楽しいむ〜さん一家

【キュービックバス】高校生に人気のあった「フカフカバス」

投稿日:



さよならキュービック」と題してシリーズ化するつもりだった記事ですが、「その1」で後が続かずご無沙汰している間に本当に「さよなら」してしまいました・・・。各車をマニアックに解説したいところなのですが、今回は置いておいて少し面白い車両をご紹介します。

1536号 1985年式いすゞP-LV218L(川重車体)今となっては懐かしい、最初期のキュービックです。これは何の変哲もないノーマルなキュービック。

今回ご紹介するのはこの車両。

1640号 1986年式いすゞP-LV218L(川重車体)
上の1536号との違いは分かりますか?車体裾の形状が違いますね。普通のキュービックは中央に出っ張り(ここにバッテリーを積んでいました)がありますが、1640号は後ろに寄っています。なぜ寄っているかというと、この車両はここにスペアタイヤを吊っていたのです。

これがキュービックに時々存在した「流用車」というものです。当時乗合バスを貸切車として使用する(短距離の遠足や送迎など、観光タイプのバスを使用するまでもない貸切需要に応える必要がある)ため、一般登録のまま一部を貸切で使用できるよう仕様変更した車両が存在しました。これらのバスは純然たる乗合バスの外観をしていましたが、車内はシートが違っていたり、シートベルトが付いていたり、マイクジャックが壁に付いていたりと、乗合バスとは一味違っていました。

これは当時山陽バスのキュービック標準の車内です。俗にいう「パイプ椅子」が並んでいます。(1851号 1988年式いすゞP-LV218L)

これが「流用車」1640号の車内。少し椅子が豪華です。2人掛けは独立していません。椅子から垂れているのはシートベルトです。同時に入った1641号も同じ流用車でしたが、なぜかこの2両、天井R部分の広告枠の広告支持方式が違っており、1640号は金具が無いタイプでしたが、1641号は他の多くの車両と同じ金具が付いていました。

この1640号と1641号、シートが柔らかく座り心地が良かったため当時通学していた高校生の間でもよく知られており、「フカフカシート」と呼ばれていたとか。

こちらも流用車。1989年式の1958号で、同時に2957号も同じ流用車として登場しました。内装は1640・1641号と同じでしたが、む~パパが思うにこの2両はそれほど「フカフカ」していなかったように記憶しています。(1640・1641号は古くなってシートがヘタっていただけかも・・・。)
※写真は貸切として使用される姿を再現したものです。

キュービックバスの流用車は、その後1678号と2607号にも設定されましたが、すでに一般車もパイプ椅子ではなかったこともあり、シートベルトが付いているだけで、全く同じシートでした。

すでにこれらの車両もずいぶん前に姿を消しています。備忘録的に書き起こしてみました。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

【歴博】「線路は続く」展開催中!

投稿日:



姫路にやって来ました。

兵庫県立歴史博物館。

現在開催中の特別企画展「線路はつづく」です。
日本の鉄道創成期はイギリスやアメリカなどから輸入されたレールを使用していました。この展覧会では鉄道の発展を「レール」から見たものです。当時の双頭レールに代表される輸入レール、国産化されたレールなどを通じて兵庫県内の鉄道網の充実を解説しています。急速に拡大する鉄道網とその国産化が、当時の日本の近代化とリンクしているさまが手に取るように理解できます。また、これら初期のレールが古くなり交換された後、ホームの上屋を支える柱などに使われており、現在でもその姿を各地で見ることができますが、その例をいくつか写真などで解説されていました。

と、ここまでは撮影禁止エリア。実際に足を運んで観てくださいね。

撮影可能エリアでは県内各社の行先看板などが展示されていました。

山陽電車の看板。山陽電車は阪急・阪神両電鉄より行先方向幕化が早く完了したため、む~パパ、看板で走っていた時代を全く知りません。

国鉄の列車に付いていた行先表示板。いわゆる「サボ」です。

阪神電車の看板。「特急」はむ~パパも長年親しんだものです。隣の「N特急」は当時の西大阪線(現在のなんば線)を直通する特急のもの。実際に見たことはありません。

こちらは阪急電車のもの。「特急」が横書きのものは新デザイン。縦書きのものが旧デザインです。

旧デザインの「特急」看板。新開地行きや高速神戸行きは「特急」の両側は白だったのですが、須磨浦公園行きは青くて識別が容易でした。いや~、懐かしいです。

出口の近く。いろんな架空看板が・・・。

この電車に付けて記念撮影できるのか!うん?モハ63かと思ったら尾灯が上に付いている。これは山陽700形(このイラスト当時なら800形)のイラストじゃないですか!あんな立派な避雷器付いてたっけな~(笑)。

会期は6月17日(日)まで。是非足をお運びください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【たつの】昭和レトロ情景館で鉄道模型と昭和のジオラマを楽しむ

投稿日:



突然ですがこの写真。

詳しい方ならば「天賞堂のキハ17や!」と言ってしまうかも知れませんが・・・。これは言うまでもなく模型の写真です。

少々山陽沿線からは遠ざかりますが、この3月22日、たつの市の旧市街地龍野町に「昭和レトロ情景館」がオープン。築200年という古民家の中に広がる鉄道模型というよりは、昭和30~40年代をテーマとした素晴らしい街並みジオラマが展示されています。

外観。ジオラマ製作者のご実家とのこと。入場料は2Fで払います。

目の前に広がるのは「昭和」の情景。「国鉄」らしい駅や扇形機関庫が時を止めた空間に佇んでいます。スケールはNゲージではなく80分の1、いわゆるHOゲージ(16番)です。

それぞれの建物は内部まで精巧に再現されています。いずれも自作ということです。

田舎の道を走る国鉄バス。

ジオラマの中心部に位置する「東龍野駅」。全体に昭和30~40年代ということですが、430セドリックのタクシーや200系ハイエースという昭和50年代~現代のクルマがあったりして、これはご愛敬。隣の日通事務所もそうですが、どの建物も裏側まで作り込まれ、見る者の心を奪います。

また、毎時30分には夕方から夜にかけての光景となります。建物の模型には照明が設置され、昼間とは違った幻想的な風景となります。

あちこちに配置された人形が生きた町の姿を再現しています。

夜の風景を走るディーゼルカー。

1Fには戦艦「長門」や零戦の模型もあり、戦艦は実際に水に浮かべて動くらしく、ということは零戦のほうは「飛ぶ」ような・・・。模型に対する情熱が伝わって来ます。

このジオラマを見ながらコーヒーも飲めます。
http://syouwa-retro.jp/
↑公式ホームページはこちら。



兵庫県内での常時公開された鉄道模型ジオラマは珍しいものと思われます。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【祝】神戸電鉄開業90周年メモリアルトレインが出発!

投稿日:



神戸電鉄は1928(昭和3)年11月28日、湊川~有馬温泉間で営業を開始して今年で90周年。これを記念し往年の旧塗装を再現した「メモリアルトレイン」が5月19日(土)、デビューしました。この旧塗装車、2編成がデビュー。今回はスプリンググリーンとシルバーグレーのツートンカラー。もう一つ、オレンジとシルバーグレーのツートンカラーは7月ごろに登場するとのことです。

メモリアルトレインの出発式が行われる谷上駅には、すでに多くのファンがスタンバイ。この日は通常ダイヤではなく谷上~岡場間を臨時列車として往復したのですが、先着順の定員120名に400名以上が来られたそうで、まさに大盛況でした。グッズも多くが売り切れたそうです、商売繁盛、良いことです。

これがメモリアルトレイン。デ1150形の1151編成に施されました。この塗装は1960年代に、高性能車として登場したデ300形に塗られたオレンジとシルバーグレーに合わせ、当時の旧型車に塗られたものです。(それまでは茶色1色塗りでした。一部報道および神戸電鉄さま発表の「1950年代」は誤りです・・・。)む~パパ、このカラーはさすがに古すぎて白黒写真や模型で見たことがあるかな~という程度で、実物を見たことはありません。ポスターには「皆様、お久しぶりです。」とありましたが、「いや、はじめましてちゃうか。」とツッコミを入れてしまいました。
※実車はこの塗装になったことはありません。

90周年記念ヘッドマーク。マスコットキャラクター「しんちゃん」「てつくん」と共に。

車内には神戸電鉄90年の歴史を物語る写真が展示されています。

出発式もご覧のとおり、とても撮影できそうな雰囲気ではなかったので・・・。

谷上~花山間で臨時列車を狙ってみました。

あまり天気が良くないため、逆に写真はどうにでもなります。

岡場からの折り返し列車も撮影。

最後は北鈴蘭台~箕谷間で鈴蘭台へ回送されるメモリアルトレインを。

メモリアルトレインは5月20日(日)から一般運用に就いています。運行時刻は神戸電鉄ホームページで公開されています。

ぜひ神鉄沿線へも!クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【正雀】春の阪急レールウェイフェスティバル2018

投稿日:



む~パパ、鉄道会社の工場公開はあちこち参戦していますが、実は阪急電車の正雀工場には行ったことがありません。今回「春の」レールウェイフェスティバルに訪問する機会を得て(事前申込・抽選制)、ようやくやって来ました。

が・・・、大雨・・・。昨年は阪急の「秋のフェスティバル」が台風で中止になっており、何となく天気に恵まれないお祭りではありますが・・・。

雨が止まないので建屋の中へ避難です。

広々とした工場では宝塚線用5100系が入場中。阪急電車は一度車体全体をペーパー掛けしてから修理に入るそうです。

車体部分が「阪急電車である」という以外は、まあどこの鉄道会社も似たようなものです。棚に並んでいるのはコンプレッサー(電動空気圧縮機)HB-2000ですね。山陽電車でもおなじみのパーツです。

こちらはMG(電動発電機)。山陽電車でも使われていますが、最近はかなりSIV(静止型インバータ)に置き換わっており、特に大出力のものはまもなく姿を消すと思われます。

台車枠。これは阪急電車の代名詞、S型ミンデン台車FS-369(FS-069)です。なにせ関西の模型店では「この台車(模型のパーツとして)を切らせては商売にならない」とまで言わしめる、まさに定番中の定番です(笑)。

この種の工場公開ではチビッコに大人気のミニ電車。さすが阪急。9300系です。

以前、宝塚ファミリーランドの電車館にあった展示物。「ミュージアム」に保存されています。む~パパが昔、今津線で乗った920系や1010系など、阪急電車の車内はこんな感じでした。

前頭部が保存されている阪急初の冷房車5200系。須磨浦公園行きの行先表示が懐かしいです。む~パパ撮影、活躍中の姿はこちら

当時の塗装は13回も塗り重ねられていたそうです。これがあの「阪急マルーン」を生んでいるのですね!現在はどうなっているのでしょう。

新京阪(現在の阪急京都線)デイ100と神戸線の名車920。前頭部だけではありますが、日本の鉄道史に残る名車たちです。

洗車体験など外でもイベントは盛りだくさんでしたが、雨には勝てずむ~パパ、ここまでで断念しました。

また秋も参加したいですね!クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村