せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

縄文遺跡と祭の地・藤江を歩いて(前編)

投稿日:



年の瀬迫る頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

藤江駅

今回、電車を降りたのは藤江駅です。

青龍神社

藤江駅の北側には住宅地が広がっていますが、南側の国道沿いには昔ながらの街が広がっています。浜国道沿いにあったのが青龍神社です。

青龍神社の境内

国道から石段を上がり、青龍神社の境内へ。道路から高台にある境内は広々としています。

青龍神社は藤江の鎮守で、創建は鎌倉時代の建長6(1254)年とされています。ただ、それ以前にも厳島社がこの地にあったようで、元々の始まりはさらに古代に遡ることができるのかもしれません。境内の丘には藤江出ノ上遺跡という縄文時代の遺跡があり、この神社は遺跡の上に建っているとのこと。神社自体は鎌倉時代の創建ですが、古くから人が集まり祭祀が行なわれるような場所だったのかもしれません。

龍泉寺

藤江の町中には龍泉寺という寺院がありました。元々の藤江の集落はこの辺り、藤江川が播磨灘に注ぐ河口周辺に広がっていました。

龍泉寺の境内

浜国道から見上げた龍泉寺の堂宇は立派ですが、境内は禅宗寺院らしく静かな雰囲気でした。

藤江を眺める

龍泉寺から藤江の街を眺めてみました。瓦の家並みの向こうに播磨灘が眺められます。

次回はもう少し藤江を歩いてみたいと思いますが、年内の更新は今回までとなります。

今年も山陽沿線ブログ「せっつ・はりま歴史さんぽ」をご覧いただきましてありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。