楽しいむ〜さん一家

【網干レトロ・モダン】久しぶりに街歩き(前編)

投稿日:


山陽電車および豊橋から続く私鉄ネットワーク最西端の駅、山陽網干。む~パパ、久々に降り立ちました。今日は街歩きする気満々です。
網干と言えばレトロな街並みとモダンな近代建築が残り、散策し始めると丸1日使ってしまう魅力的な町。意外に知られていないのが、実にもったいないです。
網干のシンボルとも言える旧網干銀行。1922(大正11)年築。以前訪れたときは洋服店でしたが、現在はレストラン「湊倶楽部」となっています。内部をじっくり見学したいところですが、ちょっと気軽に入れる値段ではないので、む~パパ、今日は外観だけチェック( ;∀;)しました。
湊倶楽部に隣接して昔ながらの商店街がありますが、いかにも「鉄道模型のジオラマ」に出て来そうな看板建築が残っています。手前の建物2階の窓枠は、いかにも戦前の昭和な雰囲気です。
そのお隣はまさに「ザ・看板建築」。右から書かれた店名や凝った意匠は、近代建築が普及した時代のファザード装飾で、今となっては非常に貴重なものと思われます。地方都市にはまだまだ現存例が確認されていますが、徐々に姿を消しつつあります。旧網干銀行の並びでもあり、景観上一緒に残してほしい貴重な建築物です。
一方、網干は江戸の町並みを色濃く残した町でもあります。見通しを悪くした街路は、城下町と同じ軍事的な役割を持たせたものでしょう。
昔の佇まいを残す落ち着いた雰囲気。近年はこうした歴史的町並みを保存する動きが見られます。
現在は欄干のみが残る「境橋(さかいばし)」。網干は江戸時代、龍野藩脇坂氏が治めましたが、四国丸亀に移った前藩主京極氏の飛び地があり、その境に架けられていたものです。現在は興浜地区と呼ばれる地域で、江戸時代、境橋から西側だけが「四国丸亀領」だったのです。
興浜地区にある網干のもう一つのシンボル、旧山本家住宅。網干銀行頭取を勤めた同氏が建てた和洋折衷の建物で、現在は日を限って内部公開しています。

というわけで、む~パパ、本当の目的は「山本家住宅」内部の見学だったりします。(つづく)

【岡山】山陽電車と競った国鉄電車も見納め

投稿日:


山陽電車と並走するJR神戸線(山陽本線)。かつて快速として使われた113系、新快速として君臨した117系も引退が進み、今では京都周辺と岡山周辺、山口県などに残るのみとなっています。まとまった数が活躍する岡山地区では来年度からの新型車両置換えが発表され、その姿を消すのも時間の問題となってきました。む~パパ、来年になって騒ぎになる前に少しずつ撮ったり乗ったりしてみようと活動を始めています。

国鉄時代末期。須磨~塩屋間、現在の通称「スマシオ」を走行する113系快速(右)と201系普通(左)。む~パパ世代にとって「快速」とはこの緑とオレンジを組み合わせた「湘南色」の車両であり、普通とは103系以来青色の車両です。今気付いたのですが、右側の113系はタイフォンの形状から見て湖西線向けの700番台でしょうか・・・。(撮影:1986年)
京阪神地区の「新快速」用として専用設計された117系。む~パパが小学生だった1979(昭和54)年に登場した車両で、国鉄電車のイメージを一新しました。この写真は早朝に運転されていた12両編成の快速で、昼間は見られない2編成をつないだ姿を撮りたくて、夏休みに早起きして線路際で待っていたことを思い出します。(撮影:鷹取~須磨間 1980年7月)
さて、現在。岡山地区で活躍する113系(クハ111-2070ほか)。岡山地区では元々勾配区間に適した抑速ブレーキを持つ115系が主力であり、平坦区間用の113系は京阪神地区で使用されていましたが、現在113系は115系と混じって運用されています。かつて須磨~明石間で山陽電車と並んで走った113系電車の現在の姿です。(2022.1.30 庭瀬~中庄)
岡山地区本来の主力車両115系。元々は前面の塗り分けが113系とは違っていましたが、近年黄色1色に塗り替えられ、113系とは区別が付かなくなりました。(2022.1.30 庭瀬~中庄)
こちらは117系電車。京阪神で新快速「シティライナー」として活躍した車両ですが、岡山地区では113系・115系と同じ黄色1色となってローカル輸送に従事しています。華々しい時代を知っているだけに、何とも言えない感情が湧いてきます。(2022.1.30 庭瀬~中庄)

元の色と違うとは言え、かつて山陽電車と競った国鉄車両が消えていきます。撮るのも乗るのも今のうちでしょうね。

【高砂線廃線跡を歩く⑤】三菱製紙専用線

投稿日:


4回にわたってご紹介した国鉄高砂線跡。工業地帯を走る路線のため、沿線各工場へ専用の線路が敷かれており、その痕跡もあります。今回はその線路跡を歩くことにします。

2012年の高砂駅付近航空写真(出典:国土地理院)。中央やや上にあるのが山陽電車の高砂駅です。上から見ると駅のすぐ南側で東から来る線路跡(高砂線)と西から来る線路跡(専用線)が交わっているのがお分かりいただけるかと思います。

1961~1969年の同じ場所です(出典:国土地理院)。

山陽電車は現在のまま。黄色が国鉄高砂線。青が高砂線から分岐する専用線です。よく見ると現在でもはっきり痕跡を残している部分があります。
これは高砂線から分岐し三菱製紙高砂工場へ向かう専用線跡(上図では下の青線)。最近までサンモール駐車場へ向かう通路として使用されていました。いかにも線路跡らしいカーブを描いています。
サンモール跡地。建物の撤去が進み、寂しい雰囲気。再開発に期待したいところです。
専用線跡はサンモール跡を横切り、その先は三菱製紙専用の自転車・単車置き場として使われています。これはそのまま線路の跡です。
※すみません。こう書いていますが、本物の線路跡はこの北側を通っていたそうです。また写真撮り直しておきます。
ここを進めば三菱製紙の正門前。かつてここから線路が工場内まで延びていました。高速道路が整備されるまでは鉄道輸送が主力。工場内で貨車に積み込まれた製品は、高砂線を使って山陽本線に運ばれ、全国へ出荷されていました。
三菱製紙高砂工場内には近代的な施設もありますが、戦前から存在すると思われる建築物も多数残っているようで、機会があれば是非近くで見てみたいと、む~パパ、かねてより熱望しております。

【アリオ加古川】あの別府鉄道が復活!?

投稿日:


別府駅。夏空がきれいですが、こんなところで立ちんぼしていると熱中症になってしまいます。どこか涼しいところに避難しないと!
というわけで、別府駅南側すぐ、この3月に大改装が完成したアリオ加古川へ。「Loft」や「無印良品」もあり便利に買い物ができます。

む~パパ。なんとなく3階の書店で探し物をしていたのですが、ふと表に汽車が走っているのを見つけました。子供を乗せて店内を周回しています。早速追いかけていきました。

いやまあ、汽車自体はよくある電気で走る遊具に違いないのですが、よく見ると・・・。
「べふ鉄道号」?あの別府鉄道のことでしょうか・・・?「まさか」と思いましたが、しっかりと社章が付いています!こ、これは、ホンモノの・・・!
機関車に連なる客車にもしっかり社章が!

それもそのはず。ここアリオ加古川ほか周辺は元々多木化学の土地です。別府鉄道は多木化学が生産する肥料を輸送する同社系の鉄道で、同じ社章でした。同社HPによると「太古創農の時代に田畑を耕すために使用されたスキを図案化したもの」だそうです。

ちなみにこのマークを旅先で見かけるとちょっとうれしいです。(2013年 三重県亀山市内で)
現在の別府駅付近。新幹線と山陽電車が並走、赤い屋根が山陽電車の別府駅。南側にある大きな建物がアリオ加古川で、別府駅の下をくぐって南北に延びる道が別府鉄道野口線跡、画面右中央部からやってきて野口線跡と交わるのが別府鉄道土山線跡。合流部分に別府港駅がありました。
(写真出典:国土地理院)
1979~1983年頃。別府鉄道は現役で、写真中央部が別府港駅となります。現在のアリオ付近は空き地のようです。
(写真出典:国土地理院)
そんなわけで、別府鉄道は40年近くの年を経て「べふ鉄道」として復活したと言えます。乗り場に設置された時刻表には土日祝のみの運行で、20分ヘッドであると記されています。別府鉄道時代より本数が増えているのではないでしょうか!

む~パパ、実は汽車が走っている姿を撮影しようと2度目の取材を敢行したのですが、どうも乗客がいないと運行しないらしく、結局1時間近く待っていたのですがとうとう汽車が動くことはありませんでした。切符を買うと走るのでしょうが撮れないし・・・。

というわけで、今回は走っている姿を「見た」んだけれども撮れなかったということで。残念でした。

【8月5日はタクシーの日】塩屋・望海台でデマンド型乗合タクシー「のぞみ」実証運行中!

投稿日:


8月5日は「タクシーの日」ってご存知でしたか?1912(大正元)年のこの日、東京・有楽町の数寄屋橋でT型フォード6台を使用し、日本で初めてメーターを使ったタクシー営業がスタートした(諸説あり)そうです。今から110年前のお話。

さて、神戸市垂水区を主な営業エリアとする山陽タクシーでは、塩屋地区でコミュニティバス「しおかぜ」を運行中。しかし、この「しおかぜ」さえ乗り入れることが困難な地域「望海台」について、タクシー車両を使用したデマンド型コミュニティバス(乗合タクシー)「望海(のぞみ)」の実証運行(2回目)を8月1日より開始しています。

山陽塩屋駅のタクシーのりばに掲出された時刻表。普通のバスと同じように1時間に1本ずつ望海台行きが設定されていますが、こちらは予約があった便のみ運行(デマンド運行)されます。また複数人が乗り合えば運賃が割安となります。
「のぞみ」運行時、前面には「乗合」、サンバイザーを使用した「のぞみ」表示を付けて走ります。塩屋の海をイメージした表示は、そのまま山陽タクシーのツートンカラーでもあります。
望海台を走行する「のぞみ」。歩くのが困難な急傾斜が続く住宅地で、道も狭いためバスも入れず長らく公共の足はタクシーだけという状態が続いていました。(写真提供:山陽タクシー)
急坂に挑む「のぞみ」。背景の山は鉢伏山で、意外なほど近くに須磨浦遊園の回転展望閣が見えます。
(写真提供:山陽タクシー)

タクシーでもバスでもない公共交通の新しい姿。全国各地でいろいろな取り組みが進められています。

詳しくは↓こちら。
神戸市:垂水区望海台地域の取り組み(望海台コミュニティバス「望海(のぞみ)」) (kobe.lg.jp)