楽しいむ〜さん一家

【みき歴史資料館】播磨の鉄道写真展開催中

投稿日:


三木市の市立みき歴史資料館で「播磨の鉄道風景」と題した企画展が開催されています。
みき歴史資料館 企画展「播磨の鉄道風景~過ぎ去った時間を再現する~」 – 三木市ホームページ (miki.lg.jp)
「三木市在住の鉄道写真家、神澤誠一氏が高度経済成長期(昭和30年~同40年代)に撮影された播磨地域の鉄道写真をとおし、当時の鉄道風景や鉄道にまつわる体験談などを紹介します。(三木市ホームページより)」とあるように、まだ蒸気機関車が多数活躍していた播磨地方の鉄道写真が多く展示されています。あまり雑誌等で見たことのない貴重な写真のように思われます。

みき歴史資料館正面。三木城二の丸に建っています。外に出るのも危険な暑さの中、冷房の効いた施設はありがたいです。
二の丸遺跡の案内板。この地はのちに三木町立実科高等女学校(のち三木高等女学校を経て現在は三木高等学校。少し離れたところに移転しています。)が建っており、最近まで古い木造校舎が一部残っていましたが、現在は恐らく学校施設だったと思われる1棟(堀光美術館・別館)を残して取り壊されています。
国鉄三木駅の駅名標が出迎えてくれます。この写真展、規模は小さいものですが、高砂線の加古川橋梁では山陽電車の線路と並走する蒸気機関車の姿が捉えられており、なかなか見ごたえがありました。(著作権の問題と、実際に足を運んでいただくという観点から、写真自体は紹介しません。)
夏休みということもあって、鉄道模型の公開運転会が行われていました。ここは地元ということもあり、神戸電鉄や神戸市営地下鉄の車両と共に、山陽電車や阪神・阪急の車両も数多く展示されていました。
【おことわり】鉄道模型の展示・公開運転会は8/20で終了しています。

写真展の会期は9月24日㈰まで。入場無料。神戸電鉄粟生線三木上の丸駅から徒歩5分。近くには金物資料館や堀光美術館があります。

【高砂線廃線跡を歩く③】加古川駅まで

投稿日:


山陽電車の北側へ出た高砂線跡は、道路となって加古川駅を目指します。ここはひたすらウォーキング。写真正面の高架道路は明姫幹線、高架下に見える緑は鶴林寺です。
鶴林寺。兵庫県の建築物では最古となる太子堂や、折衷様建築の代表作とも言われる本堂が国宝に指定される古刹。お寺の真横に高砂線「鶴林寺駅」がありました。
鶴林寺駅。ローカル線らしい無人駅でした。1984年(提供:山陽電鉄OB)
1979~1983年の航空写真(出典:国土地理院「地理院地図」)
鶴林寺駅は鶴林寺の門前にあります。高砂線はこの先で別府港から来る別府鉄道野口線と、野口駅で接続していました。
現在の鶴林寺付近(出典:国土地理院「地理院地図」)
高砂線の跡地は道路に、別府鉄道跡地は遊歩道「松風こみち」となってます。野口駅跡は少し広いスペースや緑地になっています。40年経ち宅地化が進んでいるのが分かります。

別府鉄道の跡地「松風こみち」の終点。高砂線との合流点にあたります。

そのまま進むと加古川市役所のそばを通り、JR山陽本線(神戸線)にぶつかります。高砂線は当時地平にあった山陽本線を築堤で乗り越え、北側から加古川線に合流する形でした。
1979~1983年の加古川駅付近(出典:国土地理院「地理院地図」)
加古川駅を出た加古川線から、高砂線、軍用線(旧陸軍神野弾薬庫線)が分かれています。軍用線については以前ご紹介しました。
【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・前編【廃線跡】 | 楽しいむ〜さん一家 (blog-sanyo-railway.com)
【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・後編【廃線跡】 | 楽しいむ〜さん一家 (blog-sanyo-railway.com)
比較的最近の加古川駅付近(国土地理院「地理院地図」)
山陽本線が高架化され、高砂線の築堤が消滅しています。「比較的最近」と書いたのは、この写真ではまだはっきりしている高砂線跡がここ数年で急速に宅地化し、現地を歩いても分かりにくくなったためです。
上写真の中央部。今も廃線跡がはっきり残る区画。公園なのか細長い土地が広がります。前後の区画はすでに家が建ち並んでいます。
加古川線も高架化され当時の面影を失っていますが、このコンクリート壁は高砂線の遺構と思われます。

次回からは高砂港方面を探索します。お楽しみに。

【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・後編【廃線跡】

投稿日:



それでは後編を。→前編

現ハリマ化成(旧陸軍高射砲連隊)をかすめた軍用線は、北へ向きを変えます。

線路の向かう先にあるのは加古川刑務所(旧陸軍神野弾薬庫)。戦時下とあって用地はあくまで一直線になっていますね。

地元の地図。南が上だったのでひっくり返していますが、線路の跡がくっきりと描かれています。む~パパが立っている「現在地」ちょうどカーブの途中。

東播磨道の側道に無理にくっつけようとしたためか、少々不自然な道路形状となっていますが・・・。

その先は一直線に廃線跡が道路となって続いています。
行き着く先は加古川市立日岡山学校給食センター。以前は加古川刑務所敷地の一部だったのですが、この部分は使われておらず、戦時中の兵器庫や線路が2005年頃まで残っていました。と言っても塀の内側だけに見ることは出来なかったようで、取り壊す際に見ることが出来た人は相当幸運だったと思います。また一つ戦争遺跡が消えていったわけですが・・・。

少し戻って加古川野口郵便局付近。軍用線に並行して少し北側に架けられている「連隊橋」。言うまでもなく高射砲連隊のことと思われます。架橋は1938(昭和13)年。

連隊橋のたもとには軍人墓が建立されていました。

加古川の戦争遺跡。次は高射砲道路も歩いてみます。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村


【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・前編【廃線跡】

投稿日:



JR加古川駅から分岐する加古川線。かつては山陽電車と馴染み深い高砂線も分岐していましたが、戦時中はもう1本、軍用線が分岐していました。現在は加古川刑務所となっている「神野弾薬庫」へ向かう路線です。今回はその跡地を探索してみましょう。

Google Mapにより確認。高砂線・軍用線ともはっきりと痕跡が残っているのが分かります。ともかく現地に行ってみました。

加古川線と軍用線が分岐する部分。加古川線は高架になっていますが、ここから右へ向かう道路が軍用線跡。緩やかなカーブがそのまま残っています。

住宅地の中を貫く軍用線跡。微妙なカーブと道路幅が線路跡であったことを物語ります。戦後70年以上経っても痕跡が残っているんですね。

道路をぷらぷら歩いていると、突然現れる解説板。戦争の記憶を後世に伝えることは大事なことです。

この先、軍用線は現在ハリマ化成となっている工場の敷地をかすめて北上します。この工場はかつて旧陸軍高射砲連隊があり、そこから尾上にあった飛行場まで物資運搬のための道路が通っていました。鉄道ではありませんでしたが現在でも「高射砲道路」「軍用道路」と呼ばれているそうです。

線路跡を歩いて行くと、加古川野口郵便局の脇に流れる用水路に架かる鉄橋(ガーダー橋)があります。全線を通じて現存する唯一の鉄道施設ですが、かさ上げされ道路化されているため非常に発見しづらい物件です。

こう見ると鉄道の築堤に見えなくもない・・・。

後編に続きます。

意外な戦争遺跡が加古川にはたくさん残っています。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村