楽しいむ〜さん一家

【荒井駅】新しいものと古いもの【国鉄高砂工場】

投稿日:



1月8日より使用が開始された荒井駅下り臨時改札口。賑わっている通勤時間帯の写真を撮りたいと思っているうちに時間が経ってしまい・・・。昼間の静かな時間帯に取材した写真だけ、とりあえずご紹介します。

屋根が延長された下りホーム。何やら立派な駅になってきましたね。ホーム中央部の南側にこのたび新設された臨時改札口があります。

利用は平日の7:15~9:00のみ。またICカード専用となっています。出口専用です。

前後2箇所の階段を降りると、山陽電車では初めてとなるICカード専用簡易改札機の姿が。

このような簡易改札機は地方では本線級の駅にも見られるポピュラーなもの。異なる鉄道が同じホームを使用している場合など、ホーム上に立っているのを見ることもあります。人呼んで「一反木綿」。

外側から見るとこんな感じ。横断歩道のない車道にいきなり出てしまうため、改札使用時にはガードマンが立っているということです。

さて、この新しい改札と対照的に古いものが荒井駅とその周辺に。

荒井駅の下をくぐる地下道の出入口。

この地下道にも改札口があります。改札機と精算機が設置されていますが券売機は無く、北側の駅本屋に行くよう案内されています。あくまで朝の通勤用としての色彩が強いですね。

いかにも古そうな地下道屋根。微妙なカーブの付いた怪しい意匠です。話によると戦時中の通勤客(現在も三菱重工の工場がありますが、戦時中はその西側に旧陸軍の兵器工場があり、多くの人が電車で通っていました。)をさばくため、旧陸軍によって作られたそうです。幅が広く、いかにも堅牢な地下道は空襲にも耐えられそうです。

駅から少し南側へ行くと川西倉庫の敷地内に旧国鉄の貨車が置かれています。白い帯が巻いてありますね。ワム60000形です。

元々国鉄吹田工場で使われていたようですが、その後高砂工場の配給用として使われていたようです。国鉄の高砂工場は先ほど記した旧陸軍の兵器工場が戦後鉄道車両の整備工場として払い下げられたもので、高砂線は工場への出入場線としても機能していました。この貨車は高砂線を使って駅から工場へと職員に必要な物品を運搬していたものでしょう。高砂線や高砂工場が廃止になったあと、どのような経緯で元あった線路のそばに鎮座しているのか分かりませんが、高砂工場の忘れ形見として、ある意味貴重な存在です。

通勤するみなさまで賑わう様子も記録したいものです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【旧標準色】3030号に「さくら」ヘッドマーク

投稿日:



「観梅」ヘッドマークで活躍していた旧標準色3030号ですが、このほど「さくら」ヘッドマークに変更。コロナウイルスで少々元気のない沿線に春の装いを届けています。

「観梅」ヘッドマークでのS特急運用最終日の姿。(2020.3.12 山陽明石)

「さくら」ヘッドマーク掲出初日。これは1986(昭和61)年春に掲出されていたものの復刻版です。桜は開花して散るまで予想しにくかったと見え、当時の「さくら」ヘッドマークはいつの間にか掲出しなくなりました。む~パパもこの年は潮干狩りの蛍光色ヘッドマーク「Let’s 貝とり!」のほうが印象にあり、この「さくら」はうっすら覚えている程度です。(2020.3.15 西舞子~大蔵谷間)

西舞子駅に来たので、少し海のほうへ出てみました。6000系の直通特急。カラフルな色彩が水面に映っていました。(2020.3.15 西舞子~大蔵谷間)

この区間では並走するJRの車両も楽しめます。お昼ごろやって来る交直両用電気機関車EF510けん引の貨物列車が通過しました。この日は赤い0番台でした。

さて、午後は場所を変え下り方のヘッドマーク(同じデザインですが・・・)を狙ってみました。

下り方順光の撮影場所はまだまだ開拓の余地があると思われます。(2020.3.15 林崎松江海岸~藤江間)

む~パパ、ここ最近カメラを構えていると「台湾号」によく出会います。このラッピングも結構長くなりましたね。(2020.3.15 林崎松江海岸~藤江間)

せっかくの「さくら」だけに、満開の桜と一緒に撮りたいものです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【異端車】8523号 直通特急運用開始

投稿日:



阪神8000系のうち、長らく直通特急運用に入らず須磨浦公園駅までの乗り入れに留まっていた8523号が2月1日より山陽姫路まで顔を出すようになりました。8523号は元々8000系の第1編成8201号と8223号の2編成だったものが、阪神大震災で被災し生き残った5両と、震災後に新製された1両を合わせて6両編成としたもので、前3両と後3両で全く違ったスタイルをしている特異な編成です。

この6両、下図のような組み合わせで出来ています。灰色に塗った車両が震災で廃車となったもの。




大阪寄り8523号。ごく普通の8000系ですが、先頭車8523号は廃車となった8223号の代替として震災後に新造されたものです。(2020.2.24 藤江~中八木間)

こちらは姫路寄り8502号。大阪寄りとは全く異なる「昔の阪神電車」の顔をしています。元は大阪寄り8201号で、向きを姫路寄りに変え機器配置を変更し8502号に改番したものです。(2020.2.24 別府)

8123号と8102号の連結部。そもそも屋根高さが異なりますが、窓の形が大きく異なるのがお分かりいただけると思います。

須磨浦公園までの乗り入れだった頃。まだヘッドライトは電球式です。(2017.4.29 須磨~須磨浦公園間)

上写真の数か月後、前照灯がLED化されているのを確認しました。(2017.9.30 香櫨園~打出間)
この編成は3・4号車の2両がクロスシートを装備。4号車8102号は「昔の阪神電車+クロスシート」の組み合わせとしては1両のみの貴重な存在。是非ご乗車されることをおススメします。(2018.3.31  山陽須磨)

1編成のみの珍しい存在。乗れればラッキーかも⁉ クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【インドアで過ごされているお子さまへ】6000系ペーパークラフトを公開!

投稿日:



このところ外に出られず暇を持て余している、たくさんのお子さまへ工作のおすすめ。プラレールにかぶせて遊べる6000系ペーパークラフトを大公開!

まずはこちら↓からデータをダウンロード!
プラレールサイズ6002F


画面に表示してみました。3両で一つのファイルになっています。

さっそくプリントアウト!用紙はペーパークラフト用に発売されている厚手の紙か写真用紙を使います。※今回の作例は写真用紙を使用しています。

む~パパが普段使っている道具です。机を傷付けないように敷くカッターマット(百均)。はさみ、カッターナイフ、きり。接着には今回木工用ボンドを使いました。手軽に両面テープを使っても良いですよ。

はさみかカッターナイフで周囲を丁寧に切り取ります。

折り目は裏側からキリでスジを付けるときれいに折り曲げられます。

こ~んな感じ。ここまで来れば完成したも同然!

3両分同じように折り目を付けましょう。プラレールにかぶせる予定のない方はこのままのり付けして組み立てれば完成です。今回は少し進めます。

先頭車は屋根にスイッチがありますので、屋根にスイッチを操作するための穴を開けます。

そのままかぶせるプラレールを裏返してスイッチの穴をシャーペンなどでなぞります。



連結器をよけるため、切込みを入れます。少しオーバーに切り取ったほうが良いと思います。

スイッチの穴、連結器の切り欠きを終えたらのり付けして組み立てましょう。今回6002号ですが「姫路行き」なので姫路寄り先頭車6102号を先頭車としています。

完成です!踏切その他邪魔になるようであれば、床下をすっきり切り取ったほうが良いかも知れません。いずれにしてもみなさんの工夫で自分だけの「山陽6000系」にしてください!

かつて発売されていたGOGOトレインの3000系と並べてみました。

小さなお子さまは大人の方と一緒に作りましょう!クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

変貌する大塩駅

投稿日:



工事用車両が使う線路の移転など、工事が着々と進んでいた大塩駅ですが、今年に入って利用されるお客さまにも分かる変化が現れ始めました。

橋上駅化されると姿を消すと思われる現在の駅舎。今のうちに記録しておきましょう。

来年3月末日に完成予定だそうですね!

2020.2.11撮影。まず変化が現れた下りホーム。西側では1番線出発信号機が左に移り、2番線出発信号機も西に移すためか、すでに新しい信号機がカバーを付けられて建っています。

2020.2.26撮影。元の2番線出発信号機が撤去され、ホームが延長されました。1番線の線路に注目!工事の過程と思われますが、レールが「ぐにゃっ」と曲がっています。

2020.2.11撮影。こちらは下りホームの東側。ホームの途中から構内踏切へ向かう階段が付く特異な構造です。

2020.2.26撮影。西側へ延びた反対に構内踏切から東側のホームが取り壊されています。

2020.2.26撮影。東側の先が無くなった下りホーム。

周辺を歩いていますと、駅すぐ西の踏切(大塩西踏切)の隣に古びた架線柱が。「あれっ、ここレール柱やん。」

詳しくは以前もご紹介したので省略しますが、これは路面電車用の溝付きレールを再利用したもの。兵庫~明石間は路面区間が多かったので、そのどこかで使われていたレールなのでしょう。明治時代のものであれば日本製ではないかも。姫路市内にもあるのですね。駅舎改良工事後も残るのでしょうか・・・?
溝付きレール。亀山駅の柵にも使われているという情報を得ましたので、また取材しておきます。

ご参考までに。レールを使った電柱(須磨浦公園~塩屋)

これからも工事は進みます。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村