楽しいむ〜さん一家

【高砂線廃線跡を歩く①】第二加古川橋梁付近

投稿日:


国鉄(現JR)加古川駅と高砂港を結び、周辺工場への引込線を多数有していた国鉄高砂線。1984(昭和59)年12月に廃止となってすでに37年以上経ちますが、現在でも鉄道の痕跡が数多く残り、廃線跡ウォークが楽しめる路線です。今回は数回に分け、あちこち歩いてみました。まずは加古川から。

現在の山陽電車加古川橋梁。高砂方から見たおなじみの撮影スポット(夏場はこの写真と反対側から日が当たりますので注意)。下流側に国鉄高砂線の橋梁(第二加古川橋梁)が架けられていました。2018年2月撮影。

山陽電車OBの方より提供された写真。高砂線が廃止となった1984(昭和59)年に撮影されたと思われるもので、山陽電車の隣を単線で渡っていました。この鉄橋は完全に撤去されており、現在では想像しにくい風景です。山陽電車のアルミカー3068号と赤いディーゼルカーが、並んでやって来るのが見えます。
もう1枚の写真にディーゼルカーがはっきり写っていたので、その部分だけ拡大してみました。先頭はキハ30系列のうち最も数が少なかった片運転台・トイレ無しのキハ36です。正面さん板に「36 42」と書かれているのが分かります。2両目はキハ20で「バス窓」と呼ばれた上部がHゴム支持の初期型。いずれも加古川気動車区に所属、沿線の鉄道ファンにはおなじみの存在でした。
高砂北口駅(山陽電車の高砂駅最寄り)へ向かう同じ列車。キハ20のほうは何番か分かりませんでした。現在廃線跡は遊歩道になっており、桜がたくさん植えられていますが、この当時は何もない殺風景な場所だったことが分かります。左の建物は三菱製紙。正面の太陽神戸銀行はそのまま三井住友銀行となりましたが、隣の姫路信用金庫は建て替えられたようです。手前の黄色い看板には山陽交通社の文字が見えます。
上写真の列車が向かう先に見える建物は現在も残っています。カーブした線路跡は駐輪場に転用されています。
加古川を渡る鉄橋は姿を消していますが、堤防横の道路を越える架道橋はそのまま残され、現在は遊歩道の一部となっています。写真手前が旧高砂線、奥が山陽電車。
現在も「朝日町架道橋」のプレートが付いていました。加古川起点5398.69mとあります。昭和55年竣工とありますので、鉄道橋としてはわずか4年10か月しか使われなかったことになります。

さて、次回はここから加古川駅方面へ歩いてみましょう。

【山陽タクシー】ツートンのJPN TAXIが登場!(その2)

投稿日:


伝統のツートンカラーをまとったJPN TAXI。自社の鈑金工場で塗装されたもので、本当の自家製です。今回はツートンに塗装する作業を特別公開!(撮影協力:山陽タクシー)
山陽タクシー鈑金工場。場所はヒ・ミ・ツ(笑)。タクシー車両を修理する専用工場です。
工員さんが使っている工具箱。なんとこちらもツートンカラー!。愛社精神あふれる作品ですね~。
ツートンになる前に撮影された納車直後のJPN TAXI。最初は真っ白です。もちろんこの姿で営業運行に出ることはありません。(撮影協力:山陽タクシー)
外装のうち、バンパーなど外せる部品は外して別に塗装します。車体上半分の白い部分は元のカラーのままですので、従来車のようなクリーム色ではなく「真っ白」です。
青く塗装された前バンパー部分。
黄色いのは模型を作る方にはおなじみのマスキングテープ。バンパーを組み付けたときに隙間から白が見えないよう、少し内側まで青を塗っています。
ドアは1枚ずつ塗っていきます。乾くまでの間、反対側の後ろドアを塗るそうです。まさに「塗っている」シーンの撮影が出来なかったのが残念ではありますが・・・。
完成したツートンカラー。バンパーなどに貼られたUD TAXIを示すステッカーは、車椅子の耐荷重が増した最新仕様「UD TAXI 2020」で、ピンク色となっています。(従来は緑色。写真左)

JPN TAXI。徐々に勢力を拡大しつつあり、町で見かける機会が増えてきました。

山陽タクシーではただいま乗務員大募集中。多くのお客さまとのふれ合いの中で、自分を成長させてみませんか?お問い合わせは078-753-0077まで。

【山陽タクシー】ツートンのJPN TAXIが登場!(その1)

投稿日:


車椅子に乗ったまま利用できるユニヴァーサルデサインタクシー(UD TAXI)として、東京では普通に見ることが出来るトヨタ・JPN TAXI(ジャパン・タクシー)。みなさんは見たことがありますか?

写真は日本交通の車両。派手なカラーリングが印象的な東京のタクシーですが、JPN TAXIは「黒」「深藍(こいあい)」「白」の3種類のみ。写真は深藍のものですが、見た目はほぼ黒です。(2018.8.14 東京都内)

このように塗装が統一されたのは、東京オリンピックに合わせ、タクシーのイメージを一新したいと考えられたようなのですが、逆に事業者の個性を失わせる結果となりました。

これに対し、その他の地方ではまだまだカラーリングで他社と差別化したい事業者も多く、メーカーに頼らず自社で塗ってしまう会社も現れました。写真は京都のヤサカタクシー系の車両。白を選択し下部を塗装したものです。(2019.6.16 京都市内)
こちらも白をベースに屋根部分を緑色に塗った名鉄タクシーの車両。電車は「赤」のイメージが強い名鉄ですが、タクシーはこのカラーが伝統色。(2020.10.18 名古屋市内)
む~パパ、旅先でオリジナルカラーのJPN TAXIを探して撮影していたのですが、沖縄で見つけたのは車体全体を自社カラーに塗ってしまった車両。全面塗装車は岡山や金沢でも見かけました。(2020.2.13 那覇空港)

さて、「白+青」のツートンカラーがトレードマークの山陽タクシー。当初導入された車両は「深藍」。恐らく青をイメージしたものと思われますが、ぱっと見は黒にしか見えません。舞子神姫タクシーからの引継ぎ車は黒と深藍の2種類がありましたが、近くでよく見ないと色の違いが分からないものでした。これでは山陽タクシー「らしさ」が発揮できないと考えられたのか、今年3月に伝統のツートンカラーをまとったJPN TAXIがついに登場。さっそうと垂水の街を走り始めました。

左が従来入っていた深藍の車両。ツートンカラーはやはりインパクト大です。(2022.3.24 舞子営業所)

山陽タクシーのツートンカラーも白をベースに自社で塗装したものです。次回、取材させていただいた塗装作業を公開しましょう。

【検証】開業当時の人丸前駅はどこ?

投稿日:


旧兵庫電気軌道により開業した山陽電車の兵庫~明石間。先日明石駅の場所を解明しましたが、よく分からないのが遊園地前駅と人丸前駅。当時国道2号線はなく、元の山陽電車の線路敷が国道になったという話もあります。

明石市の市政関係書にある1919(大正8)年の地図。(ネット上にあったものを転載しています。)まだ明石以西の神姫電鉄区間は開業しておらず(開業は1923年)、兵庫電気軌道部分だけです。これを見ると線路はまっすぐ敷かれ、このまま国道になったかのようです。
ところが、1923(大正12)年の地図を見てみると、人丸前駅と遊園地前駅の間はまっすぐではなく、少し南に振っていることが分かります。また遊園地前駅自体、南北道の西にあるのですが1919年版では東にあるようです。上下でホーム位置が違っていたのかも知れません。(出典:埼玉大学/今昔マップ)
上が現在の地図(出典:国土地理院)。1923年にあった道を元に線路を描いてみました。現在も当時と同じ区画が多く残っているのが分かりますが、電車の痕跡は残っているのでしょうか?ここまでの地図を頭に入れて現地へ行ってみました。
遊園地前駅があった現在の桜町交差点。国道2号線の東方向を撮っています。現在の国道はまっすぐですね。線路はここから少し南にSカーブとなっていたのでしょうか・・・?
人丸前駅付近。南から北へ向けて撮影。奥に高架駅となった現在の人丸前駅が見えます。古地図に描かれている北西から南東へ斜めに横切る道は写真右側電柱付近から今も付いています。
斜めの道を北から。国道2号線で分断されていますが、国道南側にも続いています。
こちらが国道の南側。予想が正しければこの写真の真ん中を電車が横切っていたはず・・・。
古地図をたどると、右側に写る民家が最初の人丸前駅があった場所!のはずです。現在の国道2号線より20mほど南側でしょうか。痕跡は全くありません。

旧兵庫電気軌道の路線はまだまだ調査の必要がありそうです。

【3619号】ホワイトエンジェルHMと注目の車両を追う。

投稿日:


かの「ホワイトエンジェル」こと3619号が5月5日限りで引退そしてヘッドマーク(HM)掲示とのニュースに触れ、いわゆる「葬式厨」になりたくない!と思いつつ沿線で撮影してしまういけないむ~パパ。

天使の舞う中に3619号の正面イラストが描かれたHM。(2022.4.24 飾磨)
1号車側は3100号。なぜかこちらも「3619号Last Run」HM付き。あくまで脇役だとは思いますが・・・。(2022.4.24 飾磨)
あまり撮ったことのない場所で・・・。(2022.4.30 藤江~中八木)
3070号。今回引退した3619号と編成を組んでいた3100-3101と3070-3071が交換される形となり、神戸寄りの3070-3071は編成から外れました。多くのファンは3100-3101が3500・3501と置換えられ、付随車化されるものと予想していただけに、意外な展開です。3070号、廃車にはならないとは言えこの連休が編成としては最後の姿となりました。(2022.5.3 西二見~播磨町)
3501号。GW前に3078号の編成から外れました。これは3両編成の入場による不足分を補うための措置と思われ珍しいことではないのですが、前述のとおり3619号引退に伴う3070・3071号の処遇のこともありますので、復活するかどうか微妙なところです。(2022.4.24 飾磨)
前回あまり満足のいく出来でなかった新車6017号を再撮影。「新車をきれいなうちに撮る」プロジェクトですが、残念ながら床下機器が少し汚れてきています。でも、まだまだきれいですよ!(2022.5.3 西二見~播磨町)

6017号投入に伴う車両の動きについてまとめてみました。いよいよ3000系未更新車の置換えも大詰め。ここ数年沿線を沸かせた引退ヘッドマークもお終いということになりそうです。