楽しいむ〜さん一家

【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その3)

投稿日:


甲子園口駅で国鉄(現JR)東海道線に接続した阪神武庫川線ですが、ここで終わりではなく東海道線に沿って西ノ宮(現西宮)まで実際に線路が敷かれていました。

今回は線路に沿って西宮まで歩いてみましょう。

甲子園口駅の少し西側にある通路。線路の北側に出るためのものです。高さが低いので反対側に行くにはかがんで通過しないといけません。写真は南側。
北側は煉瓦造りの丸い出入口となっています。東海道線の大阪~神戸間は、日本で初めて鉄道が通った1872(明治5)年に遅れること2年の1874(明治7)年に開業した日本で2番目に古い鉄道路線で、この通路も同時代(明治29年の複線化時のものという情報があります)のきわめて古いものと考えられます。今年はこの区間開業150年記念の年にあたります。
この通路は北から入ると途中でコンクリート造りの四角いものに変わります。元々の通路は煉瓦の部分で、四角い部分は阪神武庫川線の築堤を付け足した際に延長されたものと言われています。(写真は南側から撮影)※大正15年という説もあります。
そこから線路際を西宮方向に歩くと、他の方のブログにも紹介されていますが阪神電鉄の用地杭が建っています。現在も阪神電鉄の土地かどうか定かではありませんが、阪神の路線がここまで来ていた証ではあります。
蒸気機関車の給水塔を模したモニュメント。タンクを支える足の部分を利用しているようです。
モニュメントに取り付けられたプレート。当時この区間は電化されており、周辺に蒸気機関車運用のための設備はなかったことから、新たに給水塔が建てられたようです。
当時も国鉄は複々線だったはずです。4本の線路の南側(写真では右側)に阪神武庫川線の狭軌線路が通っていたのですが、現状からは想像もつきませんね。
散策途中で見かけた使われていない鉄橋。武庫川線の遺構かと思いましたが、鉄橋の銘板には昭和29年とあり、当時のものではありませんでした。が、武庫川線を用いた貨物輸送は昭和33年頃まであったといいますので、この鉄橋が使用されたことがあるのかも知れません。単にアサヒビール専用線のものだったかも知れませんが・・・。
現在のJR西宮駅。貨物専用とは言え、阪神電車の路線がここまで延びていたというのは興味深いことですね。

【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その1)
【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その2)

【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その2)

投稿日:


前回(その1)の続き。武庫大橋から北側の廃線跡を歩きましょう。その前に、む~パパが前回歩いた1982(昭和57)年の2年前、1980(昭和55)年の廃線跡を記録したブログをご紹介いただきました。管理人さまに許可を得てリンクを貼っています。2年違いですが旧武庫大橋駅に杭が打たれていたり、変化があります。
↓ リンク先
阪神武庫川線廃線区間の記録: 国鉄・私鉄の思い出 (seesaa.net)

武庫大橋西詰。以前は阪神国道線(路面電車)が走っていました。武庫川線は国道線と交差し、北へ向かいますが、旅客営業はここまで。これより北側は国鉄による貨物輸送のみだったとのことです。
武庫大橋から北側は廃線跡が今もそのまま残っています。フェンスに囲まれた不思議な空間が堤防の脇に続いています。昔は線路も残っていたとのことですが現在は何もありません。
その先は右側の堤防に線路が敷かれていたそうですが、盛土もされてさすがに線路跡という雰囲気はなくなっています。
南へカメラを向けています。左が武庫川。堤防より1段下の空間(写真中央)が廃線跡だそうで、かつては線路が残っていたそうです。
この先は国鉄(JR)線に接続するため左へカーブします。写真のマンションは線路跡のカーブ上に沿って建っています。かつては阪神電鉄系の会社が事務所を構えていたそうです。
マンション敷地の延長上にある築堤。国鉄(JR)へ合流するような構造になっています。
この先はJR甲子園口駅構内になりますが、何やら怪しげな構造物が残っています。恐らく阪神武庫川線の甲子園口駅関連遺構と思われます。
この遺構を西側から。この一角だけが妙に怪しい雰囲気です。
怪しい構造物の延長線上にある駐輪場。ここは阪神武庫川線の甲子園口駅建設予定地だったそうで、最近発見された図面によると国鉄への貨物線とは分岐してホームが設けられる予定だったようです。実際は旅客電車が走ることはなく、貨物列車がここから東海道本線と並走し西ノ宮(現西宮)へ向かっていました。
現在のJR甲子園口駅(南口)。それなりに商業集積のある中間駅ですが、もし阪神電車の支線が接続していたら、少しは街の姿も変わっていたかも知れませんね。
「その1」~「その2」のルート。(Google Mapより)


【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その1)

投稿日:


5000系・5030系の直通特急が行き交い、山陽電車沿線のようではありますが・・・。
ここは阪神電車武庫川駅。阪神電車には川の上にホームが設けられている駅がいくつかありますが、川幅の広い武庫川を横切り、その両岸に改札口がある武庫川駅はそうした駅の代表格と言えましょう。冬のやわらかい日差しが川面に反射して・・・、にしても、寒い!

武庫川駅からは短い支線「武庫川線」が走っています。む~パパが小さい頃は2つ先の洲先駅まででしたが1984(昭和59)年に武庫川団地駅まで延長され、現在の営業キロは1.7㎞。編成ごとに違うカラフルな色に塗られた5500系が専属で活躍しています。写真は本線改札内から見た武庫川線のホーム。中間改札が設けられていますね。

今回この武庫川線の「廃線部分」を歩いてみます。武庫川線は浜手にあった軍需工場(川西航空機→現在の新明和工業)への従業員輸送および資材搬入のために建設されたもので、1943(昭和18)年に武庫川~洲先間が、その後武庫川駅より北側の路線が国鉄(現JR)甲子園口駅を経て西ノ宮(現西宮)駅まで建設されました。途中、阪神国道(現国道2号線)との交差部には武庫大橋駅が設けられ、阪神電車はここまで運行されていました。国鉄からは資材運搬のため貨物列車が乗り入れており、武庫大橋駅以南は狭軌と標準軌両方の列車が入れる3線軌条となっていました。

さて、武庫川駅から北側を見てみます。堤防に沿って線路が北上しています。左側から合流するのは阪神本線との連絡線で、車両を本線から出し入れするためのもの。む~パパ、小さいころから何やら怪しげな線路が北へと続いているのを見て「いつかは歩いてみたい」と思っていまして、まだ武庫大橋駅のホームが残っていたころに行ったことはあるのですが、久しぶり(40年以上ぶり!)の再訪となります。
※あらかじめお断りしておきます。この廃線跡については多くの方がブログ等で紹介されています。今回の記事はこれらを参考にさせていただき、実際に歩いてみたものです。

線路が敷かれている部分は、現在も引上げ線として必要な長さのみのようです。昔はもう少し短かったような気もしますが、気のせいかも知れません。
さて、ここからは廃線跡の探索です。いきなり現れる遺構。線路は無いのに道路下を潜れるようになっています。む~パパが前回歩いたとき、洲先駅より南は3線軌条が残っていたのですが、武庫川駅以北は線路があったのは覚えているものの、詳しい記憶はありません。写真を撮っていなかったことが悔やまれます。この先に見える家は線路跡に建っているものです。

ここから先、堤防に沿った線路跡にきれいに住宅が建ち並んでいます。写真は比較的最近分譲された区画のようで、少し前の写真ではまだ姿が見えません。

ここから武庫大橋駅までの線路跡には隙間なく住宅が建ち並んでいます。川に沿ってカーブしている廃線跡がそのまま宅地となっています。以前歩いたときはまだ空き地で付近の方が畑などに使っており、少し掘り返せばレールが顔を出す状態でした。

国道2号線との交差部。武庫大橋駅があったところです。ここからはまだ北へ線路が続いていましたが、交差部は埋められ痕跡は無くなっていました。

武庫大橋駅跡。少し広くなっており、行き違いのできる駅構内の雰囲気をわずかに残しています。
1982年当時の武庫大橋駅跡。真ん中に立っているのは、かつてのむ~さんパパです。ホームがきちんと残っていましたが、レールは3線軌条ではありませんし標準軌のようです。国道下に北側へ抜ける開口部(前述のとおり今は埋まっています)が見えます。このとき撮った写真はこの1枚のみ。もっとあちこち撮っていればと悔やまれます・・・。

※追加情報がありました。かつてはここから北側に狭軌の線路が残っていて、国道2号をくぐるところに境目があり、線路が食い違っていたそうです。謎は深まります。

次回は武庫大橋駅以北を訪ねます。

【旧線跡】湊川を歩く(前編)

投稿日:


神戸電鉄の起点、湊川駅。そこはNHK「ブラタモリ」でも紹介された兵庫と神戸の境界線でもありました。今回は少し周辺を歩いてみましょう。

11月28日で95周年を迎えた神戸電鉄湊川駅。1928(昭和3年)開業当時の駅舎が現在もそのまま残っています。神戸高速鉄道開業の1968(昭和43)年以降、電車は地下に新設されたホームを経由して新開地駅へ直通していますが、開業時は写真の地面と同じ高さにホームがある終端駅でした。
この湊川駅の駅舎は湊川公園の下にあります。ここは当時天井川だった旧湊川付替え工事に伴って埋め立てられた土地で、一段高い堤防部分をくり抜いて道路としたのが写真の湊川トンネル。上部が湊川公園というわけです。写真右側に見えるビルは神戸電鉄本社です。
このトンネルは1921(大正10)年に完成したとのこと。山手幹線をまたぐ風景は神戸の人にとってはおなじみですが、なぜここにトンネルがあるのか知らない人も多いことでしょう。
あ、そうそう。湊川駅の西向かいには「人工衛星饅頭」で知られる大吉屋さん。人工衛星というよりはUFOではないかという人もいますが、それはともかく。

「人工衛星饅頭」は今川焼の一種ですが、現在でも100円なのは良心的価格というべきでしょう。なかなかの人気のようで行列が出来ていました。

少々脱線しました。さて駅に戻りましょう。1枚目写真の1階部分。元はここにホームがあり、電車が発着していました。現在もなんとなくターミナルの雰囲気を残しています。
この先の旧線跡トンネル部分は歩行者用通路として利用されています。手が加えられているので線路跡とはイメージしにくい空間ですね。
通路突き当りにあったタイルには「武庫連山海陸古覧」という江戸時代終わりごろの兵庫津付近が描かれた絵がありました。左に突き出たのは和田岬。中央が兵庫津で、よく見ると西代や板宿の集落、左奥には須磨の町と鉢伏山が描かれています。
付近の地下道に描かれた湊川トンネルの絵。山手幹線と新開地方面へ分岐する市電の姿。右側の高い建物は神戸タワー。周辺の緑や湊川公園の階段が堤防らしい形を今より残しているような気がします。
分かりにくい写真ですが壁の向こうは神戸電鉄の線路。鈴蘭台方面から来た電車は一度トンネルを抜け、短いこの切り通し区間を通って地下に入ります。現在はそのまま現湊川駅を経て新開地へ向かっていますが、開業時は少し左寄りに進み、トンネルを出たところで地上駅に顔を出すようになっていました。運転台から見ると今でも旧線跡が残っているのが見えるそうですよ。

付替え工事によりルートの変わった湊川(新湊川)。次回は元々のルート上に開けた商店街を散策します。

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その4・終点新宮町へ)

投稿日:


すこし間が空きましたが、播電鉄道跡をたどるウォーキングは終点「新宮町」を目指します。過去の記事は以下のとおり。
 その1
 その2
 その3

ネットで紹介されている記事によると八重垣病院裏手の用水路をまたぐ石積みは播電鉄道の橋台だそうです。すぐそばを出雲街道が通っています。
橋台を過ぎると線路跡は道路に転用され、まっすぐ北を目指します。

廃線跡は現在の国道179号線に沿った道路となって北上しますが、ハリマ木材工業に突き当り突然途切れてしまいます。この場所が播電鉄道の終点、新宮町駅があった場所です。

ハリマ木材工業に掲げられたプレート。廃線跡は今も「電車道」と呼ばれていると書かれていますね。
播電鉄道「新宮町駅」は出雲街道のすぐ西側にあり、駅前と考えられる場所は街道筋にあったのでしょう。付近は現在も古くからの風情ある町並みが残されています。写真は街道がクランクする箇所にある旧家。城下町と同じ防御上の工夫なのでしょうか。
街道筋にある戦前からあると思われる近代建築。播電鉄道の新宮町駅は集落の南端に位置しています。対して姫新線の播磨新宮駅は集落北端に設置されているようです。

同じく出雲街道に面した和菓子店「櫻屋」。なにやらホーロー看板のようなものがたくさん架かっていますが・・・。

懐かしいホーロー看板。ここまで並んでいるとなると、このお店のオーナーが集めたものかな、と思ってしまいます。
今回のゴール、姫新線播磨新宮駅。さすがに全線を1日で歩くのは無理があったので本竜野駅で南北2回に分けてみました。ただ歩くだけであれば1日でも踏破可能だと思われますが、あちこち寄り道したので予想以上に時間がかかりました。
日も傾いた播磨新宮駅。新型気動車がカッコ良いです。む~パパのシルエットがホームに伸びていますね。
いやはや、お疲れさまでした~。

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その3・JR本竜野~揖保川)

投稿日:


その2より続きます。

播電龍野から先、廃線跡は醤油の匂いが漂うヒガシマル本社工場を横目に北へ進みます。現在は県道437号線になっています。播電にはこの工場への引込線もあったそうです。
その後、播電を廃止に追いやった姫新線が廃線跡に沿って進みます。しばらく北へ歩くと魅力的な火の見やぐらと公民館が。播電觜崎(ばんでんはしさき)駅はこの付近にありました。姫新線東觜崎駅がこの近くにあります。

この先で線路は西へ進路を変え、揖保川を渡ります。

播電の通っていた觜崎橋から。北側を姫新線の列車が渡って行きます。
觜崎橋の下には播電鉄道の橋台遺構が残っていますが、なかなか入りにくいところでして・・・。
觜崎橋の下流には増水で流された播電鉄道の橋脚が残っているとのこと。恐らくこれでしょう。
この先、廃線跡は県道を離れて田んぼの中を突っ切ります。水路を横切る橋台が残っていました。
その延長線上にも橋台が。背景に見える築堤は姫新線のものです。
播電鉄道の橋台から姫新線のキハ127を撮ってみました。(2023.6.17 東觜崎~播磨新宮)
廃線跡は田んぼや住宅になっていますが、かすかにそれらしき土地境界を残しています。

終点新宮町まであと少しです。

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その2・JR網干~JR本竜野)

投稿日:


その1より
山陽本線を乗り越えた播電鉄道の本線は龍野・新宮町へ向かいますが、ここ「糸井」駅から山陽本線の網干駅への支線がありました。醤油やそうめんを国鉄に積み替え全国へ発送する必要があったためです。

ウイング神姫バス「糸井」。播電「糸井」もこのあたりだったと思われます。
ここから山陽本線へ向かう線路跡は道路や宅地になっていますが、小さな用水に橋台が残っています。明確に鉄道跡と判断できる数少ない遺構です。
廃線跡を転用した道路。突き当りに見えるのがJR山陽本線。播電鉄道はこの先でJRに並行し、網干駅北側に駅設備を設けていました。
JR網干駅。アーバンネットワークの西端駅です。この辺りは播電鉄道の駅や引込線があったと思われますが、痕跡は全くありません。ホーム石垣が残っているそうですが、今回は発見できませんでした。播電鉄道と国鉄は線路の幅が違うため、貨車をそのまま乗入れさせることが出来ず、中身を積み替える必要がありました。これがのちに姫新線(当時は姫津線)の開業を招くこととなります。
この後、線路跡は道路を離れて進みますが現在痕跡をたどるのは困難です。写真右の建物から延びる境界線は鉄道敷地との境界でしょうか。ちょっと分かりかねる、というのが本当のところです。
本社と車庫のあった「鵤(いかるが)」駅跡。写真は検車設備の跡だそうで、奥には階段も残されているそうですが私有地ということもあり、立ち入ることはできません(公道から撮影)。隣接する民家は鵤駅ホームを土台としているそうですが、はっきりと痕跡を認めることは不可能です。

播電鉄道では鵤駅に隣接する太子山に遊園地を建設し旅客誘致に努めたとされていますが、今はD51のある静かな公園となっており当時の賑わいを感じさせるものは残っていません。太子山公園のD51は以前 こちら でご紹介しました。

この先も廃線跡は道路や田畑、民家に転用されており、まっすぐたどるのは難しいです。
林田川。播電鉄道はこのあたりで川を渡っていたようですが、河川改修もあり橋台等は残されておらず、鉄道の痕跡は全くありません。
播電龍野駅跡付近。龍野駅は新宮町へ向かう中間駅ではなく揖保川に向いた終端駅のスタイルをしており、新宮町へ向かうにはここで一旦向きを変える必要がありました。現在は全く痕跡はなく比較的新しい住宅が立ち並ぶ区画となっています。
姫新線本竜野駅。播電龍野駅より東寄りにあり全く接続していませんでした。姫路へダイレクトにつながる鉄道の開通により、播電鉄道はその存在意義を失うこととなります。当時としては先進的な標準軌の軌道も国鉄と直通できなければ貨物受け渡しに手間がかかります。そもそも播電の路線自体、揖保川水運の代わりとして網干港から船へ積み出す意図が大きかったと思われ、物流が急速に鉄道輸送へ取って代わられることを予想できなかったのかも知れません。

続きます。次回から新宮を目指す路線を歩いてみましょう。

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その1・網干港~JR網干)

投稿日:


播電鉄道はかつて網干港から山陽本線網干駅、龍野を経て新宮町へ向かっていた私鉄(車両は路面電車のようなスタイルですが、ほぼ専用軌道だったようです。)で、1909(明治42)年に開業しましたが、1934(昭和9)年に廃線となりました。今回む~さん一家ではその痕跡を実際にたどってみます。
※播電鉄道については多くのサイトで廃線跡が紹介されています。このブログはこれらの記事を参考に現地を訪れ取材したものです。

今回のウォーキング起点は山陽網干駅。駅を出たら左へ。一旦港のほうに向かいます。
東雲橋から運河のような網干川を望むと、かつて港町として賑わった雰囲気がまだ残っているようです。播電鉄道の前身「龍野電気鉄道」起点「網干港」駅はこの橋のたもとにありました。写真左側の川べりには貨物駅の設備があったようです。
東雲橋から北方向へ向かう道が線路跡。ゆるやかに右カーブし、現在の国道250号と交差します。
東雲橋北交差点付近にある「ことぶき食堂」。建て替えられていたとしても、当時から駅前食堂だったとすれば興味深いですね。
国道250号線を横断する「山電網干駅前」交差点。播電「余子浜」停留所は交差点南側にあったようです。当時まだ山陽電車が存在していなかったため、接続を考慮する位置ではありませんでした。
次の「津ノ宮」は魚吹八幡神社の玄関口である現在の宮内交差点付近にあったそうです。線路はここで道路を横断して東側に移っていたそうですが、何となくこの先でちょっとそれらしき雰囲気がするものの、実際はまったく痕跡が残っていません。
この付近にある水路を跨ぐ古い橋。相当古い時代のものではありますが、明治時代かと言われるとそこまで古くはないかも、と思ったりします。
その次の停留所「坂出」。付近には鉄道の痕跡を示すものは何もありませんが、消防車庫の上に火の見やぐらが建つ、いかにも鉄道模型ジオラマに出て来そうな建築物がありました。
「和久」停留所から現在の道路を離れ、線路は左に逸れていたようですが、今となってはさっぱり分かりません。廃止から90年近く経つ以上、無理もないですね。
その後、播電鉄道は築堤を上がって山陽本線を乗り越えます。一度廃止になって痕跡を消した鉄道ですが、再び廃線跡を利用して山陽本線を越える道路が建設中。歴史は繰り返すといったところでしょうか。
JR網干駅。播電鉄道はここを越えて龍野方面へまっすぐ向かいますが、途中の「糸井」から網干駅の北側に乗り入れる支線がありました。しかし、播電鉄道、この時代の鉄道にしては珍しく標準軌(1435㎜)を採用していたため狭軌(1067㎜)の国鉄とは乗入れ出来ず、貨物は積み替えが必要でした。これがのちにこの鉄道の命運を左右することになります。

以下、続きます。

【廃線跡】国鉄有馬線を歩く(その4)

投稿日:


その3から続きます。ようやく終点有馬駅へ向かいます。

途中、線路の跡は病院にさえぎられますが、その後は比較的分かりやすい道のりとなります。徐々に高度も上がります。写真手前が有馬方、病院は三田方です。
廃線跡は住宅地を抜け、さらにまっすぐ進みますが阪神高速北神戸線と交差する付近で少し途切れます。
この先の廃線跡は山の中ということもあり、しっかり残っていたのですが、その路盤は2013年に開通した有馬山口線バイパスに利用され、道路になりました。写真で阪急バスが向かう先にある橋は有馬線の十八丁川橋梁が架かっていたところで、石積みの橋脚が残っていたのですが現在は撤去されています。一般道ですが自動車専用。歩くのは非常に危険です。む~パパも残念ながら途中で引き返しました。
ここには長らく残っていた橋脚を取り壊すにあたり、これを記録する立て看板があります。橋脚に使われていた石は、モニュメントとしてこの付近の地面に敷きつめられていました。
橋脚は無くなりましたが、有馬方の橋台は今も残されています。
この先、バイパスを歩けないためよく分からないところもあるのですが、廃線跡はやや高度を下げ(実際は下がっていないのかも知れませんが)、終点有馬駅跡に至ります。戦後まで駅そのものは残っていたようで、神戸市ホームページによると
神戸市:昭和36年-No.08 土砂に埋もれた旧国鉄有馬駅(北区有馬町) (kobe.lg.jp)
と、1961(昭和36)年にまだ駅舎が残っていたことが分かります。以前は病院があったように思いますが、現状空き地です。
有馬川に架かる乙倉橋。国鉄有馬駅正面に架かる橋です。今でも駅前広場がそこに広がっているような雰囲気ですね。この角度から撮った国鉄有馬駅の写真はネットでも見ることができます。右側の木造建築は駅前旅館のような感じもしますが、当時の写真では平屋の建物が写っており、いつから建っているのかはっきりしません。
この乙倉橋には、有馬駅や当時の列車の写真が欄干に掛かっており、鉄道の記憶を今に伝えています。これによると乙倉橋は当初木橋で、1928(昭和3)年に鉄筋コンクリートの橋に架け替えられたそうです。
乙倉橋。1995(平成7)年の阪神大震災で大きな被害を受け改修されたそうですが、石積みの橋脚など、多くは当時の姿を留めているものと思われます。

不要不急と判断され、戦時中に休止となった国鉄有馬線。現在は沿線に新しい住宅地もあり、鉄道として残していればそれなりに発展したのかも知れませんが、どうなっていたのかは誰にも分かりません。

【廃線跡】国鉄有馬線を歩く(その3)

投稿日:


→その2から
さてさて、む~パパ。前回で国鉄有馬線の築堤を見つけたのに、その後どこを通っていたのか見失ってしまいました。と言うのはちょうど廃線跡の真上に中国道西宮北ICが出来てしまったからなのです。

1960年代の現西宮北IC付近。廃線跡がはっきり残っているのが分かります。(写真:国土地理院)
こんな感じで山を切り通して横断し、現在の西宮市山口町に至っていました。(写真:国土地理院)
現在の同じ場所。西宮北ICが中央部に出来たため、廃線跡が消えてしまいました。(出典:国土地理院)
丹念に探せば何かあるのかも知れませんが、本来の目的であるウォーキングを逸脱してしまいそうです。(写真:国土地理院)
2回目は神戸電鉄田尾寺駅で下車し、中国道で途切れた(上写真の下部分)ところから歩き始めることにしました。
ちょっと季節感がまるで違う写真で歩いた日がバレてしまうのですが「有馬口」駅があった付近。国鉄有馬線は公智神社の前を通過していました。
神様の前を素通りするわけにはいきません。もちろん御朱印をいただきました。

公智神社の前にかかる「駅前橋」。廃線跡ファンには有名な橋で、かつて鉄道があった歴史を今に伝えています。

む~パパ、なんとなく駅前橋のあたりに有馬口駅があったに違いないと思っていたのですが、その後新たな情報提供があり、公智神社より北側の土地に駅や鉄道施設があったとのこと。(出典:Google)
なるほど。本線から三田寄りに向けて側線があったそうで、確かにそれらしい形の土地が残っています。(出典:Google)
この先は橋梁部を除いて廃線跡は道路に転用され、有馬温泉へ向け続いていきます。