楽しいむ〜さん一家

【神戸】兵庫県内に残る2つのラヂオ塔【明石】

投稿日:



明石に現存するラヂオ塔については、以前取材しこのブログでもご紹介しました。

明石のラヂオ塔 ←とりあえず詳細はこちらを再読していただくとして。

先日情報があり、周辺が整備されているとのことでしたので再訪問しました。

明石市役所のすぐ北側ですが、確かに以前よりすっきりした感じに整備されていますね。

塔のすぐ脇には登録有形文化財である旨のプレートが、新たに作られた台座に付けられていました。が、これがそもそも何なのか?という解説板のようなものは見当たりませんでした。コメント欄に情報をいただいたのですが、この塔本体には受信機は無く、近くの旅館で受信したものを塔のスピーカーから流していたとのこと。ケーブルはどのように引いてあったのでしょう。興味は尽きません。

というわけで、兵庫県ではあと一つ残る神戸市の諏訪山公園に行ってみました。

諏訪山公園と言えば「ビーナスブリッジ」が有名ですが、それは公園の一番北側。写真の場所は金星台と言い標高は90m。1874年にフランスの観測隊が金星観測をしたためにこの名があります。元々この公園には動物園があり、王子動物園の前身にあたるということですが、写真でもお分かりのように「危険な暑さ」。公園には誰一人いない(山から下りてきたハイカーご夫婦にはお会いしましたが・・・)状況でした。

公園の片隅にひっそりと立つラヂオ塔。明石より2年遅れの1939(昭和14)年に設置されたものだそうです。

ガイシが付いていますが、ラヂオ塔として必要なものなのか、のちに街灯か何かに転用されたのか、謎は深まります。

残念ながらラヂオ塔本体のそばや、写真の案内図にも記載はなく、無用の長物と化しています。明石市のものが国指定の文化財指定を受けている中、少し残念な気がします。

市街地から公園への坂道。戦前の近代建築らしい柵が残っていました。ただ、崩落の危険があるようで一部はネットで覆われており、保全が危ぶまれます。


諏訪山公園金星台。それにしても暑いです。早々に退散しましたが、ここまでラヂオを聞きに上がって来てたんですね。その当時は今ほど暑くはなかったのでしょうが・・・。


みなさまも熱中症には十分お気をつけください。クリックにもご協力願います!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

【発掘】西二見駅建設中の記録

投稿日:



暑い日が続きますね。現在大塩駅の改築工事が真っただ中。大規模な工事を見ていると、西二見駅の工事を思い出しました。同駅は山陽電車では最新の駅で、今を去ること16年前の2004年8月21日に開業。今ほど殺人的な暑さではなかったと思うのですが、昨日のように思ってたあの日からもう16年。今回は貴重な西二見駅建設中の写真をお届けします。
ホームや上屋が姿を現した西二見駅。当時東二見駅の西隣は播磨町駅で、距離が長かったため運賃も2区でした。ちなみに播磨町駅はその昔、本荘駅と呼ばれていました。
(2004.5.1 写真提供:山陽電気鉄道)

バスターミナルなどが姿を現しつつある西二見駅南側。まだ工事現場そのものですね。
(2004.4.21 写真提供:山陽電気鉄道)地下通路。タイルも貼られ、かなり完成に近づいている様子。
(2004.4.21 写真提供:山陽電気鉄道)
階段横に伸びるスロープ。どうやらエスカレーターを設置する予定だったようです。現在はフタがされており、中がどうなっているのか分かりません。
(2004.4.21 写真提供:山陽電気鉄道)
建設中の西二見駅を通過する阪神8000系による直通特急。そう言えばまだ「大阪ライナー」「姫路ライナー」と呼ばれていた頃でした。赤胴車と呼ばれたこのカラーも今は思い出です。(2004.4.21 写真提供:山陽電気鉄道)

月日の経つのは早いものですね~。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【天平と現代をつなぐ】よみがえる正倉院宝物展

投稿日:



突然ですが、奈良にやって来ました。山陽沿線からは阪神なんば線経由でとても便利!
国内外からの観光客がすっかり消え失せ、信じられないほど静かな奈良公園。興福寺周辺も人の姿はまばらです。いつもは鹿せんべいを「お付き合い」のように食べてくれる鹿たちが、鹿せんべいを持っている少ない観光客に群がっています。よほど誰も来ないのでしょう・・・。

今日は会期も残り少なくなった「よみがえる正倉院宝物展」を訪れました。今回の展覧会は関西の秋の風物詩「正倉院展」ではなく、正倉院に伝わる宝物を奈良時代当時の姿に模造した「偽物」を展示するもの。破損したり一部が欠損したり、または退色した宝物を製作当時の姿で再現する模造は明治時代から行われていたそうですが、近年では当時のままの材質・製法を再現することも重視され、人間国宝と呼ばれる方々も製作に関わっていたりします。「偽物」と言うよりは当時の作品を精密に再現した芸術品なのです。
目的地は奈良公園内の国立博物館。む~パパもよく来る正倉院展開催のときは行列になり、ごった返すエントランスも今日は静か。入口で体温をチェックしてもらい、手をアルコール消毒して入場します。もちろんマスクも着用。

元々4月18日~6月14日に開催される予定だったものですが、コロナウイルスの影響により7月4日~9月6日に移って来たもの。チケットは旧開催期間の記載がそのままです。む~パパ、来てみたかったのですが、コロナのこともあるし暑いし・・・、と迷いながら、会期もあと2週間ほどですので思い切って来てしまいました。

内部撮影は出来ませんので宝物の写真はありません。展覧会では宝物製作過程の解説もあり、当時の接着剤である膠(にかわ)を使い、当時の染料、糸を可能な限り再現、細かい手作業と共に、素晴らしいものでした。模造品とは言え製作を通じて天平の工人の心と通じる、まさに会話しないと完成出来なかったものとも言えます。

せっかく来たので、なら仏像館も見ていきましょう。

なら仏像館への通路。いつもは多くの方で賑わっていますが、非常に静かな空間でした。仏像館のほうは常設ですので、特別公開になっている数点を除けばいつでも会える仏さまです。誰それに似てる、美人だ、カッコ良い、等々、自由な感覚で見て回れば良いと思います。どのような思いで彫ったのだろう、コロナの今も昔も人々を悩ます疫病があったのかな、などと思いを巡らせるのも良いでしょう。と、いきなり暑い俗世間へ。奈良と言えば奈良交通。山陽バスでは姿を見られなくなったいすゞキュービックバスがいました。写真のバスは「大型ショート」と呼ばれるもので、関西では山陽バスと全但バス、ここ奈良交通に見られたタイプです。山陽バスでは当初1系統のツーマン路線、のち10系統上千鳥線に転用された数両が該当します。

会期は9月6日まで。お出掛けの際は感染対策をしっかりしてください。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

【ふたば学舎】神戸市内に残る貴重な戦前校舎

投稿日:



コロナでお蔵入りとなっていました記事です・・・。

長田区にかつて存在した二葉小学校。旧校舎は廃校後、地域活性化のためのコミュニティスペース「ふたば学舎」として活用されていますが、いわゆる近代建築としても貴重な存在です。
1929(昭和4)年築。鉄筋3階建てで3階中央部が講堂となっています。かつて神戸市内でもよく見られた様式で、山陽電車東須磨駅に隣接する東須磨小学校も同じ形式の校舎でした。東須磨小学校のほうは1926(大正15)築ですので、二葉小学校よりやや古いです。(すでに阪神大震災前に建て替えられています。)

各部に施された曲線が大正~昭和初期に見られる意匠。太平洋戦争に突入する前にあったひと時の余裕が感じられます。

この種のデザインは鉄道車両も例外でなく、1937(昭和12)年に製造され「金魚鉢」と呼ばれた阪神国道線71形にも窓上や扉の上に同様の曲線が施されていました。(写真は尼崎市内で保存されているもの。)

ふたば学舎の内部。手は加えられていますが、校舎としての雰囲気は残されています。かつての東須磨小学校(む~パパは卒業生でして・・・。)もよく似た感じでした。

階段部分。映画のロケに使えそうですね。

講堂部分。一方には1段高い演台(舞台?)があり、多目的に使用できるようになっていました。天井の装飾は意外にシンプルです。



戦争・震災をくぐり抜け現代に生き残った昭和初期の鉄筋校舎。これからも末永く活用されることを期待します。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【塩屋】コミュニティバス「しおかぜ」が走る町

投稿日:



塩屋地区の貴重な足として走るコミュニティバス「しおかぜ」。当初はタクシー車両、次にミニバンタイプの車両(トヨタシエンタ)を経て、とうとうバスらしい「日産NV350キャラバン(E26系)」に成長しました。

まずは山陽塩屋駅高架下の乗り場。2台の車両が日中40分間隔で走っており、写真を撮ろうとロケハンしていると、すぐ来てしまうので結構忙しいです。

昼便と夜便があり、若干ルートが異なります。昼便は塩屋駅を起点にV字を描くようなルートとなっています。運行は山陽タクシーが担当しています。

塩屋の町を先行するルートを選ぶと、一方通行の道路が塩屋谷川を斜めに横断します。カーブした古い欄干が面白い形ですね。商店街のほうには魅力的なお店が並んでいますが、今回はバスルートをご紹介。

川沿いを進むと、美しい七夕飾りが。ここは撮らねば・・・。5月は鯉のぼりがあるとのことですから、またその時期に狙いたいスポットです。「しおかぜ」が上がってきました。

狭い道路を下って来た「しおかぜ」。ここまで来ると一方通行ではなく、キャラバンでも行き違いが苦しい道幅。みなさん譲り合っておられます。

上りの乗用車が先で待っていてくれました。「しおかぜ」もゆっくり下って行きます。

塩屋住宅への急坂を登る「しおかぜ」。沿線随一の景勝地でもあります。真夏の空が眩しい日でした。

同じ坂道を上から撮ってみました。いかにも塩屋らしい風景ですね。

同じ場所からカメラを少し海に向けると、ご覧のとおり。この2台のバスは一般公募によるデザイン4種が左右にラッピングされています。写真の面はまさにここから見た風景を描いたものではないでしょうか。まるで狙ったかのような(もちろん狙ってますが)。

塩屋駅へ戻って来る「しおかぜ」。

コミュニティバスの本領を発揮するもう少し奥の風景はまた後日ご紹介します。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村