せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

阿波池田をめぐる(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、徳島県西部の阿波池田を歩いてみたいと思います。

長屋門のある家

古い街並みの外れに大きなお屋敷を見つけました。
表通り側の卯建が立派ですが、裏手の長屋門がなかなか立派です。

上野台地へ

吉野川沿いの町はずれには高台がありました。
こちらは上野台地と呼ばれる台地です。住所では「池田町ウエノ」で、なぜか字名がカタカナになっています。これは合併前の旧池田町内で共通のようで、例えば先ほどの阿波池田バスターミナルの住所はもともと「更田」という地名だったのが住所表記では「池田町サラダ」という珍地名になっています。

大西城跡

上野台地の上は幼稚園、小学校、中学校、高校が建ち並ぶ文教地区になっています。その中の一角にはこんな石碑がありました。
かつて、この上野台地には大西城(別名池田城)と呼ばれる城がありました。

阿波池田は阿波国の最西端の山中にありますが、讃岐・伊予・土佐国と接する四国の中心とでもいえる土地であり、古くから戦略上の拠点とされていました。この阿波池田に城が設けられたのは承久3(1221) 年のことで、承久の乱の功績で阿波国守護となった小笠原長清の息子・長経が築城を始めてからのことでした。
のちに、小笠原氏が阿波国東部の勝瑞城(現在の徳島県藍住町)に移ってからは大西氏が城主を務めました。ちなみに、小笠原氏は阿波池田のある三好郡を拠点としたことから後に姓を「三好」と改め、室町幕府で「三好政権」と呼ばれるまで実権を握るようになるまで登りつめます。

大西城跡は今

大西城のあった場所は現在、幼稚園や小学校になっています。城があったことを偲ばせるのは幼稚園の敷地内にある石垣くらいです。

栄華を極めた三好氏ですが、乱世の荒波の中で政権が崩壊、後の戦いで拠点の阿波も追われることになりました。大西城は三好氏に代わって阿波国に入った蜂須賀氏「阿波九城」と呼ばれる支城の一つとして整備しますが、近世に入り江戸幕府の制定した一国一城令で寛政15(1638)年に廃城となりました。そのため、城下町という雰囲気は薄いのですが、地域の重要性から徳島藩の陣屋が置かれ、「池田士」と呼ばれる藩士が配置されていました。交通の要衝であったことや、前回見てきた煙草の生産で阿波池田は非常に繁栄したようです。

城跡から市街地を眺める

高台にある城跡からは阿波池田の市街地が一望できました。
時代の変化の中で煙草の生産が終了し、高速道路網は県境を越えた川之江が要衝となってしまいましたが、今も、阿波池田は魅力的な観光資源が豊富な街。大歩危小歩危祖谷のかずら橋といった名所へ多くの観光客が訪れます。
四国山地の阿波池田の春は間近。高速バスでの歴史さんぽもたまにはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村