楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】尼崎港線を歩く(後編)

投稿日:


中編より続きます。終点尼崎港駅から先へ延びていた専用線跡を歩いてみました。

左側が尼崎港駅跡。現在は「南城内緑地」と呼ばれています。その名の示すとおり、ここは尼崎城の中で、この人工的な水路は外堀です。右側の土地は築地町といい、江戸時代に小さな2つの島を埋め立てて町にしたもので中国街道も通っていました。
江戸時代の絵図。中央に描かれた区画に「築地町」の文字が見えます(築地町は寛文4(1664)年に完成)。その上部が尼崎港駅のあった部分で南浜と言います。家老5名の屋敷が並び五軒屋敷(ちょうど5つの区画がありますね)と呼ばれていました。上写真はこの絵図の築地町左上の角付近から撮影したもので、当時の区画がそのまま残っています。
※画像は「寛文十年頃尼崎城下絵図」尼崎市公式ホームページより転載
尼崎港駅のある南浜より西へ向けて線路はまだ延びていました。すでに鉄橋は失われていますが。橋台だけが残っています。
ほんのわずかですが、西側の橋台に切り取られた線路が・・・。
廃線跡は「中在家緑地」となって西へ続いていました。
緑地をしばらく歩くと、廃線跡は左右に分岐します。右がAGC(旭硝子)尼崎工場へ、左が日本製鉄(当時は住友金属)尼崎製造所へ向かいます。
AGCへ向かう線路跡は、線路を取り払っただけで細長い空き地として残っている部分があり、今にも貨物列車がやって来そうな雰囲気を残しています。
線路跡をたどるとAGCの工場に吸い込まれます。列車の通過に合わせて開閉していたであろう門扉が今も残っています。
一方、日本製鉄へ延びる線路は痕跡がほとんど残っていません。これは橋台でしょうか???位置的に線路跡のようではありますが・・・。
その向かい側の工場敷地にはいかにも「後から塀を作りました」的な白い壁がありますが、ここを線路が通っていたのでしょうか?この先は工場敷地内となり、どうなっているのかさっぱり分かりませんでした。
尼崎港線から来る線路は無くなってしまいましたが、ここ日本製鉄尼崎製造所には構内輸送用の線路が敷かれており、一部が公道を横断しています。小さな機関車が貨車を牽いて行き来する姿を見ることが出来るそうで、実は隠れた人気スポット。この日は場所だけ確認して阪神尼崎駅まで歩きましたが、また次の機会に取材したいと思います。

【高砂線廃線跡を歩く⑤】三菱製紙専用線

投稿日:


4回にわたってご紹介した国鉄高砂線跡。工業地帯を走る路線のため、沿線各工場へ専用の線路が敷かれており、その痕跡もあります。今回はその線路跡を歩くことにします。

2012年の高砂駅付近航空写真(出典:国土地理院)。中央やや上にあるのが山陽電車の高砂駅です。上から見ると駅のすぐ南側で東から来る線路跡(高砂線)と西から来る線路跡(専用線)が交わっているのがお分かりいただけるかと思います。

1961~1969年の同じ場所です(出典:国土地理院)。

山陽電車は現在のまま。黄色が国鉄高砂線。青が高砂線から分岐する専用線です。よく見ると現在でもはっきり痕跡を残している部分があります。
これは高砂線から分岐し三菱製紙高砂工場へ向かう専用線跡(上図では下の青線)。最近までサンモール駐車場へ向かう通路として使用されていました。いかにも線路跡らしいカーブを描いています。
サンモール跡地。建物の撤去が進み、寂しい雰囲気。再開発に期待したいところです。
専用線跡はサンモール跡を横切り、その先は三菱製紙専用の自転車・単車置き場として使われています。これはそのまま線路の跡です。
※すみません。こう書いていますが、本物の線路跡はこの北側を通っていたそうです。また写真撮り直しておきます。
ここを進めば三菱製紙の正門前。かつてここから線路が工場内まで延びていました。高速道路が整備されるまでは鉄道輸送が主力。工場内で貨車に積み込まれた製品は、高砂線を使って山陽本線に運ばれ、全国へ出荷されていました。
三菱製紙高砂工場内には近代的な施設もありますが、戦前から存在すると思われる建築物も多数残っているようで、機会があれば是非近くで見てみたいと、む~パパ、かねてより熱望しております。

【廃線跡】新日鉄広畑製鉄所専用線を歩く

投稿日:



10月も半ばとなり、ウォーキングが楽しめる季節になってきました。今回は旧国鉄飾磨駅から分岐していた新日鉄(現日本製鉄)広畑製鉄所への専用線跡を探索してみましょう。

飾磨駅の南側、リバーシティにやって来ました。写真左側の一帯は旧国鉄飾磨駅跡です。姫路港まで延びる廃線跡は山陽電車網干線のガードをくぐるあたりまで遊歩道となって残っていますが、そこから先は区画整理により痕跡はありません。
空中写真。これに線路を重ねるとこうなります。上から見るとはっきりと痕跡が見えてきます。(いずれも空中写真:国土地理院)分岐点付近。最近まで橋梁が残っていたようですが、撤去されてしまったようです・・・。飾磨から広畑製鉄所方向。何か工事をしています。船場川を渡るための築堤はそのまま残っています。船場川。ここも最近まで鉄橋が残っており、歩行者は通行できたようですが撤去されてしまったようです。いかにも「取って付けたような」感じで鉄橋跡がふさがれています。向こうに見える赤い橋は「思案橋」。この後、工場構内のため廃線跡は歩けませんが、水路の対岸を進んでいます。そのまま水路を進んでいくと、夢前川に出ます。写真中央、川を越えるための築堤がきれいに残っていました。痕跡が消えていく中、この専用線で最大の遺構がこの夢前川橋梁。他の用途に転用されているため撤去されず、鉄道橋らしい姿をそのまま残しています。向こう側は広畑製鉄所。ここまで来ると工場内から「カンカンカン」と踏切音や、「プアーン」と警笛の音が聞こえてきます。構内で働く機関車の音でしょう。加古川でも広畑でも製鉄所内には鉄道が縦横に敷かれており、人知れず多くの機関車が働いています。見学の機会があれば是非見たいものです。

湿度は低く風もありましたが、まだかなり暑かったです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【小寄公園】石原産業の蒸気機関車S108号

投稿日:



先日ご紹介した小寄公園の神戸市電1155号。この公園には市電のほかにも蒸気機関車が1両保存されています。

公園では市電と向かい合いながらも少し離れた場所に展示される「S108」のプレートを付けた小さな蒸気機関車。石炭も水も機関車本体に積み込む「タンク機関車」です。軸配置は動輪3つのC型。「機関車トーマス」的なスケール感ではないでしょうか。

初めてむ~パパがここに来たのは1981年ですのでもう40年も前。再訪した現在、周囲には高いマンションが建ち風景は一変しましたが、機関車は変わらずここに置かれています。

この機関車は「S108」とあるように国鉄の機関車ではなく、元々は中国南部の海南島で使われる予定だったとのこと。これも先日ご紹介した夢前川そばの蒸気機関車と同じ日本車両(愛知県)で製造されたものです。しかし、戦局の悪化で外地へ送ることが出来なくなり内地で働くことに。結局一番長く働いたのは、大手化学メーカー石原産業(大阪市)の四日市にある主力工場に付属した専用線でした。

石原産業の専用線は四日市から塩浜まで延びていた国鉄(現JR)の貨物線からさらに先にあった工場専用線3本のうちの一つです(2008年廃止)。S108号は3㎞あまりの専用線で1967(昭和42)年まで過ごし、ここにやって来ました。小寄公園の前身本山交通公園は元々自動車教習所として1951(昭和26)年に開園しました。1971(昭和46)年に交通公園になり、その時、同年廃止の市電1155号が運び込まれたのは時期的に間違いないと思いますが、このS108号はそれより4年前の1967(昭和42)年からこの地に来ていたのでしょうか???

平和な余生を過ごすはずだった神戸。しかし1995(平成7)年1月17日、阪神大震災に襲われます。市電のほうは軽かったためか無事でしたが、S108号は横倒しとなり、周囲が落ち着くまでそのままの状態でした。しかし幸運にも解体は免れ、元通り起こされて今も大切に保存されています。

ただ、不思議なのは、どういった経緯でこの機関車が遠く四日市から神戸まで保存のために運ばれてきたのでしょうか。元の所有者である石原産業も大阪の会社で、む~パパの知る限り神戸に縁があるとも思えません。経緯をご存じの方がおられましたらご教示ください。

地味ながらその生い立ちにドラマのある専用線の機関車。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村