楽しいむ〜さん一家

【阪急電車】神戸側起点の上筒井駅跡付近を探索(その1)

投稿日:



1920(大正9)年に開業した阪急神戸線。1936(昭和11)年、三宮に乗り入れ現在に至りますが、それまでは現在の王子公園駅から少し西側となる「上筒井」というところにターミナルを設けていました。そこで神戸市電に接続し、三宮方面と連絡していたのです。阪急電車が直接三宮に乗り入れるようになった際も上筒井駅は残り、王子公園駅(当時は「西灘駅」と称していました。)を設置し1駅間の支線として存続しましたが、4年後の1940(昭和15)年に廃線となりました。今回はその痕跡を探してみましょう。
今年の夏、阪急百貨店のイベントで展示された王子公園駅の模型。駅東側に現在は保守用機械の留置線として使われている引込線があります。これが上筒井支線の痕跡で、神戸線の三宮乗入れ後もここから分岐したものです。
実際の風景。大阪方から撮影。左へカーブして王子公園駅へ至る現在線と、右へ分岐する引込線(旧上筒井支線)が分かります。
高架となる本線(写真右上)とは分かれ地平にホームがあったはずです。廃止後80年も経つと痕跡不明ですが、現在は阪急タクシーの車庫となっている部分と思われます。

ここで少し飛んで上筒井駅の跡へ行ってみます。
Google Mapより。現在はこんな感じ。
これに当時の地図を重ねると、こうなります。関西学院(現在西宮市に移転)の敷地がもう少し南側まであり、現在県立美術館等の敷地になっているのが分かります。神戸市電はのち石屋川まで延長されますが、当時はここが終点でした。ここから道は狭くなっていましたが、突き当りが関西学院の正門となっていました。阪急の線路跡は道路ではなく、現在は住宅地化してしまっているようです。
関西学院時代の初代チャペル。移築されず王子公園内に残り、現在も「神戸文学館」として利用されています。現在は敷地南西端にありますが敷地はもっと広かったため、当時は正門脇すぐ北側にあったのでしょう。

というわけで、この地図を元に現地を歩いてみました。以下続きます。

現在まで残ればどうなっていたでしょうね。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【移転】歌敷山駅と霞ヶ丘駅

投稿日:



山陽電車では比較的新しい駅である「霞ヶ丘駅」。1964(昭和39)年に現在地に来るまでは「歌敷山駅」でした。
現在の霞ヶ丘駅正面。元々あった駅舎の前に信号機器室が新設されモダンな雰囲気になっています。

現在の霞ヶ丘駅は、列車の追い越しが可能な「連動駅」となっており、昼間のダイヤでは普通列車が特急列車の通過待ちをするようになっていますが、元々この設備は垂水駅にありました。垂水駅高架化に伴い場所が無かったため隣の歌敷山駅に移ってきたのですが、歌敷山駅にもスペースは無く、現在地に駅を新設する形となりました。
出典:Google昔の航空写真より 現在の霞ヶ丘駅付近。
出典:Google昔の航空写真1961~1963。霞ヶ丘駅は存在せず、歌敷山踏切西方に何とか歌敷山駅が確認できます。
歌敷山駅下りホーム。現在の歌敷山踏切すぐ西側のカーブ上にありました。
(写真所蔵:山陽電気鉄道)
現在の歌敷山踏切付近。ここに駅があったとはちょっと想像できないですが、それ以外は現在とそれほど変わらない雰囲気です。
歌敷山駅上りホーム。2000系2012号が停車中。北側には酒店もあり、それなりに駅前の風景が展開していました。(写真所蔵:山陽電気鉄道)現在の歌敷山駅上りホーム跡。こちらも全く駅の痕跡はありません。ただ、踏切北側には数軒の店舗があり、駅前商店であった頃の面影を辛うじて留めています。

歌敷山駅。鉄道模型のジオラマに出て来るような雰囲気ですね。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【禁断の平面交差】山陽長田駅周辺の今昔(その2)

投稿日:







前回は長田駅の今昔をお届けしましたが、今回はいよいよ禁断の(?)平面交差があった長田交差点をご紹介します。




現在の長田交差点(南西角から北東角を撮影)。東から来た山手幹線がこの交差点の北側で南に90度曲がり、同じく東西をつなぐ中央幹線と直交します。山手幹線には神戸市電が、中央幹線には山陽電車が走り、ここで平面交差していました。山陽電車は神戸高速に姿を変え1968(昭和43)年に地下化、市電は1971(昭和46)年に廃止となりました。




1968(昭和43)年頃の長田交差点。現在の写真と比較すると、左端の4階建ビルは現在も残っているのが分かります。市電との交差部分を通過直後の山陽電車2000系2012号。今も東二見に保存される日本初のアルミカーです。電車の右に見えるトラックはマツダ・ロンパー。電車の左にはトヨタ・初代ハイエース(1967年発売)が見えます。ロンパーの後ろにはいすゞTX型ボンネットトラックの姿もあります。(写真所蔵:山陽電気鉄道)




同じ場所を南北に通過する神戸市電800形。700形で確立された神戸市電スタイルを発展させた大型3扉車で、以後神戸市電の決定版となった車両です。市電の架線電圧は600V、山陽電車は1500Vで、交差部は電気が流れていないデッドセクションでした。車が割り込んだりしてここで市電が停止してしまうと起動することが出来なくなり、乗客が降りて電車を押したという逸話も残っています。市電の前にいる白っぽい車は日産・サニーバン(初代)。すれ違う市電の間に見えるのは日産・セドリックバン(130系・前期型)のようですね。(写真所蔵:山陽電気鉄道)




交差点の反対側、南東角から北西方向を撮影。角地には山陽長田ビルが見えます。




1968(昭和43)年頃の同所。写真中央の村野工業高校の建物は今も変わっていません。市電との交差部に山陽電車3000系兵庫行き特急がやって来ました。写真の3006号は今も同じ3両編成で活躍中です。現在の山陽長田ビルの部分には「神戸市仮設店舗住宅」が建っていますね。電車の隣を通過する40系コロナ。信号待ち?の面白い顔をしたトラックはトヨタ・トヨエース。右端にキャブ部分だけ写っているのはダイハツ・ハイゼットです。左遠方には当時の長田消防署が見えています。(写真所蔵:山陽電気鉄道)




今も残る当時の建物、年代を確定できる当時の車。昔の写真からもいろいろなことが分かります。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【地上線】山陽長田駅周辺の今昔(その1)

投稿日:



現在は阪神神戸高速線の駅となっている高速長田駅。かつてここは山陽電車の地上線時代、長田駅がありました。長田駅から当時の起点、兵庫駅までは道路上を走る併用軌道で「路面電車」だったのです。そもそも軌道として出発した電鉄には当たり前の光景で、元をたどればアメリカの都市間を結ぶ電鉄に普通に見られた姿、そして日本で最初にそれを採り入れたのが阪神電車なのですが、そこらへんの話をしていると長くなってしまうので、今回は長田駅周辺の今と昔を比較してみたいと思います。
そもそも長田駅がどこにあったのかというと、いつもの「Google Map」昔の航空写真によると、村野工業高校の向かい側のようですね。現在は長田警察署の前。すぐ南には神戸市交通局長田車両工場がありました。東洋一の市電と称され、戦前に名車700形ロマンスカーを生み出した名門工場です。のち市バスの整備工場となり、現在は西神南のハイテクパーク内に移転しています。機会があれば別途ご紹介しましょう。(写真:Google Map)
山陽電車の長田駅正面。手前が兵庫方。東向きに改札口がありました。奥に見える塔のある建物は長田消防署で、現在は中央幹線の南側に移転しています。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
現在の旧長田駅付近。電車が走っていた痕跡は全くありません。
西側から。現在でもまだまだ地方私鉄で見られるような光景です。電車は820形。日本初のOK台車を履いた830-831の編成です。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
上写真よりすこし西側の現在。正面左に村野工業高校が見えます。西代方面から来た山陽電車は、ここで新湊川を渡るとすぐ長田駅に進入していました。
長田駅ホームから西方向。新湊川橋梁が写っています。現在ほどの勾配は無いようですね。電車は2000系ロマンスカー2002号。正面窓はすでにHゴム支持に改造されています。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
長田駅ホーム東方向。兵庫行きの200形電車が停車中。流線形スタイルを残しながら正面の傾斜がなくなったタイプですね。道路には何ともクラシカルなプリンスグロリアの姿が見えます。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
現在のほぼ同じ位置。風景は一変し、電車が走っていたとは信じられない風景です。

さて、長田駅を出た兵庫行き電車は交差点で神戸市電と平面交差していました。
以下続きます。

1回で収まりませんでした・・・。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【地下化】西代駅周辺の地上線路跡をたどる

投稿日:



前回の続きです。(11/7 写真追加)

阪神淡路大震災まで板宿駅とともに地上にあった西代駅。現在の山陽電車の起点です。1968(昭和43)年の神戸高速鉄道開業以来、ここから地下の高速長田駅に向かっていましたが、それまでは長田駅を経て道路上を兵庫駅へ向かっていました。
地上線跡は道路となっています。写真は板宿側から西代駅方向です。正面に山陽電車を越えていた道路橋が見えます。この先で線路は急カーブで左に曲がり、すぐ西代駅がありました。現在線路と駅は地下にありますが、基本的に地上時代と線路の形は変わっていません。
地上時代の西代駅を出発した3050形アルミカー。山陽電車の駅によく見られる形の橋上駅舎がありました。1988(昭和63)年8月15日。西代駅の西にあるのに「西代東踏切」なのは元々駅がこの地より西側にあったことを物語っています。
かつて西代には山陽電車の車庫がありました。地下化工事のため車庫は東須磨に移転しましたが、車庫移転後も側線が残り新造車の搬入などに使われていました。写真は1968(昭和43)年頃。神戸高速鉄道開通直前、西代駅橋上駅舎から西方向を撮影したもの。兵庫へ向かう3000系特急の姿。中央は旧下りホーム跡で当時は運転指令室として使用されていました。左下隅に地下道入口が写っていますが、現在もこの場所に残っています。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
西代駅すぐ西側にあった踏切跡から東方向。中央に地上時代の写真にあった地下道の入口があります。旧線路跡と南側の地盤に段差があります。
この写真は1968(昭和43)年、神戸高速鉄道開業直前、西代駅東方で地下線へ入る3000系と、兵庫駅から地上線をやって来た2000系ステンレスカー2014号の姫路行き特急。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
11/7写真追加。同じ場所を同じ角度から。現在では電車が地下に潜っていた場所とはとても思えません。
同じ場所を西方向へ。歩道の左側(南側)の道がここで途切れており、かつて地下へ向かう勾配の横に付いていた道路だということが分かります。
同場所の航空写真(出典:Googleマップ)。兵庫スバル自動車の北側がかつてトンネルの入口があった部分です。

引き続き旧長田駅付近へ向かいます。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ