楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】国鉄有馬線を歩く(その1)

投稿日:


関西の奥座敷・有馬温泉への鉄道路線は、現在神戸市内からアプローチする神戸電鉄有馬線(当時は神戸有馬電気鉄道)が唯一の足です。この路線は1928(昭和3)年に開業した関西圏としては比較的新しい路線。実は最初に有馬温泉へ到達した鉄道は1915(大正4)年に開業した有馬鉄道(開業当初より国が借り上げて運行)です。1919(大正8)年に国有化され有馬線(当時は「有馬軽便線」)となったこの路線は、三田駅から分岐する12㎞あまりの支線でした。戦時中の1943(昭和18)年に休止となりそのまま現在に至りますが、80年が経つ今日も鉄道の痕跡を多く残す「ハイキングが楽しい」路線として有名です。む~パパ、今回は思ったよりボリュームが大きかったので2回に分けて歩いてみました。
※有馬線跡はかなり有名で、数多くのサイトで紹介されています。今回「楽しいむ~さん一家」ではこれらのサイトを参考にした上で実際に現地を訪問し、この記事を執筆しています。

1回目のウォーキング起点は神戸電鉄三田駅。JR福知山線三田駅に接続しています。現在は新開地駅からの直通運転となっていますが、神鉄の有馬線は湊川~有馬温泉であり、有馬口~三田間は三田線となります。
現在の有馬線跡付近。(出典:国土地理院)
有馬線は三田駅から大阪方面へしばらく走ったあと、上図の位置で分岐していました。分岐までの線路跡は福知山線の複線化用地として利用されています。現在も線路跡がはっきり残っていることが分かります。(出典:国土地理院)
上写真で有馬線跡が途切れる部分がありますが、1960年代の航空写真を見るとつながっていることが分かります。(出典:国土地理院)
福知山線(写真の左側)と分かれていく部分。現在も線路跡ははっきり残っていまして、現代的な使い道と言えるソーラーパネルに覆われています。
道路をまたいで畑を突っ切る有馬線跡。ここも鉄道の痕跡がはっきりと残っています。有馬線はこのまま武庫川を越えていました。
農業用水を超える箇所。簡単な構築物ではありますが、はっきりとした鉄道遺跡です。
武庫川を渡る橋梁はありませんが、渡った先の線路跡は道路に転用されていました。
その後、上写真のとおり農地に転用され線路跡は一旦途切れますが、突然田んぼの真ん中に不自然な区画が現れます。このカーブに沿って有馬線が敷かれていたと思われます。三田駅の次となる塩田駅はこのあたりにあったようです。
この後の痕跡としては、農家の庭先にある台形の土地があり、十数メートルだけ残っていますが、明らかに土盛の路盤と考えられます。

以下、続きます。

【831号】最後まで東二見に残った820形

投稿日:


山陽電車820形は1948(昭和23)年、我が国戦後初のロマンスカーとして登場しました。形式としては800形だったようで、中途半端な820から車番が始まっているのは運輸省から割当てを受けたモハ63形(63800~63819)が下3桁(800~819)を使い元は800形と称されていたので、その続番であるというのが通説です。しかし、近年の研究によるとモハ63800~63819は正式に「800形」と呼ばれたことはなく、あくまで「モハ63800形」であり、ゆえに「いわゆる820形が本当の意味での800形である」という最初の話に戻るわけですが、そもそも国への届出上は「クモハ3000」など単体のものだけであって、「3000系」という呼び方は会社内や鉄道ファンの間で呼び慣わされているに過ぎない、実ははあやふやなものなのです。

が、まあそれはともかく。
820形はトップナンバー「820-821」が東二見車両工場に保存されていましたが、老朽化のため解体されたというお話は、以前ここ(←リンク先へ飛びます)でしました。実際にはこの他にも残された車両がありました。

ラストナンバー編成である830-831号のうち830号は、西代本社にあった教習所の教材として使用されていました。青一色の車体が新鮮で、車庫が西代から東須磨に移った後もしばらく置いてありました。車籍は無かったため本線走行はできなかったものと思われます。いつのまにか解体されてしまいました。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
東二見車両工場に鎮座していた256号(左)と831号(右)の車体。830号と820-821号解体で、820形はすべて失われたと思われた中で、人知れずひっそりと残っていたのがこの831号でした。820形のうち最後の4両(828~831)は1973(昭和48)年に廃車となっています。相方の830号が教習車となり、この831号は車体のみが活用されたようです。皮肉なことに831号が800形(820形・850形)で最後まで生き残ることになりました。(1997年頃 写真所蔵:山陽電気鉄道)

その後、東二見車両工場敷地の一角はセブンイレブンとなり、831号はあえなく解体、831号のあった場所に256号が移動して据えられています。両方とも解体されると思われましたが、256号は何とか生き残りました。

831号があった場所に移り現存する256号の車体。台車は東京メトロ(当時は営団地下鉄)に寄贈され、地下鉄博物館所蔵の「日本最初の地下鉄(東京地下鉄道1001号)」に取り付けられています。
その時の記事は→こちら

830-831号の現役時代。日本初の軸はり式台車OK-3を履いています。教習車になった後の姿と外観は変わりなく、最後まで前面の方向幕は取り付けられなかったと思われます。831号の台車は1973(昭和48)年の廃車時に失われたものと考えられますが、830号の台車は残り、現在も東二見車両工場と川崎車輌本社に1つずつ保存されています。(1968.5.17 東二見車庫 所蔵:山陽電鉄OB)

日本の鉄道史に名を残した貴重な車両ではありましたが、保存するのは難しかったでしょうね。



他社で活躍した阪神電車② えちぜん鉄道MC1101形・MC2101形

投稿日:


阪神電車からは赤胴車の3301形だけでなく、ジェットカーと呼ばれるクリームと青の普通専用車のうち相当数が、1101形・2101形(のちMC1101形・MC2101形)としてえちぜん鉄道(移籍当時は京福電気鉄道)に移っています。今回はこれらの車両を少しマニアックにご紹介しましょう。

こちらはMC1101形。車体は元阪神5101形で、10両が存在したジェットカーの両運転台車です。前回ご紹介したMC2201形とは異なり、中央の扉が埋められ2扉車となっています。下回りは阪神由来のものではなく「ジェットカー」の性能は持っていません。3301形同様、片側の前面に高圧配管が付き特徴ある顔をしています。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)
MC2101形。京福電鉄時代に元南海1201形である2001形を更新するため、機器を流用して製作した車両で、車体部分は元阪神5231形です。こちらも中央の扉が埋められ2扉車になっています。5231形は片運転台ですが、京福電鉄入線時に両運転台化改造を受けた車両があります。写真は両運転台化改造車。冷房は取り付けられていません。
(2012.6.2 福井口)

こちらは同じMC2101形ですが片運転台のまま残った車両です。こちらは冷房改造されています。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)

MC2101形で両運転台化された車両のうち、写真のように運転台を撤去し片運転台に戻った車両もいました。車番の書体が阪神電車のまんまです。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)
MC2101形の両運転台化改造車のうち、運転台を撤去した車両。前照灯跡がそのまま残っています。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)

ここで少~しウンチクを。MC1101形・MC2201形(元阪神5101形・3301形)は阪神電車初の大型車で、前面を上から見ると丸くカーブを描いていました。ところがジェットカーの増備車である5231形を前身とするMC2101形の前面は平面を組み合わせた三つ折りとなっていて、同時期の赤胴車である3601・3701形(のちの7601・7701形)と同じ顔をしているはずです。ちょっと検証してみましょう。

こちらはMC1101形(阪神5101形)の前面窓を拡大したもの。前面ガラスの外側が車体より凹んでいるのが分かります。前面のカーブに平面のガラスをうまく合わせようとした形跡が伺えます。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)
MC2101形(阪神5231形)の前面。こちらは車体が平面ですのでガラスがぴったりはまっています。反射する光でも前面に折れ目が付いているのが分かります。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)

む~パパ、小学生のときから山陽沿線に入ってくる阪神電車のうち3501形と7701形は車体が同じなんだけれども、顔の印象が何となく違うような気がする、なぜなんだろうと疑問に思っていたのですが、上記の違いを先輩から教えていただき、とても納得した覚えがあります。が、そのとき実車はすでになく、検証することが出来ずにいました。もう11年も前ですが、えちぜん鉄道で実際に違いを見ることができて良かったと思っています。

他社で活躍した阪神電車① えちぜん鉄道MC2201形

投稿日:


大手私鉄など都市部の車両が役目を終えた後、地方に移って再び活躍する例は枚挙にいとまがありません。今回はそうした中から、かつてえちぜん鉄道で活躍した阪神電車の車両をご紹介します。

えちぜん鉄道MC2201形2204号。元阪神3301形3304号です。えちぜん鉄道の前身、京福電鉄時代に導入されました。線路の幅が異なるため台車は旧国鉄のものを使用しています。(2012.6.2 永平寺口)
阪神3301形は3501形とともに1958(昭和33)年、初めての赤胴車として登場しました。車両の前後に運転台がある「両運転台車」で、1両でも使用できます。阪神電車の赤胴車で両運転台だったのは3301形4両のみでした。えちぜん鉄道塗装になった後も、かつての阪神電車らしい曲線の多いプロポーションはそのままです。(2012.6.2 永平寺口)
阪神3301形と言えば、む~パパ世代には単行で武庫川線を走っていた姿が印象深いものです。冷房改造されましたが冷房用電源が無いので、武庫川線で使用されるときは冷房が入らなかったという話は、当時の鉄道ファンにとってのウンチクとして語り継がれていました。(1977.4.10 武庫川)
のどかな感じがする46年前の武庫川駅。3301形3303号はのちえちぜん鉄道MC2202号になりました。この写真は本線を通過する列車の先頭にも3301形が立っており、偶然にも2両の3301形が同じ写真に写っています。(1977.4.10 武庫川)

阪神電車時代、架線電圧の昇圧(600V→1500V)時に前面に取り付けられたいかめしい配管が魅力的です。写真は同好者による貸切運転時で、甲子園行きノンストップの看板が付けられています。(2012.6.2 永平寺口)

えちぜん鉄道にいた懐かしい元阪神車両は2014年、その活躍に終止符を打ちました。

【廃線跡】能勢電鉄川西国鉄前~川西能勢口間を歩く

投稿日:


川西能勢口を起点に阪急電車の支線のような感じで延びている能勢電鉄。実はトンネルありニュータウンあり、沿線風景の変化に富んだ魅力的な路線なのですが、それはともかく。現在起点となっている川西能勢口から距離にして744m、すぐ近くにあるJR(当時は国鉄)川西池田駅とを結ぶ路線がかつてありました。路線としては妙見線なのですが、む~パパがその存在を知った頃は、川西国鉄前~川西能勢口間に朝夕だけ小さな電車が行き来する完全な盲腸線でした。今回は1981年12月19日に廃止となった、この廃線跡を歩いてみました。

JR福知山線(宝塚線)川西池田駅。川西・池田が合わさった駅名ですが、川西は兵庫県、池田は大阪府ですので2府県にまたがっています。これは全国的に珍しいのではないでしょうか。川西か池田かどっちやねん!と言いたところですが、駅自体は兵庫県川西市に所在します。
能勢電鉄川西国鉄前駅付近。正面に見える薄くJRマークの入ったクリーム色の建物が川西池田駅の橋上駅舎です。能勢電鉄の駅は川西池田駅から少し宝塚寄りに歩いた場所にありました。写真の手前に延びる道が廃線跡です。(国鉄の橋上駅舎化前は200mくらい宝塚寄りにあったとのことですので、最初は真ん前だったと考えられます。)
川西国鉄前駅。ホームだけがある簡素な構造です。背景の四角い建物が2枚目の写真にもある川西池田駅の駅舎。電車は51形。クリームと青のツートンカラーは現在も5100系リバイバルカラーとして走っています。(写真:山陽電車OB提供)
ゆるやかにSカーブを描く廃線跡。正面奥の壁のように見えるのが阪急宝塚線の線路です。
阪急電車に向け右へカーブする廃線跡。この後左へカーブして阪急電車をくぐります。
能勢電鉄が阪急電車をくぐっていた場所。阪急電車は高架化され能勢電鉄廃線跡は道路になり、風景は一変しました。
上写真と同じ場所。阪急電車をくぐる能勢電鉄の電車。変化が激しすぎて同じ場所とは思えません。
(写真:山陽電車OB提供)
北側に抜けました。今度は右にカーブします。
ここに電車が走っていたことを示すモニュメント。
川西能勢口駅が地上にあった頃、ここへ川西国鉄前からレールがつながっていました。高架化で大手私鉄らしい近代的な駅へ変貌。今となってはここに1両の小さな電車が発着していたとは思えません。

川西能勢口駅から川西池田駅までは、歩いても数分の距離。川西能勢口駅の高架化を考えれば残すのは難しかった区間と言えます。

Google Mapより