楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その4・終点新宮町へ)

投稿日:


すこし間が空きましたが、播電鉄道跡をたどるウォーキングは終点「新宮町」を目指します。過去の記事は以下のとおり。
 その1
 その2
 その3

ネットで紹介されている記事によると八重垣病院裏手の用水路をまたぐ石積みは播電鉄道の橋台だそうです。すぐそばを出雲街道が通っています。
橋台を過ぎると線路跡は道路に転用され、まっすぐ北を目指します。

廃線跡は現在の国道179号線に沿った道路となって北上しますが、ハリマ木材工業に突き当り突然途切れてしまいます。この場所が播電鉄道の終点、新宮町駅があった場所です。

ハリマ木材工業に掲げられたプレート。廃線跡は今も「電車道」と呼ばれていると書かれていますね。
播電鉄道「新宮町駅」は出雲街道のすぐ西側にあり、駅前と考えられる場所は街道筋にあったのでしょう。付近は現在も古くからの風情ある町並みが残されています。写真は街道がクランクする箇所にある旧家。城下町と同じ防御上の工夫なのでしょうか。
街道筋にある戦前からあると思われる近代建築。播電鉄道の新宮町駅は集落の南端に位置しています。対して姫新線の播磨新宮駅は集落北端に設置されているようです。

同じく出雲街道に面した和菓子店「櫻屋」。なにやらホーロー看板のようなものがたくさん架かっていますが・・・。

懐かしいホーロー看板。ここまで並んでいるとなると、このお店のオーナーが集めたものかな、と思ってしまいます。
今回のゴール、姫新線播磨新宮駅。さすがに全線を1日で歩くのは無理があったので本竜野駅で南北2回に分けてみました。ただ歩くだけであれば1日でも踏破可能だと思われますが、あちこち寄り道したので予想以上に時間がかかりました。
日も傾いた播磨新宮駅。新型気動車がカッコ良いです。む~パパのシルエットがホームに伸びていますね。
いやはや、お疲れさまでした~。

【板宿】 鉄道模型ファンの聖地「日乃電」

投稿日:


板宿の鉄道模型バー「日乃電」。商店街の再開発に伴い数年前に移転し現在の場所で繁盛中です。む~パパ、移転時にご紹介したいと思っていたのですが、ほどなくコロナ禍でアルコールが出せなくなり時機を逸してしまいました。世の中が元に戻りつつあるので、そろそろ書いても良いかな?と思います。お忘れになった方は以前の記事をどうぞ。
以前の記事はこちら → 2014.5.30 板宿商店街「佃煮屋さん」だと思ったら実は鉄道模型店!?
            2016.7.7 【板宿】商店街の鉄道模型バー「日乃電」

いつも活気にあふれる板宿商店街のアーケード。
「板宿きたいちば」の表示が目印。奥まで入って左に曲がると・・・。
電車の顔と懐かしいバイク「ラビット」がお出迎え。鉄道模型バー「日乃電」へようこそ!
入口が電車の正面貫通路になっています。ガラスの大きなこの電車は阪神881形を模したもの。実物はこの特徴ある貫通扉のデザインから「喫茶店」と呼ばれていました。
お店の中にはこの阪神電車がOゲージ(縮尺45分の1)で再現されています。851形と861形。小型車がたくさんつながって走っていた、かつて阪神電車で活躍した代表選手です。
店内はHOゲージの線路が敷かれ、持参した模型を走らせることが出来ます。取材したのは8月4日(阪神の日)で、阪神電車の模型ばかりを持ち寄り走らせる特別な日でした。手作りの阪神車両が大集合。
こちらは4月の「神鉄の日」神戸電鉄の自作車両が大集合しています。
こちらは3月4日「山陽の日」。山陽電車の模型が大集合!
「雷鳥」が混ざっていますが、それ以外は四国の気動車が集まった「四国の日」。
模型だけでなく貴重な鉄道関係の蔵書もあり、自由に閲覧することができます。酔わないうちに読みましょう。
阪神電車の前頭部に設置された本物のマスコンは神戸電鉄のものとか。
ど~んと実物の信号機。JRのものでしょうか。神戸電鉄の実物部品も多く展示されていますね。
カウンターにも鉄道部品が・・・。みなさん楽しく鉄道談義に花を咲かせています。

実はこのお店、日本全国の鉄道模型関係者に知られる存在で、いろいろと秘密の会合が開かれているそうですよ(笑)。もちろんお酒と模型を楽しめるお店ですので、板宿にお越しの際は是非お立ち寄りくださいね。

【日本遺産】清酒の生まれた町・伊丹(後編)

投稿日:


近代的な高層マンションが建ち並ぶ伊丹市中心部に、立派な町屋が建つ一角があります。2022年4月にオープンした「市立伊丹ミュージアム」の一部として保存された酒蔵「旧岡田家住宅」と市内近隣から移築保存された「旧石橋家住宅」です。
旧岡田家住宅正面。手前の店舗部分と奥の酒蔵部分を合わせ国の重要文化財に指定されています。店舗部分は1674年、酒蔵部分は1715年に建築されたものとされ、建築年代が分かる酒蔵では日本最古のものだそうです。
諸説ありますが、いわゆる「清酒」は、ここ伊丹で発明されたものとされます。最盛期は樽廻船により江戸に運ばれ人気を博しましたが、後発の灘五郷に追い抜かれてしまいました。多くの銘柄が他の土地に買い取られる中、現在でも「白雪」「老松」は伊丹で酒造りを続けています。

酒蔵部分には当時使われた酒造りの道具が展示されています。中では案内の方が付いて説明をしていただけますので、いろいろと見聞きすることが出来ます。この蔵、阪神大震災で倒壊したそうですが、耐震工事をした上で復元したとのこと。

伊丹郷町を東へ散策すると、JR伊丹駅すぐ手前に石垣や堀跡が見えてきます。有岡城跡です。
外側の石垣は公園化で作られたもののようですが、本丸跡には当時の石垣が建物礎石や井戸跡とともに残されています。
「官兵衛ゆかりの藤」織田信長に反逆した荒木村重に対し、説得に訪れた黒田官兵衛はこの有岡城に幽閉されてしまいます。その1年の間、官兵衛は藤の花を見て生きる力を得たという故事にちなみ、姫路城の藤を育てた子孫樹の藤棚が本丸の向かい側にありました。

思わぬところで姫路城から来た藤を見ることが出来ました。なかなか良いところです。

【日本遺産】清酒の生まれた町・伊丹(前編)

投稿日:


阪急神戸線を塚口で伊丹線に乗り換え、数分で到着する終点・伊丹駅。かつて山陽電車に乗り入れていた6000系も活躍しています。
阪急伊丹駅正面。阪神大震災で全壊し再建されてからもずいぶん経ちました・・・。
伊丹は清酒発祥の地とされ、2020年、灘五郷と共に97番目の日本遺産として登録されており、観光地としても力を入れているところ。駅の玄関口に置かれた酒樽。
市内中心部には各所に案内板が設置されており、平坦な地形もあって散策に適しています。伊丹市街地は有岡城の城下町から発展したもので、台地部分を利用した総構えでした。阪急伊丹駅はその台地に沿った西側にあり、今でも中心部とは地形的に段差を生じています。有岡城と言えば、反乱を起こした城主荒木村重を説得するために行った黒田官兵衛が捕えられ、投獄されていたことでも知られます。

まずは、伊丹郷町と呼ばれる江戸時代からの市街地を歩いてみましょう。

旧有岡城総構えの北端に位置し、江戸時代を通じて地域の信仰を集めた猪名野神社。元は猪名寺内にあったものを現在地に遷座したものと言います。
さすが酒造りの町だけに手水も酒樽形。さすがに酒は出て来ませんでしたが(笑)。
境内には酒造家・商人の寄進した石灯篭が数多くあります。400年近く昔のものもあるそうです。写真のひときわ目立つ大きな石灯籠は、天保11(1840)年の銘がありました。

こうして歩いていると、伊丹が空港の町でもあることをすっかり忘れていまして、突然目の前の空を離陸直後の巨大な旅客機が横切っていく姿に驚いてしまいました。

次回は日本最古と言われる酒蔵建築を訪ねてみましょう。

【神戸駅】デゴイチ前にクラフトビールのお店がオープン

投稿日:



JR神戸駅の高架に沿って少し元町寄りにあるD51形蒸気機関車の前に、キリンのクラフトビールが楽しめる「一番搾りコラボショップ 神戸駅前店(神戸麦酒)」が1/29オープン!む~パパ、さっそく偵察です。

目印はこのD51 1072号。D51形は最多の1115両が製造され、デゴイチの愛称で親しまれました。元々はもう少し東の元町商店街前の広場にあったのですが、少々寂しい現在地に移動してきました。状態も悪くなって解体寸前だったようですが、それを見かねたファンの方々により「神戸・西元町のデゴイチを守る会」が立ち上げられ、ボランティアで清掃や補修を実施、美しい姿を取り戻しました。

お店はちょうどデゴイチの向かい側の高架下にあります。

土曜日の晩に行ってみましたが、結構混雑していました。

全国のクラフトビールを置いています。が、全種類を置いているわけではなく、このうち4種類は常時、その他は7~8種類を用意。もちろん普通のビールやその他のお酒もありました。

まずは店員さんオススメ「496」でかんぱ~い!!

続いて「九州CRAFT日向夏」を。このまま何杯も飲んでいると家に帰れませ~ん。もちろんビールに合うおつまみや食事がたくさん用意されています。

カウンター席もお洒落でよろしい雰囲気です。あれれ、酔ってるのかな?写真が傾いているような・・・。

ちょっと立ち寄り楽しめそうです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ 
にほんブログ村

【須磨浦公園】今年も敦盛桜!

投稿日:



須磨浦公園で平成最後の敦盛桜。今年も11日(木)まで開催されます。少し早いかなと思いつつ、む~パパ、様子見に行ってみました。

いつもと同じ構図ですが、3000系。

画像右の桜はまだ5分咲きくらいでしょうか?ここが満開にならないと絵にならない撮影ポイントではあります。3000系未更新車は急速に姿を消しつつあり、写真の3032号を含め4両編成が5本、3両編成が2本と、ホワイトエンジェル3619号、アルミカーのT車3500・3501号の合わせて29両を残すのみとなっています。撮影はお早めに!

まだ満開でないので人出もそれなりで、比較的ゆったりと歩くことが出来ました。

平日ではありますが、思い思いに記念撮影に興じる人、シートを広げて食事(お酒も?)を楽しまれる人など、お花見らしい雰囲気はいっぱいです。コースの一番奥では恒例の記念写真撮影サービスも。

プロジェクションマッピング「須磨浦、春の海」

さてさて、お土産は何にするかな~。お酒は3種類出ていましたが、オススメはこれ!とかで。

今回は福寿「特別純米」を選びました。常温でも楽しめるとのことです。

「敦盛桜」開催期間中は須磨浦ロープウェイも20時まで延長運転。神戸の夜景も楽しめます。

詳しくは山陽電車の特設ページまで。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

6000系6008号直通特急と播磨の新酒列車を追う!

投稿日:



二兎を追うものは、とは言いますが3月2日土曜日はむ~パパ、6000系の新造車6008号と播磨の新酒列車を両方記録するために朝から出動!しました。

「播磨の新酒列車」車内の様子などイベント詳細はこちら

お酒大好きむ~パパとしては新酒列車に乗りたかったのですが残念ながら果たせず、沿線で撮影することにしました。しか~し、今回の列車、午前は下り、午後は上りといずれも顔に日が当たる順光にはなりません。わずかに最後、姫路出発後飾磨駅手前までが順光になりますが、恐らく誰もが同じことを考えるため撮影ポイントは先客に押さえられていると予想。撮り鉄的には一番困るパターンです・・・。

というわけで、いろいろ迷いながらもやって来たのは林崎松江海岸駅~藤江駅間の西松江踏切。すでに先客がおられました。やって来た「Meet Colors! 台湾」号を撮りましたが、下り列車はこの構図は無理なので、少し線路から離れました。

「播磨の新酒列車」が来る前に6008号直通特急が来ました。新車なので床下がきれいな灰色のうちに撮らないと、すぐ汚れて茶色になってしまいます。む~パパが焦って撮っているのはそのため。線路際の雑草が気になりますが、刈るわけにもいかず・・・。

直通特急に続いて明石駅を発車した3206号「播磨の新酒列車」が通過。順光後追いです。2/28に通常営業運転を終えた3206号としては最後の花道となります。

このまま3206号を追っても追いつけないので、一旦引き上げ。姫路駅から上って来る6008号直通特急をどこかで迎え撃つことにします。


霞ケ丘にするか西舞子にするか迷ったのですが、今回は西舞子駅で。駅西方の山田川西踏切から国道2号線を少し西に行った場所から撮影。大型車やバイクなどが頻繁に通る場所ですので、撮影される方は十分注意してください。もう少しシャッタースピードを下げないとLED行先表示が写りません。ちょっと失敗。

ここで一旦昼食タイムとします。

ゆっくり休んだら、今度は阪神梅田から下って来る6008号を加古川橋梁で捕獲しましょう。新しい撮影地を開拓すれば良いのですが、いつも芸の無い場所で申し訳ありません。

床下がよく写る場所を探して堤防の上を行ったり来たり。構図はこんな感じにしましょうか。ちょうどやって来た5000系回送で練習をば。


あとは待つだけ。少し前後が窮屈なのですが、いかがでしょう?

そのまま次は姫路から上って来る播磨の新酒列車を待ちます。

後追いとなりますが、この季節の加古川西詰ではこの構図しか綺麗な順光になりません。もう3206号がここを走ることはありません。いよいよラストスパート!

ここでお開きとすべきところですが、最後に姫路から上る6008号の回送を撮ることにします。

すでに15時近いので、飾磨以東ではほぼ逆光になる場所ばかり。荒井駅西方だとまだ行けるかもと思いつつ、さすがにむ~パパ、後の予定もあるので西に行くのはあきらめ、西二見駅西方の双子東踏切にやって来ました。薄曇りの天気に助けられ、このような仕上がりに。

後ろからも。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

この日を境に雨がちの天気に。6008号、もう一度くらいは撮りに行きたいですが・・・。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

【東二見~西江井ヶ島】近代建築と酒蔵の町を歩く

投稿日:



前回西新町~江井ヶ島をウォーキングしたメタボ気味のむ~パパ、今回は東二見駅へ降り立ちました。山陽鉄道フェスティバルでおなじみ東二見工場がある山陽電車の拠点です。車庫のほうへ行ってみたいのはやまやまですが、今回は浜手へ。

駅の南側はエレベーターも付き、面目一新ですね。

ここから海へ向かって歩くと、ほどなく近代建築ファンには有名な建物があります。

現在は明石市二見市民センターとして使われている旧二見町庁舎。1938(昭和13)年に建ったもの。今年で築80年になりますが美しく保たれ、東二見のランドマークとなっています。

南向きに優美な曲面で構成された部分(階段室でしょうか?)があります。

船をイメージしたのでしょうか。いたるところに丸窓が設けられ、非常にモダンです。

そのままさらに南へ歩くと、少しひなびた商店街を過ぎ道は下り坂となります。町からそのままの標高で海へ出るわけではないので、山陽電車の線路がやや高台を走っていることが分かります。

突き当りに鉄道模型のジオラマに出てきそうな食堂がありました。

海へ出ました。春が近いですね!

漁港で見つけました。「海上安全碑」というそうです。

海岸を東へ歩くと深い屋根の「いかにも酒蔵」な建物が目に入ります。茨木酒造さんです。

景観形成重要建築物に指定されていました。

入口の洋館が目を引きます。杉玉がいかにも酒蔵、新酒のシーズンにむ~パパ、わくわくします。

さらに東へ行くと住吉神社に至ります。水仙が咲いていました。ここも神功皇后伝説があります。

ひな祭りですね。

もう少し海辺を東へ行くと江井ヶ島酒造の酒蔵群。この雰囲気、灘にも負けていませんよ。

西江井ヶ島駅へ到着。今日はここまでとしましょう。

新酒のシーズン到来。沿線の酒蔵巡りはいかがでしょう。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ 
にほんブログ村

【西宮】鉄道写真も有名なおいしい洋食屋さんへ

投稿日:



天気も良かったので一家でお出かけ。

阪神西宮駅に降り立ちました。

お昼まで少し時間があったので西宮神社へ。全国のえびす神社の総本社ですが、その創建は謎に包まれています。それはともあれ、人が大勢来ています。

実は10月7日・8日の2日間、西宮神社を中心に「西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」が開催されており、市内の酒蔵が境内で利き酒大会(有料)!

とりあえず小さいコップで味見してから、気に入れば買うもよし。

友人同士で違う酒を買い、回し飲みしているグループも。みなさん楽しそうです。

すごい!境内が人だらけ。昼間から酒盛り、いいですね~。

さてさて、む~さん一家、お昼でお腹も空いてきたので目的地へ。

阪神西宮駅東口から札場筋を北上すること約10分。阪急神戸線高架下にある洋食店「ダイニング キノシタ」さんへお邪魔しました。

こちらのシェフは実は、鉄道写真家としても知られており、店内には全国各地で撮られたご自慢の鉄道写真が飾られています。

む~パパ、ハンバーグと看板料理の一つと思しきミルフィーユ風とんかつ「きのかつ」(これ、オススメです。)のランチAセット。

た~さんはチーズハンバーグとコロッケ、エビフライの限定セット。

お皿が大きいので写真では小さく見えますが、結構なボリュームです。しかした~さん、ペロっと平らげました。お店を出て高架下を阪急夙川駅まで歩いたのですが、

まだケーキまでお食べになりますか!

ダイニングキノシタさん http://www.diningkinoshita.com/

散歩がてら西宮を歩きましたが、まだまだ暑かったです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

6000系2次車【6002・6003・6004】が登場!(その3)

投稿日:



林崎松江海岸駅で撮影を終え、実はその後もうろうろしていたむ~さん&む~パパ、発表機会は別の機会に譲るとして、東二見に舞い戻って来ました。お腹ペコペコです。

東二見駅前の「てんしん」へ。む~パパ、スタンプカードも持ってますもんね~。玉子焼と、とりあえずビール!鉄道を撮る人は「撮り鉄」乗る人は「乗り鉄」と言い、それ以外にも「○○鉄」はありますが、む~パパのように撮ったり乗ったりしながら「呑む」鉄のことを「呑み鉄」と言うんだとか。そう、昼間から呑めるのは鉄道に乗っているからこそ!休日昼間のちょっとした贅沢です。

満腹になったら再び出動。姫路から上って来る6002号を撮影です。時刻は午後2時。順光ではありません。む~さん&む~パパ、西二見駅に降り立ちました。駅西方のカーブで狙うことに。もう一つ西側の踏切のほうが正面が陰にならなくて良いのですが、あれれ、そちらには先客が・・・。よく見るとむ~パパのお友達ではないですか!こちらに手を振っています。思わず振り返し・・・って、こんなことをしている場合ではありません。

やって来ました6002号。う~ん、顔が陰です。(む~パパ撮影)

む~さん、む~パパの電柱1本東寄りで撮影。「駅区域標」が邪魔ですが全体の構図はむ~さんのほうが良いかも。む~パパ、負けているかも・・・。

む~パパ、通過と同時に振り返り、後追いでもう1枚。こっちのほうが良かったかな~。

む~さん&む~パパ、この後さらに網干線へ撮影に出掛けたのですが、その帰り、偶然大塩駅で6002号に会い、そのまま東二見駅まで乗車する機会に恵まれました。

夕暮れの東二見駅。回送で出庫して来た5000系5022号と並ぶ6002号。こうして見ると6000系は5000系のイメージを受け継ぎながらも、新しいデザインでまとめられているように思います。

続々と6000系が登場します。これからも期待してください。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村