せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

明石・二見を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回・前々回に続いて明石の二見地区を歩いてみたいと思います。

波切不動明王

海沿いを歩いていくと、南二見人工島への東二見橋のたもとに出ました。
近くには小さな鳥居があり、「波切不動明王」の案内が。お不動産の斜向かいには「二見浦築港記念碑」なる石碑が立っていました。

現在の東二見駅~播磨町駅~土山駅を結ぶ三角形の土地は、宅地開発が為された今ではわかりにくいのですが、地形を見てみると東の瀬戸川、西の黄瀬川に囲まれた台地状になっています。そのため、水利には恵まれず、稲作には不向きな土地でした。そのため、結果的に畑作が盛んになり、中でも盛んだったのが綿花は日本でも有数の産地となりました。しかし、当時の二見の浜は周辺と同様の砂浜で、綿花を運ぶ船を着けることが難しく、綿花を作ったものの運ぶ手段・売る手段が貧弱という非常にまずい状況が続いていました。

二見港と明石海峡を眺める

波切不動明王の傍から東二見橋を渡ってみました。橋の上からは漁船が舫う二見港を見下ろせ、遠くには淡路島の島影と明石海峡大橋を望むことができます。

二見の状況を憂慮し、立ち上がったのがこの地で干鰯(鰯を干した肥料)を営んでいた増本忠兵衛なる人物です。忠兵衛は私財を投げ打ち、借金までして二見の浦に堤防を築き港を整備しました。難工事の末に二見港が完成したのは江戸時代も終わりの安政6(1859)年のこと。以来、綿花や干鰯等を出荷することで、二見は商品経済の拠点として栄えることになりました。現在では港としてだけではなく、海を埋め立てた南二見人工島が築造され、播磨工業地帯の一翼も担っています。

瑞應寺

ここから海を離れて二見の街中を歩いてみることにしました。
細い路地の奥に現れたのは瑞應寺なる寺院です。立派な鐘楼が道にはみ出し、ちょっと独特な景観ですね。周辺の民家もどこか趣があります。

瑞應寺の境内

瑞應寺の境内を覗いてみると、意外とシンプルでした。
瑞應寺は奈良時代の創建と言われていますが、詳しいことはわかっていないとのこと。しかし、以前はこの東二見地区全体が檀家で「大寺(おおでら)」とも呼ばれていたとのこと。

尾上邸
瑞應寺の先には立派な構えの民家がありました。こちらは干鰯問屋を営んでいた尾上邸です。二見港への街道沿いに面していて、正面の造りはいかにも商家といった感じ。奇妙な形の蔵も目を引きます。こうした商家が栄えたのも、二見港の難工事があったおかげなのでしょう。

二見地区には他にも趣のある建物があるのですが、全てを紹介するのはとても困難です。ちょうど、この街道を歩いて行けば山陽電車の東二見駅。台地に栄えた町の風情を感じながら、帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村