楽しいむ〜さん一家

【アリオ加古川】あの別府鉄道が復活!?

投稿日:


別府駅。夏空がきれいですが、こんなところで立ちんぼしていると熱中症になってしまいます。どこか涼しいところに避難しないと!
というわけで、別府駅南側すぐ、この3月に大改装が完成したアリオ加古川へ。「Loft」や「無印良品」もあり便利に買い物ができます。

む~パパ。なんとなく3階の書店で探し物をしていたのですが、ふと表に汽車が走っているのを見つけました。子供を乗せて店内を周回しています。早速追いかけていきました。

いやまあ、汽車自体はよくある電気で走る遊具に違いないのですが、よく見ると・・・。
「べふ鉄道号」?あの別府鉄道のことでしょうか・・・?「まさか」と思いましたが、しっかりと社章が付いています!こ、これは、ホンモノの・・・!
機関車に連なる客車にもしっかり社章が!

それもそのはず。ここアリオ加古川ほか周辺は元々多木化学の土地です。別府鉄道は多木化学が生産する肥料を輸送する同社系の鉄道で、同じ社章でした。同社HPによると「太古創農の時代に田畑を耕すために使用されたスキを図案化したもの」だそうです。

ちなみにこのマークを旅先で見かけるとちょっとうれしいです。(2013年 三重県亀山市内で)
現在の別府駅付近。新幹線と山陽電車が並走、赤い屋根が山陽電車の別府駅。南側にある大きな建物がアリオ加古川で、別府駅の下をくぐって南北に延びる道が別府鉄道野口線跡、画面右中央部からやってきて野口線跡と交わるのが別府鉄道土山線跡。合流部分に別府港駅がありました。
(写真出典:国土地理院)
1979~1983年頃。別府鉄道は現役で、写真中央部が別府港駅となります。現在のアリオ付近は空き地のようです。
(写真出典:国土地理院)
そんなわけで、別府鉄道は40年近くの年を経て「べふ鉄道」として復活したと言えます。乗り場に設置された時刻表には土日祝のみの運行で、20分ヘッドであると記されています。別府鉄道時代より本数が増えているのではないでしょうか!

む~パパ、実は汽車が走っている姿を撮影しようと2度目の取材を敢行したのですが、どうも乗客がいないと運行しないらしく、結局1時間近く待っていたのですがとうとう汽車が動くことはありませんでした。切符を買うと走るのでしょうが撮れないし・・・。

というわけで、今回は走っている姿を「見た」んだけれども撮れなかったということで。残念でした。

【高砂線廃線跡を歩く③】加古川駅まで

投稿日:


山陽電車の北側へ出た高砂線跡は、道路となって加古川駅を目指します。ここはひたすらウォーキング。写真正面の高架道路は明姫幹線、高架下に見える緑は鶴林寺です。
鶴林寺。兵庫県の建築物では最古となる太子堂や、折衷様建築の代表作とも言われる本堂が国宝に指定される古刹。お寺の真横に高砂線「鶴林寺駅」がありました。
鶴林寺駅。ローカル線らしい無人駅でした。1984年(提供:山陽電鉄OB)
1979~1983年の航空写真(出典:国土地理院「地理院地図」)
鶴林寺駅は鶴林寺の門前にあります。高砂線はこの先で別府港から来る別府鉄道野口線と、野口駅で接続していました。
現在の鶴林寺付近(出典:国土地理院「地理院地図」)
高砂線の跡地は道路に、別府鉄道跡地は遊歩道「松風こみち」となってます。野口駅跡は少し広いスペースや緑地になっています。40年経ち宅地化が進んでいるのが分かります。

別府鉄道の跡地「松風こみち」の終点。高砂線との合流点にあたります。

そのまま進むと加古川市役所のそばを通り、JR山陽本線(神戸線)にぶつかります。高砂線は当時地平にあった山陽本線を築堤で乗り越え、北側から加古川線に合流する形でした。
1979~1983年の加古川駅付近(出典:国土地理院「地理院地図」)
加古川駅を出た加古川線から、高砂線、軍用線(旧陸軍神野弾薬庫線)が分かれています。軍用線については以前ご紹介しました。
【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・前編【廃線跡】 | 楽しいむ〜さん一家 (blog-sanyo-railway.com)
【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・後編【廃線跡】 | 楽しいむ〜さん一家 (blog-sanyo-railway.com)
比較的最近の加古川駅付近(国土地理院「地理院地図」)
山陽本線が高架化され、高砂線の築堤が消滅しています。「比較的最近」と書いたのは、この写真ではまだはっきりしている高砂線跡がここ数年で急速に宅地化し、現地を歩いても分かりにくくなったためです。
上写真の中央部。今も廃線跡がはっきり残る区画。公園なのか細長い土地が広がります。前後の区画はすでに家が建ち並んでいます。
加古川線も高架化され当時の面影を失っていますが、このコンクリート壁は高砂線の遺構と思われます。

次回からは高砂港方面を探索します。お楽しみに。

新緑の廃線跡を歩く【別府鉄道土山線・後編】

投稿日:



大中遺跡公園を後に、いよいよ加古川市へ。

前編はこちら↓
新緑の廃線跡を歩く【別府鉄道土山線・前編】


廃線跡を利用した遊歩道が終わり、普通の道路へ飲み込まれてしまいました。かつて鉄道が走っていたとは思えない風景。途中のコンビニで水分を補給。熱中症対策には麦茶が良いそうですよ!

この辺りでよく見かける古紙回収コンテナ。形状から見て国鉄のコンテナと思われます。C35あたりかなと思いますが、妻面のリブ数が少ないような・・・。ご存じの方がおられましたらご教示ください。
さらに歩くと、突然現れる貨車の車体。別府鉄道の有蓋車「ワ1」形「ワ124」。実は以前にも紹介しております。廃線跡に佇み、ここに別府鉄道が通っていたことを今に伝えています。台枠部分にも車番が入っており再現度抜群。

貨車のところから、ほどなく明姫幹線(国道250号線)と交差します。ここが立体交差となっているのは別府鉄道を跨いでいた痕跡。上り線だけ高架になっていますが、こちらが先に完成したもの。別府鉄道の廃線により高架にする必要が無くなったため、今も下り線は地平のまま。下り線を載せるために用意された幅が広い橋げたが「トマソン」として現在も残っています。

廃線跡もいよいよ終着に近付きました。新幹線と山陽電車をくぐります。

山陽電車と別府鉄道の交差部分。単線のため幅が狭く、自動車の行き違いが出来ない状態が今も続いています。そもそも山陽電車が築堤となっているのは別府鉄道の上を乗り越えるためなのですから。

山陽電車をくぐるとイトーヨーカ堂の駐車場へ。かつての別府港ヤード跡です。多くの貨車が並び、多木化学の製造した肥料を鉄道で全国へ配送した栄華がしのばれます。

こちらは野口線の廃線跡。こちらは「松風こみち」として整備されており、地元のみなさんに親しまれる散策ルートとなっています。

山陽電車の別府駅。今日はここで終点です。

加古川市内は興味深い鉄道遺跡がたくさんあります。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

新緑の廃線跡を歩く【別府鉄道土山線・前編】

投稿日:



神奈川県に保存された客車の取材に行ったりしているうちに、「別府鉄道」がマイブームになっているむ~さんパパ。別府鉄道は別府港をターミナルとして高砂線の野口と山陽本線の土山へ2つの路線を伸ばしていましたが、いずれも廃線跡は遊歩道となっている部分が多く、新緑のウォーキングが楽しめます。

今回の起点、JR山陽本線土山駅。播磨町のシンボル、大中遺跡をイメージした駅舎とモニュメントが迎えてくれます。

駅前の地図で行程を確認。右側にあるのが土山駅。「歴史とのであいミュージアムロード」とある、緑で描かれた道が別府鉄道土山線の廃線跡です。山陽本線から分岐する形になっている「いかにも廃線跡」な感じが良いですね。大中遺跡公園より先は加古川市に入りますので地図から外れています。

「であいのみち」入口。写真を撮った場所も線路跡と思われます。
別府鉄道が走っていた頃の土山駅は、こちらの記事をご参照ください。

線路跡は整備された遊歩道になっています。多くの方が行き来する生活道路でもあります。線路で作られたアーチがあちこちに建っていますので「元別府鉄道のレール?」と思いましたが60㎏レールのようで、新しく用意されたものと思われます。

「歴史とのであい」の名の通り土山駅側から出発すると、このように歴史上の出来事を記したプレートが埋め込まれたレールに設置されています。「1962年 大中遺跡が発見される」播磨町にとっては歴史上の大事件ですよね!

廃線跡は途中で野添北公園を通過。花菖蒲はまだまだこれからのようです。今一つ花菖蒲とカキツバタの違いが分かっていませんが、花の中心が黄色いのは花菖蒲だそうで・・・。五重塔は圓満寺のもので、このように撮影するとなかなか絵になりますが鉄筋コンクリート製の「和風ビル」です。裳階(もこし)が付いていることから法隆寺五重塔をモデルに造られたものと思われます。(納骨堂だそうです。)

さて、もうしばらく歩くと廃線跡がぐにゃっと曲がっていますが、線路が曲がっていたわけではなくここから斜めに喜瀬川を渡っていました。現在は「ふるさと橋」が川に直角に架けられています。

のどかな喜瀬川の風景。

「ふるさと橋」を渡ると大中遺跡公園に着きます。中央を廃線跡が走り、左側が兵庫県立考古博物館、右側が竪穴式住居復元エリアになります。

眩しい新緑の中を廃線跡が続きます。

大中遺跡公園の中、播磨町郷土資料館に保存されるディーゼル機関車DC302と客車ハフ5。DC302は倉敷市交通局(現:水島臨海鉄道)から別府鉄道に移って来た機関車。ハフ5は以前も書きましたが神中鉄道(現:相模鉄道)のガソリンカーで、のち客車化されたものです。

廃線跡を利用した遊歩道はここまで。播磨町もここまで。ここからは道路に飲み込まれてしまいます。

(後編につづく)

廃線跡はまだ続きます。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【別府】sandwich cafe うみねこ でパフェを食べる

投稿日:



急に「パフェが食べたい!」と思うことはありませんか?(ないかなぁ・・・)「食べたい」と急に思ったむ~パパ、た~さんを誘って別府にある「sandwich cafe うみねこ」を訪れました。

別府駅で降りて南下すると、イトーヨーカ堂に隣接して古風な建物が見えてきます。多木化学の本社です。「多木化学株式会社」のプレート下に「別府鉄道株式会社」のブレートが!現在も土地管理会社として存続しているとのこと。

黒い洋風建築は非常に目立つ存在。1915(大正4)年に建てられ今年で104年になります。多木化学は日本初の化学肥料製造会社。鋤のマークが建物の周囲を巡っています。

多木化学本社のすぐ浜側、旧国道と交差する角に「サンドイッチカフェ うみねこ」があります。なかなかの人気店です。

お店の名前からも分かるように、本来はサイドイッチを主に出すお店で、ものすごい種類のサンドイッチがメニューを飾っています。

15時以降はカフェタイム。多種多様なパフェが用意されています。せっかくなので春季限定の「Mixベリーパフェ」と「抹茶いちごのパフェ」をオーダーしました。

真ん中辺に入っていたイチゴのシャーベット、むちゃくちゃ美味しかったです!


ちょっとだけ電車を撮ろうと線路際にも行きましたが、運良く未更新車の3054号が通過しました。

次回はサンドイッチのレポートをお届けしたいと思います。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【海老名】現存する別府鉄道の客車たち【播磨町】

投稿日:



む~パパの遠征シリーズ。さて今回降り立ったのは・・・、

相模鉄道「かしわ台」駅(神奈川県海老名市)。相模鉄道の工場・車庫がある拠点です。

「車両センター」のほうへ向かいます。

工場裏手に保存されている車両たち。この6021号は6000系唯一のアルミ製試作車。相鉄もアルミ車の導入には積極的で、「東の相鉄、西の山陽」と呼ばれていたとかいないとか。

あ、ちょっと脱線してしまいました。実はむ~パパ、何を見に行ったかと言うと。

この客車。「ハ24」と表記されています。木造でオープンデッキ、2重屋根(ダブルルーフ)構造、見るからに古いカタチですよね。1926(大正15)年に造られた現存する最古級の客車です。

実はこの客車、相模鉄道から三岐鉄道(三重県)を経て1959(昭和34)年、別府鉄道にやって来ました。別府鉄道では「ハフ7」と名乗り、1984(昭和59)年の廃止まで現役で活躍していました。

別府鉄道時代。緑とクリームに塗り分けられた好ましい姿をしていました。(別府港)
(写真:ミニコラムの技術課長さま提供)

車両センターで申し出ると車内も見学できます。何ともレトロな車内。これが昭和50年代まで現役で走っていたとは驚きです。

別府鉄道の客車はもう1両、ハフ5が播磨町郷土資料館に保存されています。

別府鉄道ハフ5。これもハフ7と同じく元々は相模鉄道(前身の神中鉄道)が製造したガソリンカーキハ10で、エンジンを外して客車化、三岐鉄道を経て別府鉄道に来たものです。

ハフ5の車内。こちらは元々ガソリンカーのためデッキはありません。

現役時代のハフ7とハフ5。1983(昭和58)年、土山駅。今見れば想像も付かない何ともローカルな雰囲気ですが、これでも80年代の光景です。この2両の客車はいずれも現在の相模鉄道出身。海老名市と播磨町に分かれていますが、両方とも今も大切に保存されているのは奇跡と言えるでしょう。(写真:ミニコラムの技術課長さま提供)

未だ多くの痕跡を残す別府鉄道。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

一色プリンと別府鉄道の貨車

投稿日:



週末、残念ながら台風ばかりでしたね。む~パパとた~さん、少し晴れた日を選んでお出かけしてきました。

別府駅とJR東加古川駅のちょうど中間あたり、小屋のような外観のケーキ屋さん「パティスリー・ル・シエル・ド・パリ」があります。

基本的にケーキ屋さんなのですが、イートインも出来ます。カウンター席で外を眺めると
「ハロウィン!」今日は10月31日でしたね。

む~パパ世代になってしまうと「ハロウィン」には馴染みがありません。実はキリスト教のお祭りでもないのです。ただ、難しいことは抜きに盛り上がれば良いということで。

加古川清流ブレンドコーヒー豆を使用しているそうです。もちろんこれをオーダー。

イチゴ大好きた~さん。「一色プリンのイチゴ仕立て」なるものを。一色プリンはこのお店の名物だそうで、濃厚な牛乳の味が効いたプリンです。

もちろんテイクアウト!

さて、そこから東へ行ったところ、別府鉄道の線路あとにポツンと貨車が。以前は単なる倉庫として、それなりに朽ちた感じだったのですが最近塗り直され、車番やロゴも入って現役時代のような外観になっています。(この貨車は下地図の「川崎重工」あたりにあります。)

山陽電車で身近なお散歩へ。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【播磨町郷土資料館】多木のガッタンと兵庫のローカル線-なつかしの別府鉄道-

投稿日:



去る12日、播磨町郷土資料館開館30周年特別記念展「多木のガッタンと兵庫のローカル線ーなつかしの別府鉄道ー」に行ってきました。

播磨町郷土資料館は大中遺跡の一角にあり、県立考古博物館とも隣接しています。今回取り上げられた「別府鉄道」は、かつてJR土山駅や高砂線の野口駅から別府港を結んだ鉄道で、1984(昭和59)年まで走っていました。現在でも山陽電車の下をくぐっていた場所など線路跡はそのまま遊歩道として残っています。今回は別府鉄道を中心として兵庫のローカル線を紹介する展示となっていました。

展示室。入場無料です。

別府鉄道の歴史を紹介する展示です。

その隣には山陽電車の沿革を紹介するパネルがありました。この他、高砂線や三木線、鍛冶屋線といった今はなき加古川線の支線や、播電鉄道などかつて県内に存在した鉄道が紹介されています。

資料館の裏手には別府鉄道の機関車と客車が保存されています。最近塗り直したようで、綺麗な姿です。

む~パパが訪れた12日は記念講演会があり、県立考古博物館の講堂で「兵庫県の廃止線とローカル線よもやま話」という題名で紀行作家の田中正恭氏による講演が開かれました。写真は会場の模様。講堂はほぼ満席で大盛況でした。

また山陽電車では、この特別展に合わせた平日ウォークのコースを用意しています。
「紅葉の別府鉄道廃線跡をたどるウォーク」と題した7.5㎞。ぜひ、みなさまでご参加ください!
日時:11月11日(水)10:00 今福厄神八幡宮(山陽電車尾上の松駅北東200m)集合
解散場所がこの播磨町郷土資料館となります。

このようなローカル線も、さすがに見なくなりました。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

「松風こみち」から鶴林寺公園の蒸気機関車「C11」を訪ねる。

投稿日:



別府鉄道が国鉄高砂線に接続していた野口駅。両線が廃止された今となっては、そこに鉄道があったことさえ感じさせません。む~さん&む~さんパパ、夕暮れ時に山陽電車の別府駅から野口駅跡まで歩いてきましたが、ここから一体どうするつもりなのでしょう。

「松風こみち」。こういったモニュメントがなければここに2本も鉄道が通じていたとは想像が付かない場所です。む~さん親子、もと来た道を別府駅まで戻るのも何となく「しんどい」話なので、今度は高砂線の跡地をたどることにしました。

む~さん、だいぶ歩いたはずですが、ずんずん進んでいきます。

鶴林寺のそばまでやって来ました。廃線跡は道路に転用され、さらに歩道など遊歩道として整備され完全に消え去っています。

鶴林寺公園。蒸気機関車C11が保存されています。C11は旧国鉄を代表するタンク機関車で381両が製造されました。381両のうちの「331番」というからには、かなり後になって作られたもののようです。案内看板には「製造初年 昭和7年」などと書かれていますが、この331号は昭和21年に日本車両(愛知県)で生まれ、少なくとも昭和25年から廃車になった昭和47年まではずっと姫路第一機関区に配置されていた生え抜きの機関車で、播但線でC11のさよなら列車を牽いたということです。C11と言えば映画やドラマなどで登場する大井川鉄道の227号機が有名です。

鶴林寺の東門。黄色い塀に5本の線が入っています。「定規筋」というもので、5本線は最高の格式を示しているということなのですが、実際5本以外のものは見つけるのも難しいそうで・・・。お寺の参拝は次の機会ということにしましょう。

高砂線が山陽電車をくぐっていた場所。見事なうろこ雲が秋を感じさせます。ちょうど3両編成の普通列車が築堤を上って来ました。

本当は高砂線に接続する未成線を探訪するつもりだったのですが・・・。クリックにもご協力願います。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

「え~!?今から歩くの~?」日暮れ前の松風こみち

投稿日:



最近む~さん「廃線跡をたどる」マイブーム中。この日はむ~パパが個人的に興味のあった尾上の松駅付近の鉄道未成線跡2か所を車窓から確認して、まあ夕暮れ時だし今度歩いてみようと思っただけでそのまま乗っていたのですが、突然む~さん「別府鉄道の廃線跡が見たい!」と言い出したため別府で途中下車するはめに。

別府駅のホーム下をくぐる別府鉄道野口線の線路跡。加古川市により遊歩道として整備され「松風こみち」と名付けられています。

さて、ここで現役時代の別府鉄道の写真が出せれば良いのですが、む~パパ、残念ながら撮影しておりません。貨物営業が主力の小さな鉄道でしたが、1984(昭和59)年1月に廃止となりました。この種の鉄道で昭和50年代まで残っていたのは、ある意味奇跡的なことで、クラシカルな客車や前後に荷物台の付いたディーゼルカーが活躍していました。む~パパ、別府鉄道と言えば土山駅のそばに住んでいた母の知人宅から走っている姿を見たことが唯一の記憶です。ディーゼル機関車が何両かの貨車を引っ張っていて、最後尾に緑とクリームのツートンカラーに塗られた小さな客車が1両付いていました。

こんな客車です。(播磨町郷土資料館)

さてさて、廃線跡も見せたし「もう帰ろう」と言うと、む~さん「歩く!」。「どこまで?」「歩けるところまで!」「戻って来なあかんで」「大丈夫!」む~パパ「いや、こっちが大丈夫やないって!」

そんなわけで、ずんずん歩いていくむ~さん。仕方ありません。お付き合いしましょう。

途中で車道を横切るところには踏切がそのまま残されていました。あえて残したというモニュメント的なもののようです。む~さん、喜んでさかんに写真を撮っていたりします。む~パパ、お腹が空いてきて「どうしたもんかな~」と思いつつ歩いています。

円長寺駅跡では無いのですが、少し野口寄りにある公園で。前後に荷物台の付いた「いかにも」感あふれるディーゼルカー「キハ2号」が保存されていました。側面を見ると写真奥側は扉が1枚多いのがお分かりになるかと思います。これも「いかにも」感あふれる荷物室の扉です。実車の荷物室は後年無くなっていたようですが・・・。模型の世界では人気のありそうな車両です。この保存車、結構荒れ果てていたそうですが、ご覧の通り現在は修復中のようですね。綺麗になる日が待ち遠しいです。

この廃線跡、遊歩道にしたためか遺構はほとんど残っていない中、別府川にかかる鉄橋が唯一鉄道時代のまま残され、廃線跡であることを物語っています。これにはむ~さん大興奮!「これって列車の鉄橋やね!」さすがです。む~パパのほうは空腹でふらふらです。

ほどなく終点、野口駅跡。「松風こみち」もおしまいです。ここからどうやって帰ろうというのでしょう。尾上の松まで国鉄高砂線跡をたどるしかないと思いつつ「もう一つここにレポートが書けるな。」などと思ってしまうむ~パパでありました。

尾上の松駅。本当に日が暮れてしまいました・・・。

子供は元気だということで・・・。む~パパへも応援願います。クリックをどうぞ!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村