楽しいむ〜さん一家

【神戸市交通局】交通フェスティバル2023in名谷車両基地

投稿日:


素晴らしい秋晴れに恵まれた10月22日(日)、神戸市営地下鉄名谷車両基地で「交通フェスティバル2023」が開催されました。む~パパ、友人の申込枠で参戦!(事前申込制でしたので・・・。)

最初に迎えてくれるのが最初の地下鉄車両1000形1101号。本来の向きとは逆ですが、1両全体が保存されるのは意義あることと思います。1976(昭和51)年製。
各種イベントでおなじみのボンネットバス「こべっこⅡ世号」。実は本物のボンネットバスではなく、保存されているボンネットバスを忠実に再現したレプリカで、下回りはトラック(いすゞエルフ)のもの。やや本物より腰が高いのですが素晴らしい再現度を誇ります。現在はCNG化改造されています。
工場の中には我らが山陽電車コーナーが。各種グッズを販売中!
む~パパ、今回初めて見たのは引退した車両たちの前部カットモデル。2000形、3000形と北神急行7000系。学生時代そして就職して毎日乗っていた車両たちが引退してこうして保存されているのは、感慨深いものがあります。2000形や北神の車両に至っては、川崎重工で新製される姿を見ているだけに、自分が年を重ねたことを実感せざるを得ません。(3000形登場時はむ~パパ、大学生で遠くに下宿していたので、実は神戸にいませんでした。)
市電保存館も公開。705号は1936(昭和11)年に登場した車両で、東洋一と言われた神戸市電を代表するロマンスカー700形の1両です。実車は戦後登場した750形の座席を用いた復元車で、Hゴムを用いた窓回りなど原型を保つとは言い難いスタイルをしており、本当のところ少し残念です。
神戸市電700形の台車。車輪の大きさが左は大きく、右は小さいもの。「マキシマム・トラクション」といいます。主に600形・700形が履いている台車がこの構造でした。
架線を検査する保守用機械。日頃はまず見ることのない車両ですが、毎日の安全運行を支える縁の下の力持ちです。左が堀川工機、右が松山重車輛工業製。一般の鉄道ファンにはなじみのないメーカーですが、知る人ぞ知るといった感じの有名どころです。
レールの異常を検査する機械でスイス製。この種の保守用機械はスイス製やオーストリア製をよく見ます。窓回りや全体のデザインがヨーロッパ風ですね。
1000形と7000系。この姿で見られるのもこの日が最後かも知れません。7000系は北神急行開業(1988年)用としてその前年にデビューしましたが、右の1118号は西神中央延伸開業時(1987年)に3編成が新製されたもので、1000形のラストナンバーとなります。
緊急使用も出来る200系ハイエース。こういった車両を簡単に記録できるのが工場公開の良いところです。
同じ日に名谷駅前で「バス大集合」と称して”ミニバスまつり”とも言うべきイベントが開催されていました。
山陽バスも参加。中型車を展示していました。

10月14日は「鉄道の日」。各地で関連イベントが開催されています。今年の「山陽鉄道フェスティバル2023」は事前抽選なし。10月28日(土)、東二見車両工場へGO!

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その3・JR本竜野~揖保川)

投稿日:


その2より続きます。

播電龍野から先、廃線跡は醤油の匂いが漂うヒガシマル本社工場を横目に北へ進みます。現在は県道437号線になっています。播電にはこの工場への引込線もあったそうです。
その後、播電を廃止に追いやった姫新線が廃線跡に沿って進みます。しばらく北へ歩くと魅力的な火の見やぐらと公民館が。播電觜崎(ばんでんはしさき)駅はこの付近にありました。姫新線東觜崎駅がこの近くにあります。

この先で線路は西へ進路を変え、揖保川を渡ります。

播電の通っていた觜崎橋から。北側を姫新線の列車が渡って行きます。
觜崎橋の下には播電鉄道の橋台遺構が残っていますが、なかなか入りにくいところでして・・・。
觜崎橋の下流には増水で流された播電鉄道の橋脚が残っているとのこと。恐らくこれでしょう。
この先、廃線跡は県道を離れて田んぼの中を突っ切ります。水路を横切る橋台が残っていました。
その延長線上にも橋台が。背景に見える築堤は姫新線のものです。
播電鉄道の橋台から姫新線のキハ127を撮ってみました。(2023.6.17 東觜崎~播磨新宮)
廃線跡は田んぼや住宅になっていますが、かすかにそれらしき土地境界を残しています。

終点新宮町まであと少しです。

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その2・JR網干~JR本竜野)

投稿日:


その1より
山陽本線を乗り越えた播電鉄道の本線は龍野・新宮町へ向かいますが、ここ「糸井」駅から山陽本線の網干駅への支線がありました。醤油やそうめんを国鉄に積み替え全国へ発送する必要があったためです。

ウイング神姫バス「糸井」。播電「糸井」もこのあたりだったと思われます。
ここから山陽本線へ向かう線路跡は道路や宅地になっていますが、小さな用水に橋台が残っています。明確に鉄道跡と判断できる数少ない遺構です。
廃線跡を転用した道路。突き当りに見えるのがJR山陽本線。播電鉄道はこの先でJRに並行し、網干駅北側に駅設備を設けていました。
JR網干駅。アーバンネットワークの西端駅です。この辺りは播電鉄道の駅や引込線があったと思われますが、痕跡は全くありません。ホーム石垣が残っているそうですが、今回は発見できませんでした。播電鉄道と国鉄は線路の幅が違うため、貨車をそのまま乗入れさせることが出来ず、中身を積み替える必要がありました。これがのちに姫新線(当時は姫津線)の開業を招くこととなります。
この後、線路跡は道路を離れて進みますが現在痕跡をたどるのは困難です。写真右の建物から延びる境界線は鉄道敷地との境界でしょうか。ちょっと分かりかねる、というのが本当のところです。
本社と車庫のあった「鵤(いかるが)」駅跡。写真は検車設備の跡だそうで、奥には階段も残されているそうですが私有地ということもあり、立ち入ることはできません(公道から撮影)。隣接する民家は鵤駅ホームを土台としているそうですが、はっきりと痕跡を認めることは不可能です。

播電鉄道では鵤駅に隣接する太子山に遊園地を建設し旅客誘致に努めたとされていますが、今はD51のある静かな公園となっており当時の賑わいを感じさせるものは残っていません。太子山公園のD51は以前 こちら でご紹介しました。

この先も廃線跡は道路や田畑、民家に転用されており、まっすぐたどるのは難しいです。
林田川。播電鉄道はこのあたりで川を渡っていたようですが、河川改修もあり橋台等は残されておらず、鉄道の痕跡は全くありません。
播電龍野駅跡付近。龍野駅は新宮町へ向かう中間駅ではなく揖保川に向いた終端駅のスタイルをしており、新宮町へ向かうにはここで一旦向きを変える必要がありました。現在は全く痕跡はなく比較的新しい住宅が立ち並ぶ区画となっています。
姫新線本竜野駅。播電龍野駅より東寄りにあり全く接続していませんでした。姫路へダイレクトにつながる鉄道の開通により、播電鉄道はその存在意義を失うこととなります。当時としては先進的な標準軌の軌道も国鉄と直通できなければ貨物受け渡しに手間がかかります。そもそも播電の路線自体、揖保川水運の代わりとして網干港から船へ積み出す意図が大きかったと思われ、物流が急速に鉄道輸送へ取って代わられることを予想できなかったのかも知れません。

続きます。次回から新宮を目指す路線を歩いてみましょう。

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その1・網干港~JR網干)

投稿日:


播電鉄道はかつて網干港から山陽本線網干駅、龍野を経て新宮町へ向かっていた私鉄(車両は路面電車のようなスタイルですが、ほぼ専用軌道だったようです。)で、1909(明治42)年に開業しましたが、1934(昭和9)年に廃線となりました。今回む~さん一家ではその痕跡を実際にたどってみます。
※播電鉄道については多くのサイトで廃線跡が紹介されています。このブログはこれらの記事を参考に現地を訪れ取材したものです。

今回のウォーキング起点は山陽網干駅。駅を出たら左へ。一旦港のほうに向かいます。
東雲橋から運河のような網干川を望むと、かつて港町として賑わった雰囲気がまだ残っているようです。播電鉄道の前身「龍野電気鉄道」起点「網干港」駅はこの橋のたもとにありました。写真左側の川べりには貨物駅の設備があったようです。
東雲橋から北方向へ向かう道が線路跡。ゆるやかに右カーブし、現在の国道250号と交差します。
東雲橋北交差点付近にある「ことぶき食堂」。建て替えられていたとしても、当時から駅前食堂だったとすれば興味深いですね。
国道250号線を横断する「山電網干駅前」交差点。播電「余子浜」停留所は交差点南側にあったようです。当時まだ山陽電車が存在していなかったため、接続を考慮する位置ではありませんでした。
次の「津ノ宮」は魚吹八幡神社の玄関口である現在の宮内交差点付近にあったそうです。線路はここで道路を横断して東側に移っていたそうですが、何となくこの先でちょっとそれらしき雰囲気がするものの、実際はまったく痕跡が残っていません。
この付近にある水路を跨ぐ古い橋。相当古い時代のものではありますが、明治時代かと言われるとそこまで古くはないかも、と思ったりします。
その次の停留所「坂出」。付近には鉄道の痕跡を示すものは何もありませんが、消防車庫の上に火の見やぐらが建つ、いかにも鉄道模型ジオラマに出て来そうな建築物がありました。
「和久」停留所から現在の道路を離れ、線路は左に逸れていたようですが、今となってはさっぱり分かりません。廃止から90年近く経つ以上、無理もないですね。
その後、播電鉄道は築堤を上がって山陽本線を乗り越えます。一度廃止になって痕跡を消した鉄道ですが、再び廃線跡を利用して山陽本線を越える道路が建設中。歴史は繰り返すといったところでしょうか。
JR網干駅。播電鉄道はここを越えて龍野方面へまっすぐ向かいますが、途中の「糸井」から網干駅の北側に乗り入れる支線がありました。しかし、播電鉄道、この時代の鉄道にしては珍しく標準軌(1435㎜)を採用していたため狭軌(1067㎜)の国鉄とは乗入れ出来ず、貨物は積み替えが必要でした。これがのちにこの鉄道の命運を左右することになります。

以下、続きます。

【鈴蘭台】神鉄トレインフェスティバル2023

投稿日:


予報が少しずれ、雨が心配された今年の「神鉄トレインフェスティバル」が10月1日㈰に開催されました。今年はコロナ禍後初めて事前抽選なしで参加できるように。写真は少し落ち着いた午後のものですが、開場前は敷地を超えどこまで並んでいるのだろうという行列ができていました。聞くところによるとコロナ禍前の来場者数を上回っていたそうです。
毎回同じ場所に出店しているような気がする山陽電車。明石・姫路開業100周年記念グッズの販売に余念がありません。110周年記念ヘッドマーク、4万円の値が付いていましたが、誰か買われた人はおられるのでしょうか。
工場内は大体毎年同じような展示ですが、この軌陸車(架線作業車)は新車かな・・・?エルフは今年新型に代わったはずですが、これはモデルチェンジ前の形です。線路上も走れる構造になっており、基本的には列車運行の終った深夜に、踏切から線路に乗り入れ架線作業や点検に使用されます。
現在は静態保存となっているデ101。クラウドファンディングにより補修されました。昨年は屋内見学でしたが、お色直し後の屋外での一般公開は初めてです。
3000系の50周年記念で登場したリバイバルカラー。フルラッピングで再現したそうで、完成度の高さは折り紙付き。神戸電鉄のリバイバルカラーはとうとう3編成目となりました。
現在の神戸電鉄を代表する4つの顔。手前から2番目の1350形はクリーム部分が少し黄色い感じがしますが、これも全面ラッピング車で塗装との対比のため試験的に導入したそうです。東京メトロ銀座線なんて全車全面ラッピングですから、ひょっとして塗装するより長持ちするのかも知れません。
デ101と並んだ車両たち。50‰の急こう配に挑む力強い登山電車の面々です。
今回目新しかったのは警察車両の展示。パトカー・白バイと共に来ていた三菱パジェロの現場指揮官車。組み立て式のお立ち台に子供たちを登らせていました。将来のDJポリスが生まれるかも知れませんね(笑)。

10月14日は「鉄道の日」。各地で関連イベントが開催されます。今年の「山陽鉄道フェスティバル2023」は事前抽選なし。10月28日(土)、東二見車両工場へGO!