楽しいむ〜さん一家

【みき歴史資料館】播磨の鉄道写真展開催中

投稿日:


三木市の市立みき歴史資料館で「播磨の鉄道風景」と題した企画展が開催されています。
みき歴史資料館 企画展「播磨の鉄道風景~過ぎ去った時間を再現する~」 – 三木市ホームページ (miki.lg.jp)
「三木市在住の鉄道写真家、神澤誠一氏が高度経済成長期(昭和30年~同40年代)に撮影された播磨地域の鉄道写真をとおし、当時の鉄道風景や鉄道にまつわる体験談などを紹介します。(三木市ホームページより)」とあるように、まだ蒸気機関車が多数活躍していた播磨地方の鉄道写真が多く展示されています。あまり雑誌等で見たことのない貴重な写真のように思われます。

みき歴史資料館正面。三木城二の丸に建っています。外に出るのも危険な暑さの中、冷房の効いた施設はありがたいです。
二の丸遺跡の案内板。この地はのちに三木町立実科高等女学校(のち三木高等女学校を経て現在は三木高等学校。少し離れたところに移転しています。)が建っており、最近まで古い木造校舎が一部残っていましたが、現在は恐らく学校施設だったと思われる1棟(堀光美術館・別館)を残して取り壊されています。
国鉄三木駅の駅名標が出迎えてくれます。この写真展、規模は小さいものですが、高砂線の加古川橋梁では山陽電車の線路と並走する蒸気機関車の姿が捉えられており、なかなか見ごたえがありました。(著作権の問題と、実際に足を運んでいただくという観点から、写真自体は紹介しません。)
夏休みということもあって、鉄道模型の公開運転会が行われていました。ここは地元ということもあり、神戸電鉄や神戸市営地下鉄の車両と共に、山陽電車や阪神・阪急の車両も数多く展示されていました。
【おことわり】鉄道模型の展示・公開運転会は8/20で終了しています。

写真展の会期は9月24日㈰まで。入場無料。神戸電鉄粟生線三木上の丸駅から徒歩5分。近くには金物資料館や堀光美術館があります。

【高砂線廃線跡を歩く⑤】三菱製紙専用線

投稿日:


4回にわたってご紹介した国鉄高砂線跡。工業地帯を走る路線のため、沿線各工場へ専用の線路が敷かれており、その痕跡もあります。今回はその線路跡を歩くことにします。

2012年の高砂駅付近航空写真(出典:国土地理院)。中央やや上にあるのが山陽電車の高砂駅です。上から見ると駅のすぐ南側で東から来る線路跡(高砂線)と西から来る線路跡(専用線)が交わっているのがお分かりいただけるかと思います。

1961~1969年の同じ場所です(出典:国土地理院)。

山陽電車は現在のまま。黄色が国鉄高砂線。青が高砂線から分岐する専用線です。よく見ると現在でもはっきり痕跡を残している部分があります。
これは高砂線から分岐し三菱製紙高砂工場へ向かう専用線跡(上図では下の青線)。最近までサンモール駐車場へ向かう通路として使用されていました。いかにも線路跡らしいカーブを描いています。
サンモール跡地。建物の撤去が進み、寂しい雰囲気。再開発に期待したいところです。
専用線跡はサンモール跡を横切り、その先は三菱製紙専用の自転車・単車置き場として使われています。これはそのまま線路の跡です。
※すみません。こう書いていますが、本物の線路跡はこの北側を通っていたそうです。また写真撮り直しておきます。
ここを進めば三菱製紙の正門前。かつてここから線路が工場内まで延びていました。高速道路が整備されるまでは鉄道輸送が主力。工場内で貨車に積み込まれた製品は、高砂線を使って山陽本線に運ばれ、全国へ出荷されていました。
三菱製紙高砂工場内には近代的な施設もありますが、戦前から存在すると思われる建築物も多数残っているようで、機会があれば是非近くで見てみたいと、む~パパ、かねてより熱望しております。

【高砂線廃線跡を歩く④】高砂港へ向かう

投稿日:


今回は高砂港までの線路跡を歩いてみましょう。

山陽電車の高砂駅。特急停車駅で現在は高砂市の代表駅とも言える存在。
山陽電車の向かいにある店舗群の裏手。駐輪場に転用された部分は高砂線の廃線跡。山陽電車の高砂駅(当時は電鉄高砂駅)最寄りの高砂北口駅は左側の建物に沿ってあり、ホームと上屋だけの無人駅でした。
カーブを曲がり南へ向かいます。平坦で歩きやすい遊歩道になっています。
カーブの先で西へ分岐する線路跡があります。これは国鉄高砂工場はじめ周辺の工場へ延びていた引込線の跡。腕木式信号機など鉄道の名残を示すものが保存されていました。
現在の高砂と言えばあまりにも有名な「梅が枝湯」。高砂線の敷地に沿っており、ここから南側に国鉄高砂駅のヤードが広がっていました。
高砂駅跡にある車輪を使用したオブジェ。尾上駅跡にあるものと似ていますね。現在の商店街の正面付近に駅舎がありました。
高砂駅から線路はまだ南へ続いていました。堀川を渡る道路橋が正面に見えます。
「工」の文字は国鉄用地の証。今でもあちこちに残っています。
線路跡をたどると海に出ました。高砂港駅です。元々線路が敷いてあるだけの広い空間。廃線後もしばらくそのままだったようですが、現在は線路は撤去され建物も建ち当時の面影はなくなっています。鉄道が物流の中心を担っていた時代、船から直接貨物を受け渡ししていたのですね。

沿線工場へ引き込まれていた線路もたくさんありました。可能な限り追ってみます。

【高砂線廃線跡を歩く③】加古川駅まで

投稿日:


山陽電車の北側へ出た高砂線跡は、道路となって加古川駅を目指します。ここはひたすらウォーキング。写真正面の高架道路は明姫幹線、高架下に見える緑は鶴林寺です。
鶴林寺。兵庫県の建築物では最古となる太子堂や、折衷様建築の代表作とも言われる本堂が国宝に指定される古刹。お寺の真横に高砂線「鶴林寺駅」がありました。
鶴林寺駅。ローカル線らしい無人駅でした。1984年(提供:山陽電鉄OB)
1979~1983年の航空写真(出典:国土地理院「地理院地図」)
鶴林寺駅は鶴林寺の門前にあります。高砂線はこの先で別府港から来る別府鉄道野口線と、野口駅で接続していました。
現在の鶴林寺付近(出典:国土地理院「地理院地図」)
高砂線の跡地は道路に、別府鉄道跡地は遊歩道「松風こみち」となってます。野口駅跡は少し広いスペースや緑地になっています。40年経ち宅地化が進んでいるのが分かります。

別府鉄道の跡地「松風こみち」の終点。高砂線との合流点にあたります。

そのまま進むと加古川市役所のそばを通り、JR山陽本線(神戸線)にぶつかります。高砂線は当時地平にあった山陽本線を築堤で乗り越え、北側から加古川線に合流する形でした。
1979~1983年の加古川駅付近(出典:国土地理院「地理院地図」)
加古川駅を出た加古川線から、高砂線、軍用線(旧陸軍神野弾薬庫線)が分かれています。軍用線については以前ご紹介しました。
【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・前編【廃線跡】 | 楽しいむ〜さん一家 (blog-sanyo-railway.com)
【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・後編【廃線跡】 | 楽しいむ〜さん一家 (blog-sanyo-railway.com)
比較的最近の加古川駅付近(国土地理院「地理院地図」)
山陽本線が高架化され、高砂線の築堤が消滅しています。「比較的最近」と書いたのは、この写真ではまだはっきりしている高砂線跡がここ数年で急速に宅地化し、現地を歩いても分かりにくくなったためです。
上写真の中央部。今も廃線跡がはっきり残る区画。公園なのか細長い土地が広がります。前後の区画はすでに家が建ち並んでいます。
加古川線も高架化され当時の面影を失っていますが、このコンクリート壁は高砂線の遺構と思われます。

次回からは高砂港方面を探索します。お楽しみに。

【高砂線廃線跡を歩く②】山陽電車との並走区間

投稿日:


加古川を渡った高砂線は、しばらく山陽電車に沿って東へ進みます。

奥が山陽電車。手前に現在も高砂線の築堤がきれいに残っています。近年フェンスが出来、立ち入れなくなりました。
現在も残る架道橋。この角度から見ると今にも列車が走って来そうです。
枕木も残っています。煉瓦を積み上げた橋脚。日本では標準的な「イギリス積み」です。
桜の季節に。山陽電車に並行して残る廃線跡。(尾上の松~高砂間)
線路跡は山陽電車の加古川県道踏切より東側からは道路に転用されています。写真は旧国鉄尾上駅付近を東側から。右に山陽電車の築堤が見えます。
山陽電車は尾上の松駅東方で築堤を上り高砂線を越えます。元々尾上の松駅はこの築堤上にあり、国鉄尾上駅と連絡していました。写真は高砂線廃線跡との交差部。単線だったため2車線の道路がここだけくびれており、車がすれ違うことは出来ません。
1984年の同場所(山陽電車OB提供)。300形普通列車が通過しています。奥に見えるのは国鉄尾上駅。線路はありませんが、今もそれほど変わらない雰囲気です。
国鉄尾上駅跡モニュメント。写真から見ると山陽電車の築堤にくっついて線路の東側にホームがあったようですね。

このまま加古川駅へ向かって北上します。(つづく)

【高砂線廃線跡を歩く①】第二加古川橋梁付近

投稿日:


国鉄(現JR)加古川駅と高砂港を結び、周辺工場への引込線を多数有していた国鉄高砂線。1984(昭和59)年12月に廃止となってすでに37年以上経ちますが、現在でも鉄道の痕跡が数多く残り、廃線跡ウォークが楽しめる路線です。今回は数回に分け、あちこち歩いてみました。まずは加古川から。

現在の山陽電車加古川橋梁。高砂方から見たおなじみの撮影スポット(夏場はこの写真と反対側から日が当たりますので注意)。下流側に国鉄高砂線の橋梁(第二加古川橋梁)が架けられていました。2018年2月撮影。

山陽電車OBの方より提供された写真。高砂線が廃止となった1984(昭和59)年に撮影されたと思われるもので、山陽電車の隣を単線で渡っていました。この鉄橋は完全に撤去されており、現在では想像しにくい風景です。山陽電車のアルミカー3068号と赤いディーゼルカーが、並んでやって来るのが見えます。
もう1枚の写真にディーゼルカーがはっきり写っていたので、その部分だけ拡大してみました。先頭はキハ30系列のうち最も数が少なかった片運転台・トイレ無しのキハ36です。正面さん板に「36 42」と書かれているのが分かります。2両目はキハ20で「バス窓」と呼ばれた上部がHゴム支持の初期型。いずれも加古川気動車区に所属、沿線の鉄道ファンにはおなじみの存在でした。
高砂北口駅(山陽電車の高砂駅最寄り)へ向かう同じ列車。キハ20のほうは何番か分かりませんでした。現在廃線跡は遊歩道になっており、桜がたくさん植えられていますが、この当時は何もない殺風景な場所だったことが分かります。左の建物は三菱製紙。正面の太陽神戸銀行はそのまま三井住友銀行となりましたが、隣の姫路信用金庫は建て替えられたようです。手前の黄色い看板には山陽交通社の文字が見えます。
上写真の列車が向かう先に見える建物は現在も残っています。カーブした線路跡は駐輪場に転用されています。
加古川を渡る鉄橋は姿を消していますが、堤防横の道路を越える架道橋はそのまま残され、現在は遊歩道の一部となっています。写真手前が旧高砂線、奥が山陽電車。
現在も「朝日町架道橋」のプレートが付いていました。加古川起点5398.69mとあります。昭和55年竣工とありますので、鉄道橋としてはわずか4年10か月しか使われなかったことになります。

さて、次回はここから加古川駅方面へ歩いてみましょう。

【荒井駅】新しいものと古いもの【国鉄高砂工場】

投稿日:



1月8日より使用が開始された荒井駅下り臨時改札口。賑わっている通勤時間帯の写真を撮りたいと思っているうちに時間が経ってしまい・・・。昼間の静かな時間帯に取材した写真だけ、とりあえずご紹介します。

屋根が延長された下りホーム。何やら立派な駅になってきましたね。ホーム中央部の南側にこのたび新設された臨時改札口があります。

利用は平日の7:15~9:00のみ。またICカード専用となっています。出口専用です。

前後2箇所の階段を降りると、山陽電車では初めてとなるICカード専用簡易改札機の姿が。

このような簡易改札機は地方では本線級の駅にも見られるポピュラーなもの。異なる鉄道が同じホームを使用している場合など、ホーム上に立っているのを見ることもあります。人呼んで「一反木綿」。

外側から見るとこんな感じ。横断歩道のない車道にいきなり出てしまうため、改札使用時にはガードマンが立っているということです。

さて、この新しい改札と対照的に古いものが荒井駅とその周辺に。

荒井駅の下をくぐる地下道の出入口。

この地下道にも改札口があります。改札機と精算機が設置されていますが券売機は無く、北側の駅本屋に行くよう案内されています。あくまで朝の通勤用としての色彩が強いですね。

いかにも古そうな地下道屋根。微妙なカーブの付いた怪しい意匠です。話によると戦時中の通勤客(現在も三菱重工の工場がありますが、戦時中はその西側に旧陸軍の兵器工場があり、多くの人が電車で通っていました。)をさばくため、旧陸軍によって作られたそうです。幅が広く、いかにも堅牢な地下道は空襲にも耐えられそうです。

駅から少し南側へ行くと川西倉庫の敷地内に旧国鉄の貨車が置かれています。白い帯が巻いてありますね。ワム60000形です。

元々国鉄吹田工場で使われていたようですが、その後高砂工場の配給用として使われていたようです。国鉄の高砂工場は先ほど記した旧陸軍の兵器工場が戦後鉄道車両の整備工場として払い下げられたもので、高砂線は工場への出入場線としても機能していました。この貨車は高砂線を使って駅から工場へと職員に必要な物品を運搬していたものでしょう。高砂線や高砂工場が廃止になったあと、どのような経緯で元あった線路のそばに鎮座しているのか分かりませんが、高砂工場の忘れ形見として、ある意味貴重な存在です。

通勤するみなさまで賑わう様子も記録したいものです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【尾上の松】旧国鉄高砂線から分岐する未成線をたどる(後編)

投稿日:



前回、尾上の松駅東側で加古川飛行場に分岐する未成線を歩きましたが、西側にもう一つ未成線用地があります。神戸製鋼加古川製鉄所へ至る専用線で、高砂線から分岐する予定でした。これは戦時中の遺跡ではなく、戦後になってから建設されたものだそうです。

右が山陽電車。緑のフェンスの向こうへ山陽電車に沿って続くのが旧国鉄高砂線跡。左へ分かれて行くのが専用線の用地。廃線跡から未成線が分岐するシュールな風景です。

最初の写真に写っている歩道橋から。山陽電車と高砂線の廃線跡が並行しているのがよく分かります。(2019.4.6撮影。フェンス越しに撮ったので画面に黒い部分があります。)

公園の中をカーブしながら線路用地が続きます。フェンスで囲まれていますが、中も花壇になっているようです。奥が山陽電車。

コンクリートで仕切られた部分(自動車が止めてあるところ)が線路用地です。山陽電車から離れていきます。

畑になっている部分や・・・、

駐車場になっている部分もありますが、加古川の堤防に沿うように曲がっていく線路用地。

ついに堤防の側道に合流。

同じ場所を反対側(南側)から。一段高い側道に飲み込まれてしまいました。

線路用地がはっきり分かるのはここまで。加古川の堤防に沿って南下したものと思われますが・・・。写真奥、側道を跨いでいるのは加古川を渡る相生橋です。

Googleマップより。赤い線が山陽電車、黄色い線が国鉄高砂線跡。青い線が未成線。点線のように伸びていたものと予想されます。

本当はどこを通って製鉄所へ向かう予定だったのでしょうか?クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

【尾上の松】旧国鉄高砂線から分岐する未成線をたどる(前編)

投稿日:



2013年「せっつ・はりま歴史さんぽ」のコーナーで紹介された加古川飛行場ですが、旧高砂線から飛行場へ向かう未成線に焦点を当てご紹介します。すでにあれから7年、風景はどのようになっているのでしょうか?

降り立ったのは尾上の松駅。3000系ラストナンバー3078号、ここ最近は懐かしい登場時の3両編成に戻って頑張っています。

エレベーターも完成し面目を一新した尾上の松駅ですが、駅舎は元のままでどこか懐かしい雰囲気を漂わせています。

駅を出て少し東へ行くと山陽電車は築堤に上がり、並行する道路が下をくぐっています。この道路は国鉄高砂線の廃線跡。その昔山陽電車尾上の松駅が築堤の上にあり、下には国鉄尾上駅がありました。

この廃線跡から分岐するのが加古川飛行場へ向かう(予定だった)引き込み線用地。線路が敷かれることはなく、未成線のまま現在に残されています。山陽電車の車窓からもよく見えますのでご存じの方も多いでしょう。

住宅地を突っ切る線路用地。フェンスで囲まれ立入り出来ませんが、何かに使われているというわけでもないようです。

用地は県道718号線を越えたところで少しだけ道路に転用されていますが、写真奥に見えるように何か公園のような土地に吸い込まれます。

未成線なのにいかにも「線路柵」という感じの場所がありました。

というわけで、とうとう行き止まり。

フェンスの向こうは加古川飛行場の跡地で、現在はオーミケンシ(株)加古川工場となっています。さすがにこの先どうなっているのか分かりませんでした。
Googleマップより。赤い線が山陽電車、黄色い線が国鉄高砂線跡。そして青い線が引き込み線用地です。

7年前とそんなに変わっていないように思います。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

「松風こみち」から鶴林寺公園の蒸気機関車「C11」を訪ねる。

投稿日:



別府鉄道が国鉄高砂線に接続していた野口駅。両線が廃止された今となっては、そこに鉄道があったことさえ感じさせません。む~さん&む~さんパパ、夕暮れ時に山陽電車の別府駅から野口駅跡まで歩いてきましたが、ここから一体どうするつもりなのでしょう。

「松風こみち」。こういったモニュメントがなければここに2本も鉄道が通じていたとは想像が付かない場所です。む~さん親子、もと来た道を別府駅まで戻るのも何となく「しんどい」話なので、今度は高砂線の跡地をたどることにしました。

む~さん、だいぶ歩いたはずですが、ずんずん進んでいきます。

鶴林寺のそばまでやって来ました。廃線跡は道路に転用され、さらに歩道など遊歩道として整備され完全に消え去っています。

鶴林寺公園。蒸気機関車C11が保存されています。C11は旧国鉄を代表するタンク機関車で381両が製造されました。381両のうちの「331番」というからには、かなり後になって作られたもののようです。案内看板には「製造初年 昭和7年」などと書かれていますが、この331号は昭和21年に日本車両(愛知県)で生まれ、少なくとも昭和25年から廃車になった昭和47年まではずっと姫路第一機関区に配置されていた生え抜きの機関車で、播但線でC11のさよなら列車を牽いたということです。C11と言えば映画やドラマなどで登場する大井川鉄道の227号機が有名です。

鶴林寺の東門。黄色い塀に5本の線が入っています。「定規筋」というもので、5本線は最高の格式を示しているということなのですが、実際5本以外のものは見つけるのも難しいそうで・・・。お寺の参拝は次の機会ということにしましょう。

高砂線が山陽電車をくぐっていた場所。見事なうろこ雲が秋を感じさせます。ちょうど3両編成の普通列車が築堤を上って来ました。

本当は高砂線に接続する未成線を探訪するつもりだったのですが・・・。クリックにもご協力願います。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村