楽しいむ〜さん一家

「日本最初のアルミカー」を山中温泉に訪ねる。

投稿日:



日本で初めて、車体をアルミで作った電車を走らせたのは山陽電車だ!!
と、む~パパ固く信じていました。そう、1962(昭和37)年、西ドイツメーカーと川崎車輌の技術提携により作られた2012号が記念すべきアルミカー第1号車であると。
東二見車庫に保存されている2012号車ほか3両編成。

ところが。

もう一つ「日本最初のアルミカー」を名乗る車両が保存されていると聞いて、む~パパ、遠く石川県まで足を運びました。

国道364号沿いにある道の駅「山中温泉ゆけむり健康村」
なにやら銀色の電車が2両、保存されています。北陸鉄道の「しらさぎ号」ことモハ6011-クハ6061です。路線が廃止された後、大井川鉄道に移って長く活躍し、引退後故郷の山中温泉に戻り保存されているものです。


解説文。「昭和38年製造で、日本初のアルミ車体の電車です。」

「!!!」

山陽電車が昭和37年、こちらは昭和38年と明らかに1年遅いのに、どうして「日本初」なのでしょうか?

答えは道の駅の中にある解説文にあります。屋外の看板には単に「日本初のアルミ車体」とだけありますが、ここでは「国産技術だけで製作した初のオールアルミ電車」と書かれており、どうやら山陽電車のアルミカーを意識して「外国技術を導入したものではない」と言いたいようです。その分正確な文章と言うことができるでしょう。解説文のところにはレプリカの車番プレートなど各種グッズが販売されています。

む~パパ、鉄道コレクションの「しらさぎ号」を買ってしまいました。これ、関西でも買えるので珍しいものではないのですが、山中温泉に来た記念ということで。やれやれ・・・。


ここに展示された当初は大井川鉄道時代のままでしたが、えんじ色のクロスシートをはじめ社章など北陸鉄道時代の姿に戻りつつあり、屋根はありませんが大切に保存されている様子。本当の「日本初のアルミカー」がどちらなのか、ファンにとっては気になる問題ですが、この車両も山陽電車の2012号とともに貴重な鉄道技術遺産であることには変わりありません。末永く保存されることを願うばかりです。


大きな地図で見る

日本の鉄道技術に貢献した車両たち。ぜひお訪ねください。その前にクリックを!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

山陽電車の”マニアックすぎる”春の新グッズ

投稿日:



前回より大幅にパワーアップした山陽電車グッズ第2弾がついに登場!先日より発売されています。ここはむ~パパらしく「マニアック」に紹介します。さてさて、コアなファンのみなさまにも満足できる仕上がりになっているのでしょうか?検証してみましょう。

まずは今回の新アイテム。5030系ペンケースです。1個750円。

どうやら阪神電車や阪急電車で発売されているペンケースの柄違いのようです。山陽電車の1両の長さは阪急・阪神と同じ19mなので、同じ型を使うのは合理的。おまけに以前発売されたもののようにデフォルメされていないため、デザイン的に鉄道車両としての正しいバランスを保っています。阪急・阪神のペンケースと並べても違和感なし。これは3社全部揃えるでしょう!(何に使うのか・・・、そうそう、家族みんなに1つずつとか。)


台車部分のアップです。付随車用KW-94A台車が忠実に再現されています。赤い川崎マークや黄色のブレーキシュー、薄緑色のATS受電器は新造時の姿としてあります。今は全部ねずみ色になっていますので違和感を覚える方がいらっしゃるかも知れませんね。

さて、2つ目の新アイテム、チャームストラップです。電車の顔と側面の行先方向幕がセットになったストラップです。各500円。

このストラップは山陽電車のうち、3000系のクリーム色&銀色と5000系の3種類を発売。細かいことを抜きにすれば今走っている全てのバリエーションと言えます。クリーム色の3000系は、現在1日1本しか走っていない「S特急 須磨行き」です。「S特」の書体まで実物通りに再現されています。直通特急のほうは5030系ではなく5000系になっていますが、これは5030系の側面方向幕がLED式なので、あえて幕式の5000系にしたものと思われます。このあたりマニア対策はバッチリです。

3つ目は駅名看板キーホルダー。1個500円。

今回は49全駅がコンプリートされていますので、みなさんの利用駅がかならずありますよ!。とりあえず最寄駅をゲットしましょう。特急の停まらない中間駅は数が少ないみたいなので、購入はお早めに!

以下は前回発売されたグッズのバリエーション展開です。
ICカードケース「タッチアンドゴー」(各600円)。第1弾の5632号に続き3000系アルミカー2種を。3066号はアルミカーなのに1編成だけクリーム色に塗装されている珍しい編成です。イラスト的にこの2種は「色違い」なのですが、正面中央部の車体下部とか、正面窓下の手すりなど3074号とは細かい違いがあり、単なる「色違い」ではないコダワリを感じさせます。ちなみに、このカードケース、む~さん本人のICカード紛失防止に役立っています。

フェイスタオルも「板宿」「滝の茶屋」が登場。各1,000円。

なんと、今や全国的に有名となったブランド「今治タオル」を使用しています。

いかがでしたか?
これらのグッズは山陽電車の駅売店などのほか、阪神コンテンツリンク・オンラインショップでも販売しています。


ファンも満足できる山陽電車グッズを是非お求めください。クリックもよろしく。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

 

レールを使った電柱(須磨浦公園~塩屋)

投稿日:



下り列車で須磨浦公園を過ぎると、急に視界が広がり海のそばを走り始めます。その名の通り「シーサイドエキスプレス」。塩屋を過ぎると線路は高台に。天気の良い日には紀伊半島がはっきりと見え、関西空港も望めます。さて、このあたりに面白い形の電柱があるのをご存じでしょうか?電柱と言っても街中にあるものではなくて、電車を走らせる電気を送る架線を支える門型のもの。鉄道ファンには「架線柱」と呼ばれるものですが、正式には「支持物」というそうで。(ここでは分かりやすく「架線柱」と書きます。)
 
これは塩屋付近で見つけたもの。2本の柱は鉄製でなにやらレールのような・・・。
そう、これは古レールを使った架線柱なんですね。

みなさんはレールの断面がどのような形になっているのかはご存じですか?

そうです。大体こんなカタチです。

山陽電車や阪神電車の側面に付いているマーク(社章とか社紋とかいうものです。)には、このレール断面が表現されていて「鉄道」であることを示しています。
山陽電車のマーク
レール断面を「山」の文字(隷書などである真ん中の1本が二股に分かれたもの)で囲んでいます。円形になっているのは車輪をイメージするとともに会社の「和」を示していると言われています。

さて、少々脱線しましたが、この架線柱に使われている古レール、少々変わった断面をしています。



こんなカタチです。
これは「溝付きレール」と言って、普通の鉄道ではなく路面電車に使われるレールなんですね。なぜ路面電車のレールがこんなところに建っているかというと・・・。
昔、山陽電車のこの区間は道路上を走る路面電車でした。

現在は山側から海側にかけて山陽電車-国道2号-JR神戸線の順番に並んだ風景ですが、かつては山陽電車が真ん中の道路の上を走っていたんですね。

ここに建っている架線柱は道路上を走っていた開業当時のレールを転用したものだと考えられています。道路にあったレールを外して架線柱にしてしまうまで、さすがにある程度のタイムラグはあったと思われますが、そうなると、このレールは明治~大正時代のもの?なのでしょうか。このレール柱、ちょこちょこ残っていますので、みさなんも電車に乗られたときは、よく観察してみてくださいね。


このほか、須磨浦公園駅の少し西側、阪神特急などが折り返す引き上げ線(ファミリーレストランがありますね。)の辺りに線路から道路に降りる階段が一部残っています。昔、須磨浦公園駅がここにあったことを示す遺構です。須磨浦公園駅は1947(昭和22)年に設けられましたが、当初はこの場所でした。現在地に移ったのは1957(昭和32)年のこと。駅としてはわずか10年の短い期間でしたが、現在でもその痕跡を留めているのは興味深いことだと思います。

何気ない車窓にも歴史が。興味を持たれた方は是非クリックを!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

快走!官兵衛号【塩屋編】

投稿日:



今年1月から走り始めた「官兵衛号」。大河ドラマで主人公黒田官兵衛を演じる岡田准一さんを車体にあしらった5030系が、直通特急として姫路~阪神梅田間を毎日行き来しています。沿線にはカメラを持ったファンの姿があちこちに見られ、久々に山陽電車の話題を提供しています。

そうなると、む~パパもカメラを持って沿線へ電車の写真を撮りに行きたくて、うずうずしてきます。今年は沿線の撮影ポイントで「官兵衛号」を捉えたシリーズでご紹介したいと思います。

第1回は塩屋。言わずと知れた山陽電車の撮影名所の一つです。異人館をバックに走る電車を撮るも良し、線路際でSカーブを曲がってくる躍動感あふれる姿を撮るのも良し。隣を走るJRの列車を眺めながら、チューハイでも飲みつつカメラを構えましょう。
※「官兵衛号」のダイヤは山陽電車ホームページで公開されています。撮影前には必ずチェック!!

場所を決めるために「官兵衛号」が通過する30分前には行きました。同じようにカメラを持った方がおられたので「おはようございます!」と挨拶。何本か試し撮り。阪神8000系が来ました。これはこれで貴重な旧塗装。今や山陽電車の線内には3編成しか乗り入れない貴重なカラーリングです。標準レンズでパチリ。ちょっとシャッターを切るまで粘りすぎたようで、画面右側に余裕がありません。かと言って前に余裕を持たせると、ここでは後ろまで入らないようです。

ちょっと東寄りに移動・・・。


塩屋東第1踏切の少し東側から望遠レンズで狙ってみました。「官兵衛」ヘッドマ-ク付きの3000(3050)系アルミカー。4両編成なので後ろ2両がよく写っていませんが、6両編成の「官兵衛号」ならばきれいにS字を描くはず。場所はここに決定!

場所選定に時間を使ってしまい、すでに次の列車が「官兵衛号」のはず。

おっ、時間通りやって来ました!焦らず十分引き付けて・・・。


「パチリ!」まあまあ、こんなもんでしょう。

目標の列車を見送った後「終わった」感に浸りつつ、しばらく撮影を継続。

「後追い(向こうへ行く列車を後ろから撮ること)」で5000系トップナンバーの直通特急を。


3000(3050)系アルミカー。ちょっと”狙って”みました。いい雰囲気でしょ!


踏切のすぐそばにある異人館「旧グッゲンハイム邸」。

今度はこの建物をバックにして撮影チャレンジしようかな、と。

今回撮影したのは☟ここです。


大きな地図で見る

暖かくなったらカメラを持って出掛けましょう。
と、その前にクリックを!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村