楽しいむ〜さん一家

忘れちゃいけない!山陽バスの旧塗装

投稿日:



山陽バスの路線バスがおなじみ「黄色」になって今年で30周年だという話を先日しました。
以前の記事↓
https://www.blog-sanyo-railway.com/sanyo-005/2014/01/18 
では、それまではどんな塗装だったのでしょう。覚えておられる方も多いとは思いますが、今となっては山陽バスのドライバーさんの中にも知らない人がいるかも知れません。そこで、今回はかつての山陽バス塗装をご紹介します。
 
上が1329号、下が1330号。一緒に導入されたいすゞK-CQA500(川崎車体)1983年式です。白い車体に緑の模様、窓回りがクリーム色です。黄色になってしまった今となっては想像が付きませんが、これが山陽バスだったのです。当時、貸切バスも同じカラーリングでした。(写真:山陽電気鉄道)
現在も貸切バスや昼間高速バスが緑を基調とするカラーリングを採用していますが、このルーツは旧塗装にあることが分かります。


上図は1965年式の山陽バス(三菱ふそうMR480型)です。前面の不思議な模様(?)とフロントフェンダーの模様の形がなぜか箱型のボディに合っていません。ファンの間では、これがボンネットバス時代の塗装の痕跡ではないかと言われていました。

ところが、ボンネットバス時代はこれとも違う塗装だったのです。


垂水駅におけるいすゞボンネットバス。(写真:山陽電気鉄道)
緑色であるという話、濃いところは現在の貸切バスと同じ緑であるという話は分かりましたが、カラー写真はなく、薄い部分が何色なのか長い間謎とされてきました。が、最近刊行されたバスの写真集にこのバスのカラー写真が掲載されているのを発見し、とうとう山陽バスの旧塗装が判明したのです。この写真集からの転載許可を得ていないのでイメージ図を描いてみました。


ボンネット時代の山陽バスはこんなカラーリングだったはずです。かなりレトロな感じですね~。でも今のバスに塗ってみれば意外に新鮮かも。山陽バスさん、いかがですか~?

山陽バスの旧塗装。知っていた方も知らなかった方もとりあえずクリック願います。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

【ペーパークラフト】姫路城をわが手に(その1)

投稿日:



姫路城をわが手に!といっても征服するわけじゃありません。絶賛修理中でまもなくその姿を現す天守閣ではありますが、今回はミニチュアのお話。プラモデルではありません。「姫路城を紙で作ろう!」という企画です。もちろん1から作るのではなく、インターネットで見つけたペーパークラフトを作っちゃおうというものです。

今回、利用するのはキヤノンさん(「ヤ」は小っちゃな「ャ」じゃないんですよ!←もちろん受け売りですが。)のホームページに公開されている無料のペーパークラフト。わが姫路城がラインアップされています。(名古屋城や大阪城もあります。)

キヤノンさんのペーパークラフトページはこちら。 http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/

む~パパ、最初はむ~さんに作らせてその模様をここで紹介しようと思っていましたが、ちょっと小学生に作れるレベルではなさそう。まさに「オトナの工作」の領域だと分かって、む~パパ直々にチャレンジすることにしました。

まずは印刷です。   
 
説明書(中央)は絶対必要です。これは普通のコピー用紙か何かに印刷すれば良いです。カラーにする必要はありません。しかし、本体はきれいなインクジェットプリンタ専用の厚紙を使いました。一般的にはペーパークラフト用みたいな感じで売られています。クルマなど、つやのあるものは写真用紙を使っても良いのですが、今回の姫路城はつや消し(マット紙と呼ばれるもの)を使うべきでしょう。

それにしてもA4にして12枚。ちょっと大変な作業になりそうです。

次に工作道具を用意します。
ペーパークラフト作成用具
まずはカッターマット。机を傷付けないために必要です。切る道具はカッターナイフとはさみ。はさみは有名メーカー品を使います。”弘法は筆を選ぶ”ものです。快適な工作には良い道具がどうしても必要になります。接着にはスティックのりが適していますが、強度を必要とする箇所には木工用ボンドも併用します。スティックのりは紙が伸びませんが、木工用ボンドは水分で紙がふやけるので、少量を要領良く使うことが必要です。最後に千枚通し。折り目を付けるときに使います。先は鋭くなくて良いので、インクの出なくなったボールペンも有効です。


準備が出来たら工作開始!
説明書によると上層階から組み立てるらしいです。説明図には従いましょう。勝手に作ると後で部品が付けられなくなったりしますので、これは重要です。まず部品を切り抜きますが、最初から線に合わせて切るのではなく、写真のように周囲を大まかに切り取ります。


細かいのりしろはカッターナイフを使って丁寧に切ります。カッターナイフは切れ味が鈍ったらすぐ刃先を折って、常によく切れるようにしておきます。もちろんカッターナイフの刃は予備を常に用意しておくと安心です。

のりしろなどの折り目に千枚通しでスジを付けているところ。

本当は裏面からスジを付けるほうが表面の印刷を傷付けなくて良いのですが、なかなか難しいので、はっきりと分かるところだけ裏面から付けるのが正解だと思います。

正直言ってシャチの切り取りは難しいです。ちょっと部品が小さすぎて腹ビレなんぞ「どうやって切るんだ!」状態。写真のように屋根はこのような構成です。いきなり接着せず、部品の合いを確かめます。この部分には唐破風(からはふ)が付いています。「唐破風って何?」という方は下の写真を・・・。


というわけで、直線的な千鳥破風よりカーブした唐破風のほうが難しいであろうとは容易に想像が付きます。これ、大天守に8箇所、小天守にもあります。もう勘弁してください・・・。

上の写真は何をしているかと言うと、紙の断面が白く目立つので灰色のペンで塗っているところです。これをするかしないかで、実は出来上がりに大きな差が出ます。それにしてもカーブしている部分、難しいな~。

部品を合わせてみます。接着する手順を考えましたが、まず正面を先に付けて左右は後から接着するほうが良さそうです。
最上部の屋根が半分完成しました。屋根瓦はもっと緩やかなカーブを描いてつながっているはずなのですが、紙でそこまで要求するのは難しいです。

ここまでで1時間経過。このペースだといつ完成するか分かりませんが・・・。

(以下、続く・・・。不定期連載になりそうです。下のバナークリックにもご協力を!)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

小束山でロッククライミングを!?

投稿日:



山陽バス小束山6丁目の少し北側に、先日オープンしたショッピングゾーン「BRANCH(ブランチ)神戸学園都市」があります。もうお買い物には行かれましたか? さてさて、そこでロッククライミングが出来るのはご存じでしょうか?


これです。中庭になぜか「登る」コーナーがあるんですね。
今回は4月20日にクライミング教室が開かれると聞いて、む~さん、む~さん妹の二人が参加しました。

入口で料金(2回登って500円です。)を払ったら、命綱を付ける作業。これがむ~さん(中央)です。

いよいよ岩登り。おっかなびっくりかと思いきや、む~さん、するする登って行きます。お前はサルか、と。

意外にあっさり登頂成功!


さて、む~さん妹も参加!壁に取り付きます。

う~ん、半分くらいで「怖い~。」と泣き出してしまいました。
ギブアップです。残念!



次回は5月10日(土)だそうです。
どしどしご参加ください!

お子さまを連れてぜひ!その前にクリックを。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

快走!官兵衛号【名残の桜編】

投稿日:



今年の桜は短かったですね~。満開になったと思った週末が荒天おまけに花冷え。気がついたら散ってしまっているではないですか!「いつ花見するねん!」という感じですが、こればかりは仕方ありません。

む~パパ、今年は「山陽電車と桜」の写真を撮るぞ!と気合を入れていたのですが、結局何もしないうちにままになってしまいそうな・・・。世間でも花見はもう終わりみたいな雰囲気の中、貴重な満開の場所が見つかりました。林崎松江海岸駅から西側の線路際がいけそうです。

4月12日(土)の様子。散りかけてはいますが、まだまだ大丈夫。この桜を背景に「官兵衛号」シリーズ第2回目の写真を撮ることにしましょう。

林崎松江海岸駅ホーム西端から狙います。順光ならば午前しかありません。側面は昼頃にならないと日光が回り込みませんが、仕方ありません。 遠方から望遠で。桜並木が綺麗に写りました。いかがでしょう?

もう1枚。踏切脇の1本がひときわ大きく目立ちますので、強調してみました。

官兵衛号の撮影は終わったので、しばらくその辺を散歩してみました。


西松江踏切を南側から。暖かい春の空気を感じる写真になりました。(桜の木の下にいるのはむ~さんです。)


こんな感じはいかがですか~?(上の写真にいる場所からむ~さん撮影)


菜の花も綺麗に咲いています。

と西松江踏切に来てみると、そこにはカメラを構えた「同業者さん」が。「おはようございます!」ということで、いろいろとお話をしました。そこで教えていただいた撮影ポイントで梅田から戻って来た官兵衛号を撮ったのが下の写真。 桜と菜の花と官兵衛号。なるほど~。
沿線のファンの方は長い時間をかけていろいろな撮影ポイントを開拓しておられます。一朝一夕に撮れるものではありません。む~パパ、これからも出来る限りそうした諸先輩方にお伺いして自分で足を運び、撮ってみたいと思っています。

同業者さんと楽しくお話をしているうち、またまた官兵衛号が姫路から上ってくる時刻。今度は南側から後追いで狙ってみました。この日の天候は一応晴れでしたが、ぼんやりと薄く曇った感じで、実は順光も逆光も関係なく撮れたわけで・・・。



最初で最後の桜と官兵衛号の取り合わせ。気に入った方はぜひクリックを。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

 

 

純米吟醸「敦盛桜」を家飲みで!

投稿日:



みなさま、敦盛桜はご覧になられましたか?
atsumorizakura_02 幻想的な夜桜ライトアップ。金曜日からは花冷えが厳しく、おまけに土曜日は雨となってお出かけには少し残念な天候となってしまいましたね。それでもグッズは好評で、電車やバスのショートケーキは早々に売り切れてしまったそうです。追加発売はあるのでしょうか?

さて、む~ぱぱ。須磨浦公園駅の売店で限定発売の日本酒「敦盛桜」を今年は手に入れました。昨年手に入れられずに口惜しい思いをしたもので・・・。桜の下で空けても良いのですが、今回は「家飲み」で楽しんでみたいと思います。

敦盛桜のラベルが美しい青色瓶に入った「福壽」の純米吟醸。ノーベル賞晩餐会でも振る舞われたという評価の高いお酒です。

ここは酒器にもこだわりたいもの。用意したのはぐい呑み2つ。いずれも丹波立杭焼きです。観光バスのガイドさんが「日本六古窯とは?」みたいなクイズを車内でやったりしますが、そのうちの一つですね。って全部すぐには答えられません。調べてみましたが、丹波のほかは備前、信楽、瀬戸、常滑、越前だそうで。まあ、しばらくは覚えているでしょうけど。窯元のサテライトショップが集まった「立杭陶の郷」で購入。右のは「丹京窯」左のは「丹山窯」の作。いろいろと見て歩いて「目が合った」ものを選んだのですが、まあ、目が合ってもあまりに高価なものはパスしています。
 
それはさておき、アテはあらかじめ入手していた天ぷら(平天)です。香川県産で現地ではスーパーや讃岐うどんの店で普通に置いてあるものなんですが、この手のものは神戸では見かけません。姫路にはあるのでしょうか?

これを切って少しあぶって、わさび醤油でいただきましょう。


たまたま昼間行った蕎麦屋でもらった生わさびをおろして、刺身醤油を少し付けてみました。わさびの緑色が目にも鮮やか!醤油は明石の西海醤油の「お造り醤油」です。

前フリが長いですが、肝心のお酒の味。そうですね。はっきりと麹の香りがします。フルーティと言えばそれまでですが、果実系だけでない少し甘酒のような香りが混ざっているというか。味も純米と言えばあっさりしたものが多いように思いますが、予想以上にしっかりした味が付いていて美味しかったです。食事は酒に味がある分、白身魚なんかの淡白なもの、またはアサリの酒蒸しなんかが合いそうです。香川の平天はよく合っていましたけど、イカナゴの釘煮は合いませんでしたから。

あ、これはあくまで個人の感想ですので。

数に限りがあります。お買い求めはお早めに。クリックもよろしく!
にほんブログ村 酒ブログ 酒のウンチクへ
にほんブログ村