楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】尼崎港線を歩く(前編)

投稿日:


兵庫県の鉄道廃線跡を探索するむ~パパ。今回は塚口駅と尼崎港4.6㎞を結んでいた尼崎港線を歩きます。この路線は元々単独の路線ではなく福知山線の支線として作られました。この点、播但線の一部だった飾磨港線とよく似ていますね。旅客輸送は貨物輸送のついでだったようで1981(昭和56)年3月31日に廃止。次いで1984(昭和59)年2月1日に路線そのものも廃止されてしまいます。

今回のウォーキング起点、JR塚口駅。ここから尼崎港線が分岐していました。とりあえず線路沿いを南へ向かいます。
写真奥の伊丹駅から南(手前側)へ伸びる線路。左2組がJR宝塚線(福知山線)。右の1組が尼崎港線です。このあたりは現在も線路が残っています。
名神高速道路をくぐると線路は3つに分かれます。一つは現在線でJR尼崎駅(下り線)へ接続するルート。廃線となったのは尼崎駅上り線へ接続するルートと尼崎港線のルート。尼崎港線はまっすぐ南下し、土手を登って尼崎駅を越えていました。あえて避けると話がややこしくなるので書きますが、この分岐地点すなわちこの写真を撮った背中側が、2005年4月25日に列車が脱線し多くの犠牲者を出した「JR福知山線脱線事故」の現場となります。この写真は上り線へ接続する線路跡のようです。
もう少し南側へ移動します。尼崎港線は写真奥から手前側に伸びていました。写真中央左側の塀が線路跡を示しています。
そのあと、現在建設工事が進む区画やマンション駐車場となったりしながら、廃線跡は南へ向かいます。写真では白いフェンスのある場所がそうだと思われます。JR尼崎駅北側は開発が進み当時の面影を残すものがほとんど消失しています。
JR東海道線の尼崎駅西方を南側から撮影しました。高層マンションが林立しています。尼崎港線は築堤を登り、この少し左側で東海道線を越えていました。近代的な街路からは全く想像もつきません。
ここから南側の線路跡は道路や住宅へと転用されています。この道路は線路跡をそのまま使用したもの。ここまで分かりにくかった廃線跡は、この先はっきりと姿を現します。

以下、続きます。

【丹波篠山】北大阪急行の保存車両に会いに行く

投稿日:


北大阪急行電鉄の新線部分を乗りに行った縁で、ふと同社の保存車両を見に行きたくなり、兵庫県は丹波篠山市に行って来ました。

篠山から能勢へ向かう国道173号を少し行くと「小倉商事グループ」の保養所があります。小倉商事は引退した鉄道車両を引き取り解体・リサイクルする会社で、山陽電車の車両が最後の時を迎えるのもこの会社となります。かつては各社の車庫等で解体されていた廃車車両ですが、環境意識の高まりもあり、こうした専門の会社に引き取られるのが一般的になっています。
正面に鎮座しているのは北大阪急行8000形8005号。1986(昭和61)年に初登場、初めて「ポールスター」の愛称が付いた車両です。阪急系のためか車内は阪急電車と同じ木目の壁とオリーブグリーンのシートを備えていました。隣の車両とを仕切る妻引戸が自動化されたのは阪急電車より早かったはずで、む~パパ、初めて乗ったとき取っ手に手をかけたら2枚の扉が同時に開いたのに驚いた記憶があります。9000形の登場で引退は進んでいますが、今も現役の車両があります。1987年度鉄道友の会「ローレル賞」受賞車。(2024.3.24 敷地外より撮影)
こちらには北大阪急行2000形2002号。1969(昭和44)年、同社開業に当たって製造された車両で、当時の大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)30系と同じ仕様ながら、側窓回りなど各部が丸みを帯びたデザインとなっています。マルーンの帯が阪急系であることを示しています。(2024.3.24 敷地外より撮影)
2002号の連結面側。車体はステンレス製です。当時の大阪市30系と言えばベンチのような硬い簡素なシートが思い出されますが、北急は阪急と同じモケットを使用していたため地下鉄車両とは座り心地が大きく違っていました。(2024.3.24 敷地外より撮影)
このほか、敷地内には京阪5000系の車体をカットした箱のような物体がいくつも置かれており、聞くところによるとロッジとして使われている、とのことです。(2024.3.24 敷地外より撮影)
む~パパ、撮っていました!1982年、現役時代の北大阪急行2000形。御堂筋線梅田駅ですが、ホームが拡張されたため写真の線路の場所はホームになっています。当時の終点「あびこ」行きも懐かしいですね。

【3/23開業】北大阪急行新線部分に乗る!(後編)

投稿日:


それでは箕面萱野駅を出発し、隣の新駅、箕面船場阪大前駅に行ってみましょう。

箕面船場阪大前駅のホーム。こちらは地下駅。壁の意匠が凝っていますね。近代的でシャープな印象です。
改札を出て駅構内と思しき場所を出ると、そこは一転、ちょっと駅とは思えない温かい色調の空間に出ます。
出たとたんにカフェがあったり・・・。吹き抜けの空間は劇場や美術館によくあるロビーのような雰囲気。鉄道を示すピクトグラムでさえ、何かデザインの一部のような・・・。
そして、ここから5階分ぶち抜きの長大エスカレーターが地上へと誘います。
地上に出ると正面に見えるのが箕面市立文化芸術劇場。写真左に少し写っているのが大阪大学箕面キャンパス。不思議な駅構内は文化・芸術・教育研究施設のエントランスとしての役割を担っているのですね。
駅の地上部分と言っても良いのでしょうか。大屋根がいくつも重なる屋外アートの様相を示しています。周辺はマンションがいくつも建設中。言わば都心の新駅完成により生まれる巨大な需要を取り込むために、新しい街が生まれつつあります。
こちらも列はあったのですが、あちこち見て回っているうちに短くなっていたので、普通乗車券を購入。とりあえず開業日ということで画像で記録・・・。
駅構内の自販機ではタオルや鉄道コレクションといった、北大阪急行のオリジナル鉄道グッズも販売されていました。

【3/23開業】北大阪急行新線部分に乗る!(前編)

投稿日:


先日3月23日、北大阪急行電鉄千里中央駅から箕面萱野駅までの新線が開業、む~さん&む~パパ、早速初日に乗車してきましたのでレポートします。関西の鉄道としては久しぶりの新しい路線であり、明るい話題でもありますので、取り上げてみました。

北大阪急行の新しいターミナル駅となった箕面萱野駅。千里中央駅から箕面船場阪大前駅までは地下駅なのですが、線路はそこから地上へと姿を現し高架駅となって到着します。あいにくの空模様でしたが、真新しい駅と見慣れぬ周囲の風景にワクワクしますね。電車は来年に迫った関西万博ラッピングをまとった大阪メトロの30000系。
箕面萱野駅のホーム。天井部分などに木材が使用されており、無機質な感じを和らげる演出がなされています。こうしたデザインは今の流行りでもありますね。
大阪メトロの「エンジョイエコカード」で乗り越してみました。ちなみにエンジョイエコカードは、土日祝の利用であれば620円(平日は820円)で大阪メトロ・シティバスが1日乗り放題。観光や買い物にとってもお得です。山陽沿線からも梅田・難波の2wayアクセスで本当に便利になったものです。
さて、駅の外に出て開業当日の切符を買いたいと思ったのですが、同じことを考える方は多いようで、ご覧のとおりの長蛇の列。購入はあきらめ駅周囲の状況を見てみましょう。
駅前にはQ’sモールが同日オープン。一部の店舗は出入口を制限するほどのお客さまが詰めかけ、大賑わい。む~パパ、実は開業初日のこういう華やいだ雰囲気が好きなので、つい来てしまったというのが本当のところです。
アドバルーンの実物を見たのも久しぶりかも・・・。今回の開業により箕面市としても2本目の鉄道路線が通じたことになります。
そして今回、北大阪急行線と乗り入れの御堂筋線で長年親しまれた「千里中央行き」が消滅しました。写真は懐かしい10系。(2013.4.29 緑地公園)

では次回、隣の箕面船場阪大前駅に行ってみましょう。

トミカを塗り替えて山陽タクシーを作る(中編)

投稿日:


一気に後編としたかったのですが、手戻りがあったので少し時間がかかっています。毎日作業をしているわけではないのでお許しを・・・。
前編はこちら → トミカを塗り替えて山陽タクシーを作る(前編)

セオリーとして明るい色から塗ります。ドンピシャの色を探しても良いのですが、今回は手持ちの「小田急アイボリー」と呼ばれる市販の鉄道模型用塗料を使用しました。エアブラシによる吹き付け作業です。
上半分をマスキングして下半分の紺色を塗ります。今回は近鉄特急(旧塗装)の窓回りに使われるブルーを使ってみました。実物よりやや鮮やかな感じですが、ミニカーには良いと思われます。
マスキングテープをはがすと、ツートンの車体が現れました。これぞ山陽タクシー!ですね。
完成品のトミカを参考に色差しをします。ドアやボンネットにはガンダムマーカーが活躍します。
ここでちょっとアクセント。「山陽 TAXI」のロゴを実車と同じレタリングを写真その他からトレースして作成し、データ化して特注デカールを作っていただきました。これがあるのと無いのでは相当仕上がりに違いが出ます。
後ろもロゴや車名などをこちらはタトゥーシールで作成しました。ただ、エンブレムを立体的に見えるように表現するのは小さすぎて難しいので、単色で描くほうがきれいなのではないかと思います。

と、ここまで来たのは良いのですが、どうもサーフェイサーだけでは下地処理が十分でなかったようで、作業中にあちこち塗装が下地ごとはがれる事象が相次いだため、一旦作業を中断し塗装を全部はがして最初からやり直すこととしました。次回はここまでやり直してから続きを書こうと思います。もうしばらくお待ちください。