楽しいむ〜さん一家

【3/23開業】北大阪急行新線部分に乗る!(後編)

投稿日:


それでは箕面萱野駅を出発し、隣の新駅、箕面船場阪大前駅に行ってみましょう。

箕面船場阪大前駅のホーム。こちらは地下駅。壁の意匠が凝っていますね。近代的でシャープな印象です。
改札を出て駅構内と思しき場所を出ると、そこは一転、ちょっと駅とは思えない温かい色調の空間に出ます。
出たとたんにカフェがあったり・・・。吹き抜けの空間は劇場や美術館によくあるロビーのような雰囲気。鉄道を示すピクトグラムでさえ、何かデザインの一部のような・・・。
そして、ここから5階分ぶち抜きの長大エスカレーターが地上へと誘います。
地上に出ると正面に見えるのが箕面市立文化芸術劇場。写真左に少し写っているのが大阪大学箕面キャンパス。不思議な駅構内は文化・芸術・教育研究施設のエントランスとしての役割を担っているのですね。
駅の地上部分と言っても良いのでしょうか。大屋根がいくつも重なる屋外アートの様相を示しています。周辺はマンションがいくつも建設中。言わば都心の新駅完成により生まれる巨大な需要を取り込むために、新しい街が生まれつつあります。
こちらも列はあったのですが、あちこち見て回っているうちに短くなっていたので、普通乗車券を購入。とりあえず開業日ということで画像で記録・・・。
駅構内の自販機ではタオルや鉄道コレクションといった、北大阪急行のオリジナル鉄道グッズも販売されていました。

【3/23開業】北大阪急行新線部分に乗る!(前編)

投稿日:


先日3月23日、北大阪急行電鉄千里中央駅から箕面萱野駅までの新線が開業、む~さん&む~パパ、早速初日に乗車してきましたのでレポートします。関西の鉄道としては久しぶりの新しい路線であり、明るい話題でもありますので、取り上げてみました。

北大阪急行の新しいターミナル駅となった箕面萱野駅。千里中央駅から箕面船場阪大前駅までは地下駅なのですが、線路はそこから地上へと姿を現し高架駅となって到着します。あいにくの空模様でしたが、真新しい駅と見慣れぬ周囲の風景にワクワクしますね。電車は来年に迫った関西万博ラッピングをまとった大阪メトロの30000系。
箕面萱野駅のホーム。天井部分などに木材が使用されており、無機質な感じを和らげる演出がなされています。こうしたデザインは今の流行りでもありますね。
大阪メトロの「エンジョイエコカード」で乗り越してみました。ちなみにエンジョイエコカードは、土日祝の利用であれば620円(平日は820円)で大阪メトロ・シティバスが1日乗り放題。観光や買い物にとってもお得です。山陽沿線からも梅田・難波の2wayアクセスで本当に便利になったものです。
さて、駅の外に出て開業当日の切符を買いたいと思ったのですが、同じことを考える方は多いようで、ご覧のとおりの長蛇の列。購入はあきらめ駅周囲の状況を見てみましょう。
駅前にはQ’sモールが同日オープン。一部の店舗は出入口を制限するほどのお客さまが詰めかけ、大賑わい。む~パパ、実は開業初日のこういう華やいだ雰囲気が好きなので、つい来てしまったというのが本当のところです。
アドバルーンの実物を見たのも久しぶりかも・・・。今回の開業により箕面市としても2本目の鉄道路線が通じたことになります。
そして今回、北大阪急行線と乗り入れの御堂筋線で長年親しまれた「千里中央行き」が消滅しました。写真は懐かしい10系。(2013.4.29 緑地公園)

では次回、隣の箕面船場阪大前駅に行ってみましょう。

【神戸電鉄】バレンタイデー装飾のデ101

投稿日:


2月10日、神戸電鉄鈴蘭台工場で、目下絶賛クラウドファンディング中のデ101がバレンタインデー装飾となって一般公開されました。バレンタインデーにちなんだ装飾は昨年も実施されましたが、工場内での公開は初めてとなります。

神鉄スタッフによる手作り装飾が楽しいデ101。合わせたかのようなチョコレート色ですが、これは機関車や電動貨車に塗られていたもので、現役時代の一色塗りだった茶色はこれとは異なるものだったそうです。
事前応募なしの一般公開で100名以上のファンの方々が集まりました。撮影場所を決め「型式写真」が撮影出来る時間が2度ありましたが、それ以外は自由に撮影することが出来ました。
そもそも、デ101を代替するために同じイメージで作られたという入換用バッテリーカー。この日は側面の扉を開けバッテリーを公開。アンチクライマーや2段のシル・ヘッダーなどが再現され、この種の車両としては出色の出来です。
会場でお会いした麓川壱(ろくせんいち)さま製作の神鉄各車ぬいぐるみ。かわいいですね~。本物のデ101を背景にパシャリ。1000系列の車両も作りたいとか。期待が持てます。
公開終了後、バッテリーカーに引かれて移動するデ101。バレンタインデーまで本線のお客さまから見える位置に留置されます。(写真:デ101まもり隊)
さて、2月21日(水)まで谷上駅ドーム街で、懐かしい神戸電鉄の写真を見ることが出来ますが、デ101クラウドファンディング返礼品の展示もあります。
ペーパークラフトやトートバッグ、ダイヤや鉄道部品などが並んでいます。貴重な技術遺産を後世に引き継ぐための活動にご賛同される方は下のリンク先へどうぞ。

神戸電鉄「デ101復元プロジェクト」
公式ページはこちらから↓
https://www.makuake.com/project/de101support2/

次の3連休はバンドー神戸青少年科学館「鉄道模型とあそぼう」へ!

投稿日:


今年も「鉄道模型とあそぼう」の季節がやってきました。
昨年の様子はこちら

第26回と回を重ねるバンドー神戸青少年科学館最大集客イベントで、山陽電車も協力しています。

む~パパも毎年というわけではないのですが、結構参戦していまして・・・。過去の写真を少しご紹介しましょう。

2009年2月7日の写真から。毎年多数の路面電車模型が集結する日本トロリーモデルクラブ。
同じ2009年2月7日の写真から。人が乗ることの出来るミニSL。小さいけれども本物の蒸気機関車です。
2014年2月8日の写真から。JORC関西のOゲージ大レイアウトを快走する阪神5001形(初代)。
2015年2月7日の写真から。Group 9 KANSAIのNゲージ大レイアウト。

楽しい企画が盛りだくさん。1年で一番寒い時期ではありますが、会場内は結構暑いので調節できる服装でお越しください。ポートライナー南公園駅下車すぐ。

【4年ぶり】山陽鉄道フェスティバル2023 鉄道模型コーナー

投稿日:


事前申込み無しの開催となった「山陽鉄道フェスティバル2023(10月28日)」。昨年は無かった鉄道模型コーナーが4年ぶりに復活しました。

Nゲージより大きいHOゲージの鉄道模型運転会は、市販されていない手作り車両が多く登場することで「模型鉄」と呼ばれる方々の間では有名でした。山陽電車では2000年から20年にわたり運転会を実施。最初は山陽電車の模型だけが走っていましたが、いつの頃からか線路がつながっている連絡各社の車両を増やした結果、もはやどこの鉄道の運転会か分からないという状況に。写真は前回2019年の模様です。この頃は300両近い車両が集まる関西最大級の規模に発展していました。
4年ぶりとなった今回「原点に立ち返る」というコンセプトで、23年前と同じ「山陽電車だけを走らせる」運転会となりました。ただ、当時50両だった模型は倍の100両以上となり、山陽電車だけでも車庫を埋め尽くしています。

今からちょうど20年前、2003年の山陽鉄道フェスティバル。3000系現塗装が初登場。アルミカーと合わせ現行車両が3編成となりました。会場は現在機械室となっている1階会議室でした。(2003.10.19)

コロナ禍で休止中の間も実は新作が登場し続けていました。写真の200形214-215。2扉車と3扉車が組み合わさった唯一の編成です。今回新作の一つです。
山陽電車と言えばかつては様々な電動貨車が活躍していました。中央が無蓋化されたクモト3+クト61の2両編成も今回初登場です。
実際にアルミ板で組み立てられた5702編成。側面の飾りを外し明石・姫路開業100周年ドア横ステッカーやヘッドマーク2枚掲出。現在の姿を再現した秀作です。
この他、3002号アルミカー編成(いちばん左)、2012号アルミカー編成(右から2番目)など今回初登場の新作が目白押し。山陽電車だけでも恐るべき運転会でした。

みんなで鉄道模型を走らせるのは「運転会」が正しいと思います。「走行会」という表記がありますが、模型鉄歴の長いむ~パパは実際聞いたことのない単語(恐らくカワサキワールドが初出かな、と。神戸以外では恐らく通用しないと思われます。)なので、この原稿では「運転会」表記を採用させていただきました。

【神戸市交通局】交通フェスティバル2023in名谷車両基地

投稿日:


素晴らしい秋晴れに恵まれた10月22日(日)、神戸市営地下鉄名谷車両基地で「交通フェスティバル2023」が開催されました。む~パパ、友人の申込枠で参戦!(事前申込制でしたので・・・。)

最初に迎えてくれるのが最初の地下鉄車両1000形1101号。本来の向きとは逆ですが、1両全体が保存されるのは意義あることと思います。1976(昭和51)年製。
各種イベントでおなじみのボンネットバス「こべっこⅡ世号」。実は本物のボンネットバスではなく、保存されているボンネットバスを忠実に再現したレプリカで、下回りはトラック(いすゞエルフ)のもの。やや本物より腰が高いのですが素晴らしい再現度を誇ります。現在はCNG化改造されています。
工場の中には我らが山陽電車コーナーが。各種グッズを販売中!
む~パパ、今回初めて見たのは引退した車両たちの前部カットモデル。2000形、3000形と北神急行7000系。学生時代そして就職して毎日乗っていた車両たちが引退してこうして保存されているのは、感慨深いものがあります。2000形や北神の車両に至っては、川崎重工で新製される姿を見ているだけに、自分が年を重ねたことを実感せざるを得ません。(3000形登場時はむ~パパ、大学生で遠くに下宿していたので、実は神戸にいませんでした。)
市電保存館も公開。705号は1936(昭和11)年に登場した車両で、東洋一と言われた神戸市電を代表するロマンスカー700形の1両です。実車は戦後登場した750形の座席を用いた復元車で、Hゴムを用いた窓回りなど原型を保つとは言い難いスタイルをしており、本当のところ少し残念です。
神戸市電700形の台車。車輪の大きさが左は大きく、右は小さいもの。「マキシマム・トラクション」といいます。主に600形・700形が履いている台車がこの構造でした。
架線を検査する保守用機械。日頃はまず見ることのない車両ですが、毎日の安全運行を支える縁の下の力持ちです。左が堀川工機、右が松山重車輛工業製。一般の鉄道ファンにはなじみのないメーカーですが、知る人ぞ知るといった感じの有名どころです。
レールの異常を検査する機械でスイス製。この種の保守用機械はスイス製やオーストリア製をよく見ます。窓回りや全体のデザインがヨーロッパ風ですね。
1000形と7000系。この姿で見られるのもこの日が最後かも知れません。7000系は北神急行開業(1988年)用としてその前年にデビューしましたが、右の1118号は西神中央延伸開業時(1987年)に3編成が新製されたもので、1000形のラストナンバーとなります。
緊急使用も出来る200系ハイエース。こういった車両を簡単に記録できるのが工場公開の良いところです。
同じ日に名谷駅前で「バス大集合」と称して”ミニバスまつり”とも言うべきイベントが開催されていました。
山陽バスも参加。中型車を展示していました。

10月14日は「鉄道の日」。各地で関連イベントが開催されています。今年の「山陽鉄道フェスティバル2023」は事前抽選なし。10月28日(土)、東二見車両工場へGO!

【鈴蘭台】神鉄トレインフェスティバル2023

投稿日:


予報が少しずれ、雨が心配された今年の「神鉄トレインフェスティバル」が10月1日㈰に開催されました。今年はコロナ禍後初めて事前抽選なしで参加できるように。写真は少し落ち着いた午後のものですが、開場前は敷地を超えどこまで並んでいるのだろうという行列ができていました。聞くところによるとコロナ禍前の来場者数を上回っていたそうです。
毎回同じ場所に出店しているような気がする山陽電車。明石・姫路開業100周年記念グッズの販売に余念がありません。110周年記念ヘッドマーク、4万円の値が付いていましたが、誰か買われた人はおられるのでしょうか。
工場内は大体毎年同じような展示ですが、この軌陸車(架線作業車)は新車かな・・・?エルフは今年新型に代わったはずですが、これはモデルチェンジ前の形です。線路上も走れる構造になっており、基本的には列車運行の終った深夜に、踏切から線路に乗り入れ架線作業や点検に使用されます。
現在は静態保存となっているデ101。クラウドファンディングにより補修されました。昨年は屋内見学でしたが、お色直し後の屋外での一般公開は初めてです。
3000系の50周年記念で登場したリバイバルカラー。フルラッピングで再現したそうで、完成度の高さは折り紙付き。神戸電鉄のリバイバルカラーはとうとう3編成目となりました。
現在の神戸電鉄を代表する4つの顔。手前から2番目の1350形はクリーム部分が少し黄色い感じがしますが、これも全面ラッピング車で塗装との対比のため試験的に導入したそうです。東京メトロ銀座線なんて全車全面ラッピングですから、ひょっとして塗装するより長持ちするのかも知れません。
デ101と並んだ車両たち。50‰の急こう配に挑む力強い登山電車の面々です。
今回目新しかったのは警察車両の展示。パトカー・白バイと共に来ていた三菱パジェロの現場指揮官車。組み立て式のお立ち台に子供たちを登らせていました。将来のDJポリスが生まれるかも知れませんね(笑)。

10月14日は「鉄道の日」。各地で関連イベントが開催されます。今年の「山陽鉄道フェスティバル2023」は事前抽選なし。10月28日(土)、東二見車両工場へGO!

【みき歴史資料館】播磨の鉄道写真展開催中

投稿日:


三木市の市立みき歴史資料館で「播磨の鉄道風景」と題した企画展が開催されています。
みき歴史資料館 企画展「播磨の鉄道風景~過ぎ去った時間を再現する~」 – 三木市ホームページ (miki.lg.jp)
「三木市在住の鉄道写真家、神澤誠一氏が高度経済成長期(昭和30年~同40年代)に撮影された播磨地域の鉄道写真をとおし、当時の鉄道風景や鉄道にまつわる体験談などを紹介します。(三木市ホームページより)」とあるように、まだ蒸気機関車が多数活躍していた播磨地方の鉄道写真が多く展示されています。あまり雑誌等で見たことのない貴重な写真のように思われます。

みき歴史資料館正面。三木城二の丸に建っています。外に出るのも危険な暑さの中、冷房の効いた施設はありがたいです。
二の丸遺跡の案内板。この地はのちに三木町立実科高等女学校(のち三木高等女学校を経て現在は三木高等学校。少し離れたところに移転しています。)が建っており、最近まで古い木造校舎が一部残っていましたが、現在は恐らく学校施設だったと思われる1棟(堀光美術館・別館)を残して取り壊されています。
国鉄三木駅の駅名標が出迎えてくれます。この写真展、規模は小さいものですが、高砂線の加古川橋梁では山陽電車の線路と並走する蒸気機関車の姿が捉えられており、なかなか見ごたえがありました。(著作権の問題と、実際に足を運んでいただくという観点から、写真自体は紹介しません。)
夏休みということもあって、鉄道模型の公開運転会が行われていました。ここは地元ということもあり、神戸電鉄や神戸市営地下鉄の車両と共に、山陽電車や阪神・阪急の車両も数多く展示されていました。
【おことわり】鉄道模型の展示・公開運転会は8/20で終了しています。

写真展の会期は9月24日㈰まで。入場無料。神戸電鉄粟生線三木上の丸駅から徒歩5分。近くには金物資料館や堀光美術館があります。

【うめだ阪急百貨店】鉄道模型フェスティバル2023

投稿日:


毎年恒例の「鉄道模型フェスティバル」が今年も阪急百貨店うめだ本店で開催されています。鉄道模型に特化した百貨店催事は神戸でもありましたが、次第に無くなり現在はこれが唯一だと思われます。
9階催事会場は大賑わい!阪急ファンが大勢来場されていました。

ここ数年は阪急各線を特集されておられるようで、む~パパ、毎年参戦していますが「楽しいむ~さん一家」での最近のバックナンバーは以下のとおり。(各記事にリンクしています)
【うめだ阪急百貨店】鉄道模型フェスティバル2022(テーマは宝塚線)
【阪急百貨店うめだ本店】鉄道模型フェスティバル2021(テーマは神戸線)

今年のテーマは「京都線」。神戸線・宝塚線とは異なり、京阪電鉄が建設した新京阪鉄道を前身とする阪急京都線。ナンバー「1504」部分をカットした車体の一部は100形(新京阪の車両として製作)のもので、ナンバー書体が本来の阪急電車とは異なっています。
多数のファンが製作した珠玉の80分の1(いわゆるHOゲージ)模型群。京都線で活躍した車両たちを再現しています。写真はデロと言われた北大阪電鉄由来の小型車と、国鉄特急「つばめ」を追い抜いたという伝説を持つ名車100形。「デイ100」とも「P-6」とも言われ京都線を代表する名車でした。
この模型は金属製のものもありますが、車体から完全に自作となると紙で作られる方もかなりおられます。凄腕モデラーともなると、手で持ち上げないと紙とは分からないくらいの「金属感」を再現されます。恐るべし職人技ですね。
縮尺150分の1(Nゲージ)では、毎年素晴らしいジオラマが登場します。今年の新作はポスターを飾った桂川橋梁。市販品をほとんど使用せず、レーザーカッターを駆使した紙工作で構築した鉄橋の完成度は素晴らしいものです。一昨年は王子公園駅、昨年は能勢電鉄平野駅を製作された女性モデラーの手になるものです。
桂川の河川敷では少年野球でしょうか?試合が開かれています。模型ではありますが、リアルな生活感が再現されていて、しばし時を忘れそうです。今回は橋梁部分にマイクが仕掛けられており、ジオラマの前にしゃがむと走行音がスピーカーから聞こえてくる仕組みまでありました。
製作記はYouTubeで公開→ おばちゃんモデラー@アコモのジオラマ製作記 ぜひご覧ください。
こちらも実物配線と同じにすることにこだわったプラレール。神戸線、宝塚線に続き今年はもちろん京都線。もうここまで来れば、いつかは広い体育館かどこかで阪急全線を再現できそうですね(笑)。
鉄道模型各メーカーも阪急電車や新製品の紹介に余念がありません。残念ながら阪神電車や山陽電車の模型は新作がなかったこともあって、今年はありませんでした。でも、グッズコーナーには現在発売中の山陽電車グッズがいろいろと販売されていましたのでご安心を!

会期は8月7日(月)まで。ぜひ足をお運びください。


【神戸】スルッとKANSAIバスまつり

投稿日:


6月11日(日)、「スルッとKANSAIバスまつり」が神戸市営地下鉄西神車庫で開催されました。事前の申し込み制ではありましたが、本格開催は何年ぶりのことでしょう。西神車庫は廃止されるとアナウンスされていますので、ここで開催されるのは最初で最後となります。

まずは会場入口のアーチ。もう23回にもなるのですね~。む~パパ、このイベントの最初の成り立ちを知っているだけに、四半世紀近く続いたことには何とも言えない感慨を覚えます。
バスだけでなく、警察車両も登場するのがこの種のイベントの良いところ。神戸西署の210系クラウンパトカー。最近220系も見かけるようになりましたが、セダンらしいスタイルは210系に軍配が上がるところ。カッコ良いです!
兵庫県警の展示、メルセデスベンツ・ウニモグ。世界を代表する多目的作業車で、悪路走破に定評があります。災害救助に力を発揮しそうですね。これまたカッコ良いです!
検車施設に入れるのも最初で最後かも。神戸市営地下鉄6000系。すでに大半の車両がこの6000系に置き換わっています。バスまつりでは食事スペースとして検車庫内部が開放されていました。
会場には広大な物販スペースが出現。天気は午後からは雨も降らなかったので、ご来場のみなさまは楽しめたのではないでしょうか。
もちろん我らが山陽電車と、
山陽バスのブースがにぎわっていたことは言うまでもありません。
山陽バスはヴィッセル神戸ラッピングバスを展示。

四半世紀前には存在しなかった、新たなバスの姿もありました。

EVバス。カーボンニュートラル実現の現実的な解答の一つ。日本勢が遅れを取る中、この阪神バスの車両も中国メーカーの手になるものです。
こちらはトヨタ燃料電池バス。水素を燃料とするもので、こちらもバスという端末レベルでは環境負荷ゼロです。今のところは何とも言えませんが、将来の公共交通の姿はどうなって行くのでしょうか・・・?
会場コースの最後に地下鉄車両の撮影コーナーがありました。北神急行7000系と神戸市交通局1000系。む~パパ、実は高校時代から長く乗せていただいた車両で、思い入れもひとしおではありますが、まもなく引退とのこと。静かに見守りたいと思います。