地に城があった頃は城の防衛設備の一つとしても機能していたとされています。
今では池の周囲は公園として整備されていて、釣りをしている方もちらほら見かけました。

次回はもう少し、高級住宅地の中に眠る城跡を巡ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村