楽しいむ〜さん一家

【ローレル賞受賞】50周年を迎えた3000系アルミカー(その2)

投稿日:



前回、「その1」としてしまった以上、「その2」以降展開しなければならない事態になった「50周年を迎えた3000系アルミカー」。さて、どうしようかと考えていたのですが、今回は3000系が生まれた当時の姿をご紹介することにします。貴重な秘蔵写真で振り返ってみましょう。
※白黒写真につきましては、山陽電車からお借りしたものです。
3000系のトップナンバー、3000号。霞ヶ丘駅で撮られたものでしょう。登場直後、1965(昭和40)年頃の姿だと思われます。目を引くのは前面の赤帯。現在より細いです。また、行先方向幕が付いていません。もちろん冷房もありません。関西の通勤電車で最初に冷房を付けた車両は京阪電鉄の2400系車両で1969(昭和44)年のことですから、無理もないことです。

上写真の3000号とペアを組む3001号の側面部。窓下に”うろこ模様”が付いています。現在は無くなっていますが、登場時は2000系のアルミカーと同じ模様が施されていました。今から思えば何ともレトロな雰囲気です。台車は川崎車輌の軸ハリ式ですが、現在はウイングバネ式に交換されています。OK台車は高速で走行する車両としては京浜急行と山陽電車の2社のみに見られたもので、実は結構珍しいものだったりします。

日本初の軸ハリ式台車OK-3。写真は山陽電車830号で使用されたもので、現在は川崎重工で展示されています。同じ830号のもう1つの台車は東二見工場で保存されています。(両方とも通常非公開)

大塩駅で3002号の編成。すでに4両編成化されています。どうやら前面貫通扉に方向幕を取り付ける準備をしていたらしく、正面の車番が左側に寄っています。この時代の写真は記録も少なく、非常に貴重なものと考えられます。

次回は比較的最近の姿をお届けできれば、と思います。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【発掘】山陽電車に乗り入れる阪急電車

投稿日:



神戸高速鉄道が開業した1968年から1998年まで30年に渡って続いた、阪急電鉄と山陽電車の相互乗り入れ。む~パパ、小学校の時から撮っていた写真が出てきましたので、少し公開したいと思います。小学生ゆえ撮影技術が未熟なのはご容赦を・・・。山陽電車の線内を走る阪急電車の姿です。

「ポートピア81」のヘッドマークが付いていますので、1981年であることは間違いないとして、東須磨駅に進入する阪急梅田行き特急。今は亡き5200系です。阪急初の冷房車で、深い屋根が印象的でした。当時、三宮で連結・解放する運用は6000・7000系に替わっていましたが、昼間は5200系だけでなく、3000系や5100系も須磨浦まで乗り入れていました。

上の写真の続きです。5200系が東須磨駅に到着しています。隣には山陽電車の特急待ちでしょうか?須磨浦公園行きの阪急特急が停車しています。こちらは当時最新鋭の7000系7001号の編成。6両編成で山陽電車に乗り入れていた期間は短く、ほどなく8両編成となり新開地以西には乗り入れなくなりました。

東須磨~月見山間を走る須磨浦公園行きの阪急特急。当時は現在のように貫通扉中央にヘッドマークを取り付けるための器具は無く、「ポートピア81」用に仮設の取り付け枠が設置されていました。写真の7003号の編成は登場直後は6両編成で山陽電車への乗り入れに使用されていましたが、こちらも後に8連化されています。現在は久しぶりの6両編成に戻り、今津線で活躍しています。

今津線で活躍する最近の7003号。山陽電車乗り入れ時代と同じ6両編成に戻っています。屋根部分が白く塗装されて久しいですが、む~パパ個人的に、マルーン一色時代のほうが好みではあります。

地下化工事が進む東須磨~板宿間を走る阪急6000系。1988年の撮影。6000系が山陽電車乗り入れに使用されるようになったのは1977(昭和52)年のこと。1998年の乗り入れ中止まで使用され、山陽電車線内ではお馴染みの存在でした。神戸線の6000系、乗り入れ中止後は宝塚線に転属したり、甲陽線や今津線でのワンマン運転に用いられたりと仲間はバラバラとなり、神戸本線でその姿を見ることも無くなりました。

地下化工事で仮線となった西代~板宿間を走る阪急7000系(1988年)。バブル絶頂期の当時、阪急電車で増備が進んだ7000系の増結用車です。新製直後にはなぜか山陽電車への乗り入れに多用されていました。

須磨浦公園駅で並ぶ阪急と阪神の特急。む~パパ的には、つい昨日のことのように思えるのですが、この光景が見られなくなって17年。若いファンの方には想像も出来ないことなのかと思うと、「オッサンになったな~」と感慨にふけってしまいます。

「ちょっと懐かしい」はずが実は「かなり昔の」光景になってしまいました・・・。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【江井ヶ島】山陽電車、撮るなら今!?

投稿日:



少々不謹慎ではありますが、山陽電車を撮るなら”今”かな、とむ~パパ、思うわけです。と言いますのも、電車には”原型”の良さというのがあるわけでして、ヘッドマークや虎マークなんていうのは”余分なもの”であり、”出来れば付いていない方が良いもの”である場合があるんですよね。もちろんヘッドマークも被写体として撮りたい対象ではあるのですが、まあ、1年のうち一定の期間は何もない”スッピン”の姿を記録に留めたいという気持ちもあるわけなのです。鉄道会社にとって営業施策だということは分かっています。でも、「今」なのです。

さて、好天に恵まれた今回は、江井ヶ島駅前にある「江井ヶ島踏切道」にやって来ました。駅の西側で少しカーブしていて、直線区間は途中から勾配が変化しています。背景は住宅地でちょっとごちゃごちゃしていますが、良い写真が撮れるかも?

上り直通特急。5000系のラストナンバー、5022号車が来ました。線路の勾配が変わる部分に列車が掛かっていてカッコ良い姿になりました。ヘッドマークのない直通特急の姿は意外に貴重です。上り普通車、3000系3064号。4両編成は短いので勾配の効果は得られず、先頭車がカーブに掛かって傾く瞬間を狙うと、躍動感がある写真になります。さきほどより視点を下げて迫力ある構図を狙いました。

阪神9000系。「たいせつがギュっと」ラッピングが施された9201号の編成です。最近ラッピングの一部が変更され、ハートマークが大きくなったところがあるのですが、この写真では分かりにくいですね~。

ここでは、住宅地に分け入る「Tacoバス」の姿も見られます。これは山陽バス担当便です。しょうもないことですが、Tacoバスの屋根に換気扇の付いているのは山陽バス。無いのは神姫バスです。側面の方向幕取り付け位置も異なっています。

おっ!Tacoバスと山陽電車のコラボレーション。但し、このTacoバスは神姫バス担当便でした。

※何ということはない場所なのですが、結構きれいに電車が撮れる場所でした。江井ヶ島踏切道は自動車の通行量が多いので、撮影される場合はクルマの通行に十分ご注意ください。

寒さに負けずカメラ片手に線路のそばを歩き回ります。応援していただける方はクリックを!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

「鉄道模型とあそぼう」バンドー神戸青少年科学館

投稿日:



気が付けば、また「鉄道模型とあそぼう」の季節。1年あっという間です。
※昨年の様子


ポートアイランドにある「バンドー神戸青少年科学館」へやって来ました。今日と明日8日(日)開催の「鉄道模型とあそぼう」は同館最大のイベントとして毎年この時期に開催されています。

いつも大勢の人で賑わっています。む~さん&む~さんパパも参戦。

こちらはHOゲージの線路が敷かれたコーナー。新幹線がフル編成で走り回っています。まさに「走る札束!」状態。目の保養になりますね~(?)。この他、HOゲージの倍の大きさであるOゲージや、広く普及しているNゲージのコーナーがありました。

北海道から九州まで、全国の路面電車が集まったコーナー。これは”札束”ではありません。ほぼ全てが紙や木や金属で1から作られた手作り車両です。

阪急三宮駅の模型。阪神大震災で全壊し取り壊された神戸の名建築ですが、震災から20年が経った現在、若いファンや子供さんなど、見たことないという方が多いことでしょう。む~パパ、毎日利用していたことがあります。トシですね~。

この車両、さすがにこの姿ではむ~パパも見たことはありません。阪神電車初のジェットカーである初代5001形(Oゲージ)。廃車後は高松琴平電鉄で活躍していましたが、すでに引退しています。当時は「アマガエル」と呼ばれていたとのこと。

実はこのイベント、山陽電車も協賛しているのです。地下の会場でチビッコの制服・制帽撮影会があり、そこで山陽電車の大きなお顔がありました。隣には阪急1000系。阪急は去年まで無かったような・・・。

地下でもNゲージ模型を走らせるチームが。手作り車両がたくさん走っており、山陽電車の姿がありました。残念ながら山陽電車は人気がない(笑)ため、模型としては全く市販されていません。いやいや、山陽電車の良さは「いぶし銀」みたいなものですから、普通の鉄道ファンのみなさんには分からない(?)、ということで。(負け惜しみ)



明日8日(日)までの開催です。是非足を運んでみてください。クリックもよろしく。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村