せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

つはものどもが夢の跡~三木を訪ねて(前編)

投稿日:



炎暑の候、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
山陽沿線歴史部の内膳正です。

前回の黒田官兵衛つながりで三木城を訪れてきました。沿線ちゃうやん!という突っ込みが聞こえてきそうですが、黒田官兵衛に免じて許していただけたらと思います。

神戸電鉄三木上の丸駅

降り立ったのは神戸電鉄粟生線の三木上の丸駅
その名の通り、駅のすぐ裏が三木城跡です。

美嚢川と三木市街

城山からは美嚢川と三木の市街地が望めます。ちょうど、神戸電鉄の電車が鉄橋を通過していきました。

三木合戦図

三木城自体は江戸時代初期に廃城となったために城内に建物は残っていないのですが、こんな看板が。
三木の干し殺し」と言われた三木合戦の絵図です。

室町期の播磨は置塩城を拠点とする赤松氏が治めていました。しかし、戦国期の混乱で力を失い、三木の別所氏御着の小寺氏英賀の三木氏を始めとする多くの豪族が割拠する状況になりました。中でも最も大きな勢力を持っていたのが三木の別所氏であるとされます。これらの豪族は、戦国期の初期には地域内で小規模な衝突を行っていたようですが、天下統一というより大きな時代の流れの中で、中国地方の毛利氏と新興の織田氏、どちらの勢力につくかという選択を迫られるようになりました。
御着・小寺氏は家臣の小寺官兵衛(後の黒田官兵衛)の判断で織田氏方につくことになりましたが、三木の別所氏は一旦は織田方になびいたものの最終的には毛利氏方につくことになりました。
最大勢力だった別所氏が毛利氏についたことで播磨の情勢は一変、毛利氏へ傾いていきます。
別所氏を討つため、織田氏は三木へと兵を進めました。

別所長治公辞世の碑

森閑とした木立の中にこんな碑がありました。
ここは三木城の天守台跡とのこと。

羽柴秀吉率いる織田軍を迎え撃つ三木城を待っていたのは悲惨な籠城戦でした。補給ルートを織田軍に潰され、援軍も絶たれたため、多くの人が餓死したと言われています。

開戦から二年近くたった天正8(1780)年1月、困窮する別所氏に対して秀吉側から出した要求は城主・別所長治を始めとする別所氏一族の自害と引き換えに城兵の命を保証するというものでした。別所長治はその要求を飲み、一族は秀吉からの酒と肴で最後の宴を開き、自害。三木城は開城しました。
石碑の歌は別所長治が自害の際に詠んだ辞世の歌と言われています。

蝉時雨の降り注ぐ城跡はそんな壮絶な歴史があったことが信じられないくらい穏やかな雰囲気でした。
とりあえず、城跡を後にし、三木の市街地を目指すこととしましょう。

ランキングに参加しています。
暑い夏には熱い歴史スポットへという方、お出かけ前には↓のボタンのクリックをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る