楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】能勢電鉄川西国鉄前~川西能勢口間を歩く

投稿日:


川西能勢口を起点に阪急電車の支線のような感じで延びている能勢電鉄。実はトンネルありニュータウンあり、沿線風景の変化に富んだ魅力的な路線なのですが、それはともかく。現在起点となっている川西能勢口から距離にして744m、すぐ近くにあるJR(当時は国鉄)川西池田駅とを結ぶ路線がかつてありました。路線としては妙見線なのですが、む~パパがその存在を知った頃は、川西国鉄前~川西能勢口間に朝夕だけ小さな電車が行き来する完全な盲腸線でした。今回は1981年12月19日に廃止となった、この廃線跡を歩いてみました。

JR福知山線(宝塚線)川西池田駅。川西・池田が合わさった駅名ですが、川西は兵庫県、池田は大阪府ですので2府県にまたがっています。これは全国的に珍しいのではないでしょうか。川西か池田かどっちやねん!と言いたところですが、駅自体は兵庫県川西市に所在します。
能勢電鉄川西国鉄前駅付近。正面に見える薄くJRマークの入ったクリーム色の建物が川西池田駅の橋上駅舎です。能勢電鉄の駅は川西池田駅から少し宝塚寄りに歩いた場所にありました。写真の手前に延びる道が廃線跡です。(国鉄の橋上駅舎化前は200mくらい宝塚寄りにあったとのことですので、最初は真ん前だったと考えられます。)
川西国鉄前駅。ホームだけがある簡素な構造です。背景の四角い建物が2枚目の写真にもある川西池田駅の駅舎。電車は51形。クリームと青のツートンカラーは現在も5100系リバイバルカラーとして走っています。(写真:山陽電車OB提供)
ゆるやかにSカーブを描く廃線跡。正面奥の壁のように見えるのが阪急宝塚線の線路です。
阪急電車に向け右へカーブする廃線跡。この後左へカーブして阪急電車をくぐります。
能勢電鉄が阪急電車をくぐっていた場所。阪急電車は高架化され能勢電鉄廃線跡は道路になり、風景は一変しました。
上写真と同じ場所。阪急電車をくぐる能勢電鉄の電車。変化が激しすぎて同じ場所とは思えません。
(写真:山陽電車OB提供)
北側に抜けました。今度は右にカーブします。
ここに電車が走っていたことを示すモニュメント。
川西能勢口駅が地上にあった頃、ここへ川西国鉄前からレールがつながっていました。高架化で大手私鉄らしい近代的な駅へ変貌。今となってはここに1両の小さな電車が発着していたとは思えません。

川西能勢口駅から川西池田駅までは、歩いても数分の距離。川西能勢口駅の高架化を考えれば残すのは難しかった区間と言えます。

Google Mapより

【能勢電鉄】ダイヤ改正で消える車両を追う(1)

投稿日:


12月17日、山陽電車を含む連絡各社で一斉にダイヤ改正が行われます。む~パパ、この改正で消える車両や列車を追って能勢電鉄を訪れました。

ダイヤ改正告知のヘッドマークを取り付けた5100系。川西能勢口発の列車は一部を除いて日生中央行きとなるため、日中の妙見口行きは見られなくなります。(2022.12.4 川西能勢口)
自分のスケジュールの関係から曇天に行動せざるを得なかったむ~パパ。数を減らしつつある1700系を狙っていました。1700系は元阪急2000系で、能勢電鉄には最大9編成が在籍しましたが現在は4編成しかなく、今回の改正で1754・1756が引退するため1755・1757の2編成が残るのみになってしまいます。む~パパ、引退編成が記念ヘッドマークを付けているので撮りに来たわけなのですが・・・。
(2022.12.4 一の鳥居)
ここに来るまでに1754が平野車庫に寝ているのを見たのと、1756の回送には出会ったのですが、しばらく待っても1756が来る気配がありません。これは、まさか平井車庫へ検査に行ったのかな?と・・・。写真は最新鋭の7200系。(2022.12.4 一の鳥居)
平野駅に戻り1754の「惜別」ヘッドマークを撮りました。結局1756を捕まえることが出来ず、もう一つの消える列車「京とれいん」を狙いに阪急京都線へ移動することに・・・。(2022.12.4 平野)
む~パパの写真から。前回能勢電鉄を訪れたのは5年前の2017年春でした。まだスカートが付いておらず、比較的阪急時代の姿を留めています。写真の1753編成は2019年に廃車となっています。
(2017.4.29 平野~一の鳥居)

今回は天気も悪かったのですが、走っている姿を撮れず失敗でした。また撮る機会はあるでしょうか・・・。

【妙見口】阪急(能勢)電車の前頭部がある吉川八幡神社

投稿日:



能勢電鉄の終点、妙見口駅。

ハイキングの人々で賑わうクラシカルな駅から旧道を少し北へ歩くと、今日の目的地、吉川八幡神社に着きます。

のどかな山里に鎮座する吉川八幡神社。何やら阪急電車の頭のようなものが見えています・・・。


神社前に鎮座する能勢電鉄1552号(元阪急2158号)の前頭部。FS33型台車もあります。腐食防止のためか車体はFRP張りになっているそうで、どこまでが本物の車体なのかはっきりしたことは分かりませんが、方向幕には「普通 吉川八幡神社」、「祭」のヘッドマークはどこまでも阪急方式と、相当お好きな宮司さまがおられるようで・・・。(神馬も飼われていますが、通常撮影禁止です。電車にも普段はこれ以上近寄ることは出来ません。)

本殿。ここまで来たからにはお参りせねば。八幡さまですのでご祭神は応神天皇ということになりますね。

能勢電車の正面が描かれた「通勤通学御守」。相当「濃い」ですね~。恐れ入りました。


ここまで来ると、こんなのぼりまでも「阪急電車色」に見えて来るから不思議です・・・。

御朱印は予約が必要だそうです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

む~さん一家の初詣2018(その1)初めての多田神社

投稿日:



あけましておめでとうございます。本年も「む~さん一家」をよろしくお願いいたします。

さて、毎年いつもと違う神社へ初詣に向かうむ~さん一家。今年はちょっと沿線を外れますがぎりぎり兵庫県でもある川西市の「多田神社」へ行ってみました。その名の通り能勢電鉄「多田駅」が最寄りとなります。

多田駅から西へ約20分。能勢街道こと国道173号線から猪名川が分かれてカーブした箇所にある小高い丘に多田神社はあります。む~さん一家が訪れたのは1月2日。初詣の皆さんもやや落ち着いた状態。ここから見た外観はまるで寺のようですが、明治時代の神仏分離までは多田院という寺院であったとか。

石段を登り振り返ると、猪名川と神橋が見えます。(能勢電鉄から来た場合はこの橋は渡りません。)

この神社は日本史の好きな方ならばよくご存じかと思いますが、清和源氏発祥の地として有名です。源満仲が摂津国川辺郡多田すなわちこの地を本拠として武士団を形成し、その子孫の主流が鎌倉幕府を開くまでに至る、まさに原点です。
源氏の家紋、笹竜胆(ささりんどう)。提灯には源氏を名乗り、この神社(当時は寺ですが)を庇護した徳川氏の家紋も添えられ、高い格式をうかがわせます。

ということには関係ないむ~さん、とりあえず引くのはおみくじ。

大吉!
なかなか幸先の良いスタートではありませんか!

もちろん御朱印をいただきました。「源家祖廟」の文字が誇らしげです。


川西が発祥の地と言えば「三ツ矢サイダー」。昨年4月に訪れましたがご記憶にありますでしょうか・・・?
「のせでんレールウェイフェスティバルと三ツ矢サイダー発祥の地」

ではでは、今年もまた沿線を中心にいろいろと回りたいと思います。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

のせでんレールウェイフェスティバルと三ツ矢サイダー発祥の地

投稿日:



4月29日「のせでんレールウェイフェスティバル」が開催されたので出動してきました。

能勢電鉄平野駅に隣接する本社・工場が会場です。

会場ではグッズ販売やゲーム、軽食提供など工場公開では定番のメニューの数々が用意されていました。

プラレール会場で走っていた改造車、能勢電鉄1500系。

能勢電鉄1700系。元阪急2000系ですが写真の1754は元2代目2050号で、登場時は2100系2154号だったとか。2両目1734号は元2000号です。

会場では天気が今一つだったのですが、しばらくすると晴れてきたので会場を後にし、線路に沿って北上してみました。

ホームセンターに入る道に何やら看板が。「三ツ矢サイダー発祥の地」とあります。

能勢電鉄線路のそばに、三ツ矢サイダーのマークが付いた建物があります。平安時代から知られた湧き水があり平野温泉郷と呼ばれていたとか。明治期以降の御料工場を経てアサヒ飲料へ。現在この地でサイダーが作られているわけではありませんが、建物の一部は残り、写真の「三ツ矢塔」がシンボル的存在となっています。まだ桜が咲いていますね。
せっかく晴れたので、このあたりで写真を撮る場所を探しました。

未だ残る桜と1700系。1700系は現在置換中。まもなく姿を消すものと思われます。

新緑の能勢電鉄沿線にもお出かけください。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【あと1週間】能勢電鉄1500系最後の活躍

投稿日:



能勢電鉄1500系が最後の活躍をしているということで、む~パパ&む~さん、出動です。能勢電鉄1500系とは1962(昭和37)年に登場した阪急宝塚線用2100系を冷房化の上導入したもので、4両編成6本が登場。のちに4両編成1本が2両ずつに分割されています。すでに登場以来50年以上。後継車である阪急5100系の導入が進み、4両編成はいよいよ今月末で引退することとなりました。

4両編成で唯一残存している1501号。(2016.5.22 山下駅)

5月29日でラストランとなる旨を表記したヘッドマーク。(2016.5.22 山下駅)

日生中央に向かうため折り返す1501号。多くの鉄道ファンがカメラを構えています。

山下~妙見口・日生中央間で使用される1500号ほか2連。緑色の復刻カラーとなっています。予定では6月末まで活躍するとか。

能勢電鉄1500系のあとわずかの活躍に、みなさんで労いのエールを!おまけにクリックも!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村