楽しいむ〜さん一家

【9月20日はバスの日】山陽バス至宝の存在だった4406号【キュービックなのに旧車体】

投稿日:


9月20日は「バスの日」。何か面白い題材はないものかと資料を漁っていましたが、見つけました!かつてこんな大変珍しい車両が山陽バスにいました。

その名は4406号。まだ車掌乗務だった1系統で使用されていた車両です。当時の1系統は現在のような中型車ではなく、大型ショート車(車体断面は大型車と同じですが、中型車と同じ長さのバス)が投入されていました。この4406号、型式はいすゞP-LT312J(川崎車体 1984年式)。詳しい方でしたらよくご存知ですが、下回りはキュービックなんだけれども、旧型のモノコックボディを載せた極めて珍しい車両だったのです。(1996年 垂水営業所) 
こちらが本来のいすゞP-LT312J(全但バス)。山陽バス4406号と同型式ですがキュービック車体のため、とても同じには見えません。ちなみに山陽バスの大型ショート車ではP-車(昭和58年排ガス規制車)は4406号1両のみだったため、ご参考までに全但バスにご登場願いました。関西ではこのクラスの車両は全但バスのほか、奈良交通にも多く見られました。(2007.5.20 八鹿駅前)
正面から見ると大型車と区別は付かず、1996年当時在籍していたCQAやCJAと同じ顔をしています。ちなみに4406号、登場時は白と緑に窓回りがクリームの旧塗装をまとっていました。(1996年 垂水営業所)
4406号の後ろ姿。大型ショート車でこのクラスと言えば、本来ECMやEDMといった型式になりますが、その場合はこの角度から見て最後尾の側窓下に通気口(網)が付いていまして(上写真:自家用車廃車体)、4406号はこの網がない!というのが、キュービックバスのシャーシを使っている「証」だったりします。こういうことばかり言っているのが「バスマニア」なんですよ~。コワいですね~。
狭い道をくねくね走っていた当時の山陽バスは、中型バスではとても多くのお客さまをさばききれなかったようで、大昔から伝統的に大型ショート車を導入していました。この写真は当時の垂水駅東側高架下で転回していた頃の山陽バス1系統4208号。いすゞU-LT332J(1992年式)で、U-車(平成元年排ガス規制車)となり車体もキュービックになっていますが、1系統専用の大型ショート車です。(1996年 垂水駅)

ちなみに4406号のようなキュービックの下回りを持つ旧車体の車両は、西日本では山陽バスにいた1両だけで、東日本では京浜急行電鉄にそこそこ在籍していましたが、自家用を入れても全国で50~60台程度しか存在していなかったのではないかと言われています。今ほどバスマニアが存在していなかった当時でも、非常に珍しいので譲ってほしいという申し出があったくらいで、現在だと多くのファンが撮影に来ていたのではないかと思われる車両でした。1997年のワンマン化までには姿を消しています。その後は残念ながらスクラップになったそうです・・・。

【書写山圓教寺】釈迦三尊像と四天王像を一挙公開(9/30まで)

投稿日:


摩尼殿で如意輪観音を拝観したら、さらに奥へ進んでいきます。すると突然視界が開け、広場を取り囲むように巨大な建築物が現れます。

映画や大河ドラマ撮影でも使われ「西の比叡山」こと圓教寺の寺格を今に伝える威容を誇るのは、北側の大講堂、南側の常行三昧堂(常行堂)、それをつなぐ形で立つ食堂(じきどう)。合わせて三之堂(みつのどう)と呼ばれます。
大講堂には釈迦三尊像が安置されているのですが、実は元々その周囲には四天王像が配置されていました。これが言わば釈迦三尊のフルセット。三之堂は落雷と火災で2度失われ、現存するのは室町時代の建物ですが、この像はいずれも圓教寺草創期897年の作だそうです。四天王像は1933(昭和8)年に摩尼殿再建に合わせてそちらへ移されていたのですが、90年ぶりに元の位置に戻り公開されました。
手前が持国天、奥が多聞天。左は釈迦三尊の左脇侍、文殊菩薩。

四天王とは持国天・増長天・広目天・多聞天で、順に東・南・西・北を守護する神様です。仏様ではなくて神様なのは、元々インド古来の神様が仏教に取り入れられたものだからです。これらの像は一般的には「仏像」に含まれますが、天の住人ということで「天部」、その像は「天部像」というのが正しい言い方でしょう。

増長天
広目天
本尊となる釈迦三尊像は中央の釈迦如来、脇侍として右側の文殊菩薩、左側の普賢菩薩を配した一般的な形式となっています。(脇侍とされる仏像についてはいくつかのバリエーションがあるようです。)
今回も撮影自由。こう言われてしまうと信仰というかお祈りの対象というより、美術品のような感覚になるのも事実で、いろんな角度で撮影を楽しんでしまいました。
こちらも兵庫デスティネーションキャンペーンの一環としてのイベントで、9月30日までの期間限定で特別ご朱印を授与しています。こちらでもいただいてしまいました。
使っていた石上神宮の朱印帳がそろそろ満杯になりそうだったので、ついでに買ってしまいました。表紙に摩尼殿が描かれています。長田神社の禰宜さまと朱印帳のお話になって、次は長田さんで買うかなと思っていたのですが、ちょっと間に合わなさそうだったので・・・。次のは買います。すみません。
さて、いつもはロープウェイ山頂駅から徒歩で参拝しているのですが、この日はバス(有料)に乗ってしまいました。いや、これが結構なアップダウンを繰り返すアクロバティックな山道でして、乗る価値あり。4輪駆動の三菱ローザでしたが、もう1台日産シビリアンもいました。

【書写山圓教寺】奥秘仏如意輪観音御開帳(9/30まで)

投稿日:


「秘仏」日頃は公開されない仏像。書写山圓教寺で2006年に厨子の中から発見され、9月30日までの期間限定で開帳されている摩尼殿(まにでん)の「如意輪観音像」を拝観してきました。このイベントは山陽電車も参加している「兵庫デスティネーションキャンペーン」の一環です。

姫路駅から書写山ロープウェイのりばまでは神姫バス。今話題の燃料電池バス、トヨタ「SORA」も投入されています。
ロープウェイで山頂へ。現在の搬器は2018年大阪車両製です。
西国三十三か所第27番札所でもある圓教寺。規模の大きな建物が多いですが、まず最初に目に入るのがこの摩尼殿です。大正時代に焼失したため現在の建物は1933(昭和8)年に再建されたもので、崖を利用して見上げるような建て方になっています。位置付けとしては本堂となります。
紅葉の季節には非常に多くの参拝者があふれますが、酷暑のためか参拝者は少なくゆったりと回れます。観光で来られた外国人の姿を多く見かけました。
さて、今回のミッションはこれ。秘仏如意輪観音の御開帳。前回が2006年といいますから17年も前のことになります。む~パパ、書写山には何度か来ていますが、ご尊顔を拝見するのはこれが初めて。
いよいよ内陣へ。天井の美しい彩色に心を奪われます。今回は内陣も本尊も自由に撮影OKです。
秘仏「如意輪観音像」。開祖性空上人が彫った本尊は室町時代に焼失しましたが、これは当時の本尊と同じ木で彫られたものだそうで、鎌倉時代に作られたようです。厨子に納められているのが2006年に発見され、今回の開帳はそれ以来となります。以後公開されるかどうかは未定とのこと。ひょっとしたらもう一生見ることはないかも知れません。穏やかで端正なお顔が魅力的ですね。
実物は厨子に納められていたことからお分かりのように、小さな像です。長い間誰にも知らずに収められていたためか彩色もよく残っており、非常に保存状態が良いです。
奥秘仏御開帳の特別御朱印。もちろんいただきました~。

朝夕は少し涼しくなりました。御開帳は9月30日までで、次回はいつになるか分かりませんので、この機会にぜひご参拝を。ちなみに摩尼殿のご本尊である如意輪観音像も、本来は毎年1月18日のみ御開帳の秘仏なのですが、この期間は毎日近くで拝観することが出来ます。

【3072号】復活!ホワイトエンジェル(その2)

投稿日:


リニューアル工事で「ホワイトエンジェル」となった3072号。今回は車内など細部に迫ってみましょう。(その1はこちら

塗装されていますが、見た感じあまりイメージは変わりません。実際3050形のニューアルミカーは登場時む~パパの通っていた東須磨小学校では「白い新車が走っている」と話題になったくらいで、銀色というイメージはありませんでした。今回、行先表示と標識灯はLED化されましたが、不思議なことに前照灯はそのままですね。(2023.9.2 大塩)
側面行先表示もLED化されました。基本的には6000系のものがベースとなっていると思われますが、サイズが小さいので収めるのに苦労したのでは?(2023.9.2 大塩)
交換されたユニットサッシ部分の枠は塗装されずに結構目立っています。む~パパ的にはなかなかセンスのあるやり方だなと感心。3000系リフレッシュ車とは違い黒くしなかったのも好印象。横桟は黒でも良かったかも知れませんが、これはこれでシャープな印象を与えます。(2023.9.2 大塩)
6000系に準じた見付けとなった車内。以前のFRP形材も当時は新しい感じでしたが、ユニットバスのようでもありました。どちらかと言えば工法は従来のものに戻ったわけですが、明るい感じになりましたね。(2023.9.2 大塩)
車端部。従来のリフレッシュ車と同じく窓の大きな側開戸に変更されています。非常通報装置は乗務員と通話できるタイプに変わっていました。(2023.9.2 大塩~的形)
鋼製車同様、車端部の客窓は固定化されていますが、カーテンレールが中央にあるため大きな窓という感じがしません。これは6000系も同じですが・・・。(2023.9.2 大塩)
今回リフレッシュ工事を担当したのは「JR西日本テクノス」。もちろんJR西日本グループですが、旧社名は「関西交通機械」と言い、国鉄時代から駅務機器や車両の冷房改造などを担当していた歴史ある会社です。(2023.9.2 大塩)

今後、同じ仕様で他のアルミカーに波及していくのか、注目されるところですね。

【3072号】復活!ホワイトエンジェル(その1)

投稿日:


かねてより内装を中心とするリニューアル工事を受けていた3072号がこのほど完成し、試運転を経て先月末より営業運転を開始しています。久しぶりの大きな話題にむ~パパ、早速取材してきました。

3050形アルミカーとしては初めてリニューアル工事を受けた3072号。今回目を引くのは車体が白く塗装されたこと。溶接痕などアルミカー特有の汚れが目立つようになってきたためでしょう。磨き出しても元に戻るわけではないので、塗るほうがきれいに仕上がると判断されたようです。ただ、クリーム色の鋼製車と同じ色ではあまりにも芸がないと考えられたのか、やはり日本のアルミカーではパイオニアである山陽電車、かつてアルミカーに合わせた塗装で名をはせた3619号「ホワイトエンジェル」と同じ色(いわゆる灰色9号)に塗装されました。実にカッコ良いです!
(2023.9.2 須磨浦公園~山陽塩屋)

加古川橋梁で1両ずつサイドビューを狙ってみました。

3641(4号車)
3541(3号車)
3073(2号車)
3072(1号車)

各車とも屋根に付いていたベンチレータ(通風器)が外されています。ドアは全て新品に交換されていますが、ステンレス製で未塗装のため元のイメージを保っています。側窓もユニットサッシごと交換されています。従来のリニューアル車同様、車端部は1枚ガラスの固定窓となりました。ドア間は上段下降・下段固定とされていますが、鋼製車のように黒く塗装されていないため、こちらも元のイメージのまま。写真で見ると上段より下段が広くなったのが分かる程度です。床下機器には変化は見られません。
(2023.9.2 尾上の松~高砂)
3633号。現在鋼製車は3638号以外リフレッシュ工事を受けていますが、黒いサッシ窓や中央にレールのある側扉など、今回とは仕様が異なることが分かります。
(2023.9.2 尾上の松~高砂)
リニューアル工事前の姿を最初の写真と同じ「スマシオ」で。登場時は1号車3072号の補助電源装置がMGでしたが、写真はすでに140kVaのSIV(静止型インバータ)に交換された後のものです。
(2018.1.13 須磨浦公園~山陽塩屋)
少し資料を探してみたところ、MGを搭載していた頃の写真も発見しました。旧シンボルマークが付いていますね。ちなみに3072号は1983(昭和58)年、3100号と同時に製造されたもので、登場して数か月間はシンボルマークが付いていませんでした。(2007.2.6 東二見車庫)

それでは次回、車内を見てみることにします。