楽しいむ〜さん一家

【ローレル賞受賞】50周年を迎えた3000系アルミカー(その1)

投稿日:



今年2015年は、山陽電車で活躍する車両の6割を占め、今もなお多くの鉄道ファンにとって「山陽電車の代名詞」的存在である3000系電車が初めて営業運転を開始して50周年です。特に1964(昭和39)年末から1965(昭和40)年に登場した最初の2編成は、車体が2000系2012編成で試みられたアルミ車体であることや、当時の地方私鉄としては思い切った機構を採用したことから、鉄道友の会「ローレル賞」を受賞しました。
3000系の第1編成。1964(昭和39)年末に登場し、1965(昭和40)年1月より営業運転を始めました。(飾磨~亀山間)

トップナンバー「3000」号の車内にあるプレート。3000系と言ってもトップナンバーは「3001」号から始まる会社が大部分で、トップナンバーが「0」から始まる鉄道会社は実は阪急電鉄と山陽電車くらいなんです。山陽電車って、全国的に見ても非常に珍しい番号の付け方をする会社なんですね~。ちなみに山陽電車が「0」から始まるようになったのは戦後のことで、戦前は他社と同じく「1」から始まっていました。

製造所である川崎車輌のプレート。現在の川崎重工(車両カンパニー)です。地元神戸の名門鉄道車両メーカーで、全国トップシェアを誇ります。「昭和39年」とありますが実際は年末で、走り始めたのは翌40年とのことです。

「ローレル賞」受賞プレート。最初の2編成だけに取り付けられています。クーラーが取り付けられる前は台座付きで中央部にあったような気がしますが、現在は右寄りに付いています。乗られたら是非チェック!してみてくださいね。

さて、ローレル賞って「何?」というみなさまへ。「ローレル賞」はブルーリボン賞と共に鉄道愛好家団体「鉄道友の会」が、毎年その1年間に営業運転を開始した、いわゆる「新型車」の中から選んで表彰するもので、会員得票数の最も多かった人気車両には「ブルーリボン賞」、得票ではなく技術面などで先進的な取り組みをした車両には「ローレル賞」が与えられます。「ブルーリボン賞」は1958(昭和33)年、「ローレル賞」は1961(昭和36)年に制定されたもので、いずれも50年以上の長い歴史を誇ります。山陽電車の3000系は1965(昭和40)年、第5回のローレル賞受賞ということですが、同年の「ブルーリボン賞」はあの新幹線0系でした。
山陽電車3000系と同時、第8回ブルーリボン賞受賞の新幹線0系電車。たぶん、正しくは「000系」と言うはずですが・・・。写真は1964(昭和39)年10月、最初に開業したときに準備された車両のうちの1両。人知れず大阪で保存されていましたが、現在は埼玉の鉄道博物館で展示されています。

話は少々脱線しますが、「ブルーリボン賞」「ローレル賞」受賞車を近隣から探してみました。実は阪神電車や神戸電鉄は受賞した車両がありません。山陽電車、ちょっと自慢して良いかも!

1961(昭和36)年、第1回のローレル賞を受賞したのは阪急2000・2300系でした。2000系は能勢電鉄1700系として、2300系は今もなお京都線でそれぞれ活躍していますが、そろそろ引退近し!という感じでしょうか。

1978(昭和53)年、第18回ローレル賞受賞の神戸市交通局1000系。

1990(平成2)年、第30回ローレル賞受賞のJR西日本221系。現在では非常に珍しくなった山陽5000系と同じ制御方式の電車です。

さてさて、50周年を迎えた山陽3000系。「楽しいむ~さん一家」では総力を挙げて3000系の魅力に迫ります。今後の展開にご期待ください!

ローレル賞受賞プレート、見れたらあなたにも良いことが!?クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

大晦日の「うおんたな」で年末の雰囲気を味わう。

投稿日:



みなさま、新年あけましておめでとうございます。本年も、む~さん&む~さんパパをよろしくお願い申し上げます。

と、まだ新年気分が抜けませんが、む~さんとむ~パパ、久しぶりに大晦日の魚の棚へ出かけてみました。「魚の棚」とはご存じ明石の商店街で、昼網など新鮮なお魚が手に入ることで有名です。年の瀬にはお正月準備のため大勢の方が押し寄せます。む~パパ、年末に買うものと言えば焼穴子くらいなのですが、要するにこの雰囲気を楽しみたいと思い、む~さんを連れて出かけたわけです。

ここが「魚の棚」東側入口。ローマ字で「UONTANA」すなわち「うおんたな」と読むのが正しいですね。ちょっと”わざとらしい”ですが、山陽バスを一緒に入れてみました。

大晦日の魚の棚は戦争状態。華やかな大漁旗がはためくアーケードの中は買い物をするお客さんでいっぱい。そうそう、この雰囲気を味わいに来たのです。

鯛です!鯛。生きて跳ねているヤツもいます。刺身にしたら美味しいでしょうね~。

こちらはイクラです。これ、どうやってこの形にしたんでしょうか?

昼網のカレイかな?みんな生きてる生きてる。む~さん、興味深々!

何か長蛇の列が出来てる。何の列だろうと思って近寄ってみると、鯛を焼いているお店の順番待ちです。目の前でどんどん焼いています。すごい!けど列の方もとぐろを巻いていて、こりゃ何分待ちなんだろう・・・。

魚の棚にはたくさんの玉子焼店があります。ちょうどお昼時だったので、どこもこれまた長蛇の列。

む~さん&む~パパ、結局魚の棚を1往復したのですが、とにかく人出がすごくて満足に進めませんでした。で、焼穴子は買ったのか?って?

実は欲しかったのですが家に電話すると「もう買ってある」とのことで・・・。でも大晦日の雰囲気だけは十分楽しめました。

買いたかったな~、焼穴子・・・。

活気ある「うおんたな」の雰囲気はいつでも楽しめますよ!是非お出かけを。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村