楽しいむ〜さん一家

【1998年】直特登場前夜の阪急六甲駅

投稿日:


ふと手に取ったアルバムの写真をご紹介する気まぐれなシリーズ!(なんのこっちゃ)
今回は最近の写真だと思ったら、まもなく四半世紀前になりつつあることに気付いて驚いた1998年の写真を公開します。

1998年2月15日に直通特急が走り始める直前。日にちは失念しましたが1月末か2月初頭。すでに直特PRのヘッドマークを付けた5016号の6両編成が阪急六甲駅から折返しの御影駅へ向かいます。すでに24年以上前の風景。
「特急 阪急六甲」の方向幕と直通特急デビューのドア横ステッカー。
これがその時のドア横ステッカー(所蔵:む~パパ)。阪神電車8000系の赤胴塗装も懐かしいですね!
ホームの影が顔にかかる冬らしい風景とも言える六甲駅を通過する阪急7000系。まだマルーン一色の頃。有名な「Hマーク」が残っていたらしく、塗りつぶした下に現在の阪急マークが付けられています。
阪急六甲駅に到着した5000系。トップナンバー5000号の4両編成で、4号車5600号の床下を見ると予備MGが付いた原形を保っています。現在この床下配置を保っているのは5601号のみで、5600号はSIVが取り付けられ、浜側から見た配置は大きく変わってしまいました。いかめしい原型スカートが印象的です
ね。
阪急六甲駅を始発とする「特急 山陽姫路」表示。当時はいわゆる「パタパタ」が現役でした。
3000系も特急としてバリバリ活躍していました。出発を待つ姫路行き特急を追い抜く新開地行き特急。登場時は6連で須磨浦公園まで乗り入れていた8020号です。
この3000系3032号の3号車には2300系改造の3563号が組み込まれていました。元は2303号。2303号になる前は2706号でした。元々は先頭車だったので写真左側に乗務員室の形跡が残っています。

昨日のことのように思い出しますが、24年以上も前のこと・・・。む~パパ、年も取るわけです。

【東須磨】鷹取工場で整備されたSLたち③~王子動物園のD51 211号(鷹取工場製造番号1)

投稿日:


神戸・王子動物園の外側から見える位置に設置された蒸気機関車D51。この機関車の特別な由来はご存じでしょうか?
最多の1115両が製造され、日本全国で活躍したデゴイチことD51。王子公園に保存された211号は、実は須磨区の鷹取工場で初めて製作された蒸気機関車なのです。
当時、蒸気機関車をはじめとする鉄道車両は川崎車輌など専門のメーカーで作られていたのですが、技術力向上を目指して国鉄工場内でも製作されるようになりました。須磨区の鷹取工場でも蒸気機関車の製作に取り組むこととなり、1938(昭和13)年、最初に作られたのがこのD51形211号なのです。「D51 211」のプレート下に「鉄道省 鷹取工場 昭和13年 製造番号1」の楕円形銘板が取り付けられています。この後も鷹取工場は多くの蒸気機関車を製造しましたが、記念すべきその第1号が王子動物園のD51 211号なのです。

ここで、かなり貴重な写真を公開しましょう。

1971(昭和46)年5月。王子動物園での保存のため、国鉄鷹取工場で整備されたD51 211の美しい姿。同工場では各地で保存される蒸気機関車の整備をしていましたが、このD51 211はこの工場で生まれた第1号の機関車であることから、やはり特別な思い入れがあったようです。(写真所蔵:国鉄OB)
鷹取工場の製造1号機ということもあり、王子公園へ送り出すための盛大なセレモニーが営まれました。多くの工場職員が同席のもと、風船が舞い、美しく整備されたD51は工場を後にしました。
(写真撮影・所蔵:国鉄OB)

鷹取工場に勤務する職員は、近隣社宅(国鉄アパート)に住んでおられる方も多く、最寄りの東須磨駅から山陽電車を利用する方も多かったそうです。山陽電車とも無縁ではない神戸ゆかりのD51。末永く大事に保存されることを祈ります。

【日本遺産】清酒の生まれた町・伊丹(後編)

投稿日:


近代的な高層マンションが建ち並ぶ伊丹市中心部に、立派な町屋が建つ一角があります。2022年4月にオープンした「市立伊丹ミュージアム」の一部として保存された酒蔵「旧岡田家住宅」と市内近隣から移築保存された「旧石橋家住宅」です。
旧岡田家住宅正面。手前の店舗部分と奥の酒蔵部分を合わせ国の重要文化財に指定されています。店舗部分は1674年、酒蔵部分は1715年に建築されたものとされ、建築年代が分かる酒蔵では日本最古のものだそうです。
諸説ありますが、いわゆる「清酒」は、ここ伊丹で発明されたものとされます。最盛期は樽廻船により江戸に運ばれ人気を博しましたが、後発の灘五郷に追い抜かれてしまいました。多くの銘柄が他の土地に買い取られる中、現在でも「白雪」「老松」は伊丹で酒造りを続けています。

酒蔵部分には当時使われた酒造りの道具が展示されています。中では案内の方が付いて説明をしていただけますので、いろいろと見聞きすることが出来ます。この蔵、阪神大震災で倒壊したそうですが、耐震工事をした上で復元したとのこと。

伊丹郷町を東へ散策すると、JR伊丹駅すぐ手前に石垣や堀跡が見えてきます。有岡城跡です。
外側の石垣は公園化で作られたもののようですが、本丸跡には当時の石垣が建物礎石や井戸跡とともに残されています。
「官兵衛ゆかりの藤」織田信長に反逆した荒木村重に対し、説得に訪れた黒田官兵衛はこの有岡城に幽閉されてしまいます。その1年の間、官兵衛は藤の花を見て生きる力を得たという故事にちなみ、姫路城の藤を育てた子孫樹の藤棚が本丸の向かい側にありました。

思わぬところで姫路城から来た藤を見ることが出来ました。なかなか良いところです。

【日本遺産】清酒の生まれた町・伊丹(前編)

投稿日:


阪急神戸線を塚口で伊丹線に乗り換え、数分で到着する終点・伊丹駅。かつて山陽電車に乗り入れていた6000系も活躍しています。
阪急伊丹駅正面。阪神大震災で全壊し再建されてからもずいぶん経ちました・・・。
伊丹は清酒発祥の地とされ、2020年、灘五郷と共に97番目の日本遺産として登録されており、観光地としても力を入れているところ。駅の玄関口に置かれた酒樽。
市内中心部には各所に案内板が設置されており、平坦な地形もあって散策に適しています。伊丹市街地は有岡城の城下町から発展したもので、台地部分を利用した総構えでした。阪急伊丹駅はその台地に沿った西側にあり、今でも中心部とは地形的に段差を生じています。有岡城と言えば、反乱を起こした城主荒木村重を説得するために行った黒田官兵衛が捕えられ、投獄されていたことでも知られます。

まずは、伊丹郷町と呼ばれる江戸時代からの市街地を歩いてみましょう。

旧有岡城総構えの北端に位置し、江戸時代を通じて地域の信仰を集めた猪名野神社。元は猪名寺内にあったものを現在地に遷座したものと言います。
さすが酒造りの町だけに手水も酒樽形。さすがに酒は出て来ませんでしたが(笑)。
境内には酒造家・商人の寄進した石灯篭が数多くあります。400年近く昔のものもあるそうです。写真のひときわ目立つ大きな石灯籠は、天保11(1840)年の銘がありました。

こうして歩いていると、伊丹が空港の町でもあることをすっかり忘れていまして、突然目の前の空を離陸直後の巨大な旅客機が横切っていく姿に驚いてしまいました。

次回は日本最古と言われる酒蔵建築を訪ねてみましょう。

【網干レトロ・モダン】久しぶりに街歩き(後編・山本家住宅)

投稿日:


網干のもう一つのシンボルが興浜地区の中心にある旧山本家住宅。網干銀行頭取を務めた山本真蔵氏が建てた和洋折衷の建造物で、写真に見える望楼が存在感を示します。姫路市都市景観重要建築物第1号に指定。長らく非公開でしたが、現在は第1・第3日曜日に公開されています。(お一人300円の見学料が必要です。)
望楼部分。外からは分かりませんが、独立した塔のように建てられているのが分かります。
玄関を入ると、黒い外観とは対照的な明るい洋風の空間が広がっています。腰板は紅葉の木で統一されているとのこと。
天井にはめ込まれたステンドグラス。あちこちに凝った意匠が見られます。
洗面所の壁には京都から取り寄せたという貝合わせの貝が、数百枚埋め込まれています。一つ一つが美術工芸品!
望楼から西方向。ここに上らせてもらって、む~パパ、大興奮!
山本家のはす向かいにある魚屋さん。この2階部分は山本家の離れだったそうで、どうやったのかは分かりませんが、曳家で持って来たのでしょうか。にしても2階部分とは・・・。

いろいろと魅力的な建物です。是非ご訪問ください!