楽しいむ〜さん一家

【山陽バス】垂水鈴木橋のりばは今

投稿日:


気が付けばずいぶん昔のお話になってしまいましたが、山陽バスには2000(平成12)年4月まで「垂水鈴木橋のりば」というターミナルがありました。

2000(平成12)年。垂水鈴木橋廃止直前の写真。中央に流れる福田川を北側から南側に向けて撮ったものです。垂水区役所の入るレバンテ東館から東に出て福田川沿いを少し北に行ったところにありました。
本当にささやかなターミナルで、ご覧のように大型バスが2台入るだけ。トラックと社用車が止めてあるところにもう1台入るかな(実際ここには10系統上千鳥行きのバスが入っていました。)というスペースです。
のりばは待合スペースと詰所があり、回数券自動販売機がありました。つつじが丘行き23系統と上千鳥行き10系統ののりばとして使われており、つつじが丘から来る平日朝ラッシュ時のみ運行の22系統到着にも使われていました。

まだ垂水東口ターミナルは無く、現在のレバンテ北側バス降車スペースが11・12・13系統の乗降両用として使用されていました。朝ラッシュ時はそれこそ数分間隔でバスが発着するので、同じく数分間隔で垂水鈴木橋を発着するバスを垂水東口に統合するのは不可能だったのです。

乗車扱い中の10系統。前の扉から乗車する乗客の姿が写っています。当時垂水駅周辺を発着する10~13・15・22・23系統のバスは前の扉から乗車して先に運賃を支払い、後ろの扉から降車する「前乗り・前払い」方式を採用していました。「前払い」と「後払い」にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、山陽バスが垂水線・名谷線で「前払い」方式を採用したのは、メインターミナルの垂水駅周辺(垂水駅・垂水東口・垂水鈴木橋)が狭く長時間バスを止められないため、運賃を先に収受して到着したターミナルで前後の扉を開放し、降車時間の短縮を図るためでした。実際2000(平成12)年4月7日に現垂水東口ターミナルが完成してからは、ここを発着するバスは「後乗り・後払い」方式に変更されています。
到着した23系統のバスから降車する乗客。前後の扉を開放し一気に降ろすため時間がかかりません。
降車して垂水駅方向へ歩く乗客。今から思えば「駅前」というには少し遠いものでした。
川原橋を経由して垂水鈴木橋へ向かう回送バス。現在はバスが通らないルートですが、阪神大震災前までは11・12・13系統も「増田屋の前」と言われた旧垂水東口を出て、この橋を渡っていました。その増田屋もつい先ごろ取り壊されてしまいました。

垂水鈴木橋を出発し北へ向かう23系統のバス。む~パパの記憶が正しければ、2000年と言えば貸切・高速を除く黄色いバスの全車両が、このいすゞキュービックバスに統一されていた時期だったかと思います。

さて、この垂水鈴木橋ターミナルですが、元々はもっと広い敷地で山陽バスが車庫を構えていました。車庫が現在の清水が丘に移った後は使われていなかったようですが、23系統の開設に伴いターミナルとして復活したものだそうです。
現在の垂水鈴木橋ターミナル跡地。セブンイレブンが建っています。
今はちょっと想像しにくいですが、ここから10・23系統のバスが出発していました。23系統と言えばかつてはその本数・利用者数とも日本でもトップレベルだったはず。そんな山陽バスどころか関西を代表するような路線バスがこんなところから発着していたとは・・・。

20年以上前の写真を引っ張り出してきました。利用されていた方には懐かしい風景かと思います。

【山陽タクシー】車いすのまま乗れるJPN TAXI

投稿日:


現在、わが国唯一のタクシー専用車であるトヨタ・JPN TAXI(ジャパンタクシー)。山陽タクシーでも伝統のツートンカラーをまとった車両が垂水・明石地区で活躍中です。
このJPN TAXI、徐々に増備が進み2023年4月現在14両が在籍。車いすに乗ったまま乗ることができる「ユニバーサルデザインタクシー」、今回は本領発揮と言える車いすを積み込む手順を取材しました。
後ろのスライドドアを開くとゆったりした後部座席が見えます。もちろん、このまま車いすを載せることはできません。
まずは前の助手席を前方に回転させるようにたたみ、後席を跳ね上げます。こうすると後席の下からスロープ板が現れます。
スロープ板を広げて後席にかけます。滑らないよう固定。
まずは車いすをスロープを使って押し、車内に積み込みます。
車内で車いすを回して前に向け、ベルトで固定します。降車時はこの反対の操作を行います。

今後ともますます増備が進むと思われるJPN TAXI。まだまだ数は少ないですが、近いうちに垂水や明石の街で普通に見られるようになることでしょう。

【資料】山陽5000系を模型目線で見る!⑤

投稿日:


1986(昭和61)年から1995(平成7)年まで数次に渡って製造された山陽5000系。今回はあまり人の目に触れることのない妻面の小変化にこだわって観察してみました。

こちらは1986(昭和61)年製造、最初に登場した5600号の連結面側。こちらから見ると車体断面以外は3050形アルミカーと同じ外観で、ステンレス製の雨どいが妻面に別パーツとして取り付けられています。1次車である5000~5013・5600~5606および2次車と言える5500・5501が該当します。
(2013.1.19 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
5000号および5002号を3連→4連とするため1988(昭和63)年に製造された5500・5501は、2次車に分類されますが、外観は1次車と同じで妻面雨どいは車体とは別パーツです。2.1次車と呼んでも良いでしょう。写真は5500号です。
(2013.1.19 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
1988(昭和63)年末から登場した5014~5019・5607~5609はファンの間では2次車に分類されますが、5500・5501とは異なり、妻面の雨どいがアルミ製で車体と一体化されました。2.2次車と呼んでも良いかも知れません。写真は5609号。
(2004.5.5 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
この2.2次車には5004・5006号に組み込まれた5502・5503が含まれます。5500・5501とは妻面雨どいの形状が異なります。写真は残念ながら阪神尼崎車庫で事故に遭い廃車となった5503号。
(2018.5.18 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
1990(平成2)年より登場した3次車は5020~5023・5504・5505・5610・5611が該当し、当初は4両編成でしたが、同年末5200~5205・5506~5509が増備され、5008・5010・5012号が3→4連に、5018・5020・5022号が6連になりました。このタイプから妻面の上部にあった足掛けが廃止されています。屋根上を歩く際、隣の車両に移るためのものと思われますが、さすがにこの時代になると、そうした作業は危険とみなされていたのでしょう。写真は5507号。
(2004.4.12 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
再掲となりますが5011号の姫路寄り妻面。1次車はパンタグラフの空気作用管が雨樋の上を通っています。
(2007.6.13 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
こちらは2次車の5019号。空気作用管が雨樋の内側に移ったため、妻窓上部で少し車体から浮かせるよう斜めに曲げてあり、苦心の跡がうかがえます。
(2004.5.15 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
3次車5021号。3次車以降は設計変更され、あっさり屋根側と最短でつないであります。2次車で製作に苦心したので簡単に作業できるようにしたものと思われます。
(2004.7.10 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)

5000系は、細部を見ていくとマニアックで面白い車両です。次は何にコダワリましょうか。

【北条鉄道】桜の名所でレールバスを撮る!

投稿日:


神戸電鉄粟生線に来たならお隣も回ってみようということで、む~さん&む~パパ、北条鉄道にやって来ました。

単行列車だと思っていたらこの日は2両編成での運行。実はむ~さん、北条鉄道を撮りに来たのは初めてなんだそうで・・・。菜の花越しにかわいい列車を。(粟生~網引)
北条鉄道は元国鉄北条線で、その昔は播州鉄道のち播丹鉄道(現在の加古川線)の支線でした。高砂線、三木線、鍛冶屋線も同じ支線でしたが、鉄道として残ったのは北条線のみ。現在も昔の姿をそのまま残している駅がいくつかあり、写真を撮りに来る方も多いです。こちらは粟生駅から一駅の網引駅。線路沿いの桜は満開。秋は大銀杏が色付きます。
む~さん、粟生で加古川に合流する万願寺川から堤防に植えられた桜と網引駅に到着した列車を撮っていました。
む~パパは線路際から・・・。
続いて法華口駅へ。1915(大正4)年開業時からある木造駅舎はいかにもローカル線の駅といったスタイルで、ここで説明の必要もないほど全国的に有名な存在。駅周囲には桜がたくさん植えられ、満開のこの日は大にぎわいでした。ちょっと観光地化し過ぎて以前のひなびた雰囲気が薄れたのが少々残念。
鉄道模型のジオラマのような、映画のセットのような。タイムスリップしたような感覚に。ちなみに隣の播磨下里駅も大正時代の駅舎が残っています。
木の電柱にこれまたレトロな照明が。
列車が来なくても、なかなか絵になる風景です。
法華口駅を出発する列車。先頭のフラワ2000-3は元三木鉄道の車両で、同鉄道廃線後こちらへ移ってきました。む~さん撮影。

む~パパはホーム端から。

神戸電鉄・JRからは粟生駅で接続。神戸・姫路から比較的近くに位置しながら、昔のローカル線の風情を色濃く残す北条鉄道で小旅行はいかがでしょう。

【神戸電鉄】美嚢川で桜と電車を撮る!

投稿日:


例年、山陽電車で桜の名所をご紹介してきましたが、今年は気分を変えて神戸電鉄沿線へ行ってみました。

神戸電鉄沿線と言えば長田駅周辺とここ美嚢川(みのうがわ)。粟生線三木上の丸駅~三木駅間に架かる橋梁は、一部コンクリート製のカーブした独特のスタイルが魅力的です。河原には桜が植えられ多くの花見客でにぎわいます。
美嚢川を渡るデ1100形。神戸電鉄らしい2扉の車両もすでに4編成を残すのみとなりました。青空に赤い帯の電車が映えます。(2023.4.1 三木上の丸~三木)

ここで、む~さん。三木城の上から撮ると言い出し、次の電車が来るまでにと走って行ってしまいました。いや~、さすが10代。元気ですね。む~パパ、茫然と見送るのみ・・・。

美嚢川橋梁を上写真の反対側から。背景の山が三木城址です。あの上まで登るとは。
(この写真は2013.3.31撮影)

む~さん撮影。三木城址から。美嚢川を渡るデ1350形。桜が満開です。

同時刻。美嚢川河原からむ~さんが撮った同じ列車を。上写真でむ~パパが撮っているのが写っている・・・はずです。
粟生から戻って来たデ1100形を流し撮り。数少なくなった神鉄らしい2扉車をうまく捉えました。

沿線の桜も今週まで。お花見は楽しめましたでしょうか?