楽しいむ〜さん一家

【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて

投稿日:


全く個人的なお話になるのですが、昨年亡くなった趣味仲間が長年撮りためた電車・バスの写真を遺していました。このほどご遺族よりこれらの写真などを引き取り、仲間内でその扱いを相談した結果、写真については散逸させず、こうした場で公開していこうということになりました。著作権の問題が生じますので、何かで使用される場合はこのブログのコメント欄にてお願いします。

今回は初回ということで、1986年9月14日、270形電車の「さよなら運転」を須磨浦公園駅付近で捉えた写真をどうぞ。

270形は1959(昭和34)年、旧型車の車体更新車として登場したものです。同じ手法としてはすでに250形がありましたが、これは2000系と同じ形態の車体としたモデルチェンジ車で、270形と呼ばれていました。1次車270~273と2次車の274~289があり、末期は3両編成で普通列車用として活躍していました。
270形などの旧性能車は5000系の登場で全廃されましたが、これを記念して「さよなら運転」が実施されました。この車両は5両編成で営業運転されたことはなく、このような長編成は最初で最後でした。ちなみに山陽電車はまだ4両編成が最長だった時代です。
登場して間もない5000系。新車らしいピカピカの車体が印象的です。270形など最後に残った旧性能車を一掃するため3両編成7本21両が一挙に登場しました。登場時、クロスシートを備えていたのに普通列車専用でずいぶん贅沢な感じがしたものです。写真左には当時乗り入れていた阪急電車の姿が見えます。
5000系が登場した同じ年、在来車の塗装変更が始まりました。写真は初めてこの塗装になった3024号。まだヘッドライトケースや方向幕が現役最終時とは違っています。この車両もすでに過去帳入りしました。
こちらはリフレッシュ工事を受け現在も活躍中の3016号。1・2次車特有の出っ張った方向幕も今は見ることが出来ません。この車両はヘッドライトケースが更新されており、旧塗装時代にもライトケースが銀色の車両が存在したことが分かります。上の3024号はライトケースの中までクリーム色で、塗装変更とライトケース工事は別々に行われていたようですね。
3050形3056号。この編成より空気バネ台車となりライトケースも小さくなりました。ライトケースが銀色でガラスの入ったものになるのは3062号以降ですが、む~パパ的には3056のこの顔のほうが好きでした。側窓下段は当時固定化が進んでいたのか3016号や3024号の写真に保護棒は見えませんが、この3056号にはしっかり付いていますね。外観的には完全に原型と言えると思います。
3050形3100号。登場後3年ということでまだまだきれいですね。もちろん3両目に元祖ホワイトエンジェル3619号を従えています。

む~パパ的には撮影者と同世代ということもあり、写真を見返すと昨日のことのように感じられます。

【4年ぶり】山陽鉄道フェスティバル2023 鉄道模型コーナー

投稿日:


事前申込み無しの開催となった「山陽鉄道フェスティバル2023(10月28日)」。昨年は無かった鉄道模型コーナーが4年ぶりに復活しました。

Nゲージより大きいHOゲージの鉄道模型運転会は、市販されていない手作り車両が多く登場することで「模型鉄」と呼ばれる方々の間では有名でした。山陽電車では2000年から20年にわたり運転会を実施。最初は山陽電車の模型だけが走っていましたが、いつの頃からか線路がつながっている連絡各社の車両を増やした結果、もはやどこの鉄道の運転会か分からないという状況に。写真は前回2019年の模様です。この頃は300両近い車両が集まる関西最大級の規模に発展していました。
4年ぶりとなった今回「原点に立ち返る」というコンセプトで、23年前と同じ「山陽電車だけを走らせる」運転会となりました。ただ、当時50両だった模型は倍の100両以上となり、山陽電車だけでも車庫を埋め尽くしています。

今からちょうど20年前、2003年の山陽鉄道フェスティバル。3000系現塗装が初登場。アルミカーと合わせ現行車両が3編成となりました。会場は現在機械室となっている1階会議室でした。(2003.10.19)

コロナ禍で休止中の間も実は新作が登場し続けていました。写真の200形214-215。2扉車と3扉車が組み合わさった唯一の編成です。今回新作の一つです。
山陽電車と言えばかつては様々な電動貨車が活躍していました。中央が無蓋化されたクモト3+クト61の2両編成も今回初登場です。
実際にアルミ板で組み立てられた5702編成。側面の飾りを外し明石・姫路開業100周年ドア横ステッカーやヘッドマーク2枚掲出。現在の姿を再現した秀作です。
この他、3002号アルミカー編成(いちばん左)、2012号アルミカー編成(右から2番目)など今回初登場の新作が目白押し。山陽電車だけでも恐るべき運転会でした。

みんなで鉄道模型を走らせるのは「運転会」が正しいと思います。「走行会」という表記がありますが、模型鉄歴の長いむ~パパは実際聞いたことのない単語(恐らくカワサキワールドが初出かな、と。神戸以外では恐らく通用しないと思われます。)なので、この原稿では「運転会」表記を採用させていただきました。

【3072号】復活!ホワイトエンジェル(その2)

投稿日:


リニューアル工事で「ホワイトエンジェル」となった3072号。今回は車内など細部に迫ってみましょう。(その1はこちら

塗装されていますが、見た感じあまりイメージは変わりません。実際3050形のニューアルミカーは登場時む~パパの通っていた東須磨小学校では「白い新車が走っている」と話題になったくらいで、銀色というイメージはありませんでした。今回、行先表示と標識灯はLED化されましたが、不思議なことに前照灯はそのままですね。(2023.9.2 大塩)
側面行先表示もLED化されました。基本的には6000系のものがベースとなっていると思われますが、サイズが小さいので収めるのに苦労したのでは?(2023.9.2 大塩)
交換されたユニットサッシ部分の枠は塗装されずに結構目立っています。む~パパ的にはなかなかセンスのあるやり方だなと感心。3000系リフレッシュ車とは違い黒くしなかったのも好印象。横桟は黒でも良かったかも知れませんが、これはこれでシャープな印象を与えます。(2023.9.2 大塩)
6000系に準じた見付けとなった車内。以前のFRP形材も当時は新しい感じでしたが、ユニットバスのようでもありました。どちらかと言えば工法は従来のものに戻ったわけですが、明るい感じになりましたね。(2023.9.2 大塩)
車端部。従来のリフレッシュ車と同じく窓の大きな側開戸に変更されています。非常通報装置は乗務員と通話できるタイプに変わっていました。(2023.9.2 大塩~的形)
鋼製車同様、車端部の客窓は固定化されていますが、カーテンレールが中央にあるため大きな窓という感じがしません。これは6000系も同じですが・・・。(2023.9.2 大塩)
今回リフレッシュ工事を担当したのは「JR西日本テクノス」。もちろんJR西日本グループですが、旧社名は「関西交通機械」と言い、国鉄時代から駅務機器や車両の冷房改造などを担当していた歴史ある会社です。(2023.9.2 大塩)

今後、同じ仕様で他のアルミカーに波及していくのか、注目されるところですね。

【3072号】復活!ホワイトエンジェル(その1)

投稿日:


かねてより内装を中心とするリニューアル工事を受けていた3072号がこのほど完成し、試運転を経て先月末より営業運転を開始しています。久しぶりの大きな話題にむ~パパ、早速取材してきました。

3050形アルミカーとしては初めてリニューアル工事を受けた3072号。今回目を引くのは車体が白く塗装されたこと。溶接痕などアルミカー特有の汚れが目立つようになってきたためでしょう。磨き出しても元に戻るわけではないので、塗るほうがきれいに仕上がると判断されたようです。ただ、クリーム色の鋼製車と同じ色ではあまりにも芸がないと考えられたのか、やはり日本のアルミカーではパイオニアである山陽電車、かつてアルミカーに合わせた塗装で名をはせた3619号「ホワイトエンジェル」と同じ色(いわゆる灰色9号)に塗装されました。実にカッコ良いです!
(2023.9.2 須磨浦公園~山陽塩屋)

加古川橋梁で1両ずつサイドビューを狙ってみました。

3641(4号車)
3541(3号車)
3073(2号車)
3072(1号車)

各車とも屋根に付いていたベンチレータ(通風器)が外されています。ドアは全て新品に交換されていますが、ステンレス製で未塗装のため元のイメージを保っています。側窓もユニットサッシごと交換されています。従来のリニューアル車同様、車端部は1枚ガラスの固定窓となりました。ドア間は上段下降・下段固定とされていますが、鋼製車のように黒く塗装されていないため、こちらも元のイメージのまま。写真で見ると上段より下段が広くなったのが分かる程度です。床下機器には変化は見られません。
(2023.9.2 尾上の松~高砂)
3633号。現在鋼製車は3638号以外リフレッシュ工事を受けていますが、黒いサッシ窓や中央にレールのある側扉など、今回とは仕様が異なることが分かります。
(2023.9.2 尾上の松~高砂)
リニューアル工事前の姿を最初の写真と同じ「スマシオ」で。登場時は1号車3072号の補助電源装置がMGでしたが、写真はすでに140kVaのSIV(静止型インバータ)に交換された後のものです。
(2018.1.13 須磨浦公園~山陽塩屋)
少し資料を探してみたところ、MGを搭載していた頃の写真も発見しました。旧シンボルマークが付いていますね。ちなみに3072号は1983(昭和58)年、3100号と同時に製造されたもので、登場して数か月間はシンボルマークが付いていませんでした。(2007.2.6 東二見車庫)

それでは次回、車内を見てみることにします。

旧シンボルマークのあれこれ

投稿日:


復活した旧シンボルマーク。その「現役時代」、あれこれを少々語ってみましょう。

鋼製車がツートンカラーだった1983(昭和58)年に制定されたシンボルマーク。よく考えれば当時は3050形アルミカー(3068以降)のみに取り付けられている、比較的限定されたものではありました。写真の3078号は1985(昭和60)年、5000系登場前年に製造された3000系最後の新製車です。
※新製時からシンボルマークを取り付けていたのは3074号以降の3編成のみと思われます。
(2003.9.15 東二見車庫)
1986(昭和61)年に登場した5000系。シンボルマークの下に「SANYO」とロゴが入りました。実はこのロゴが入ったためか5000系のシンボルマークは3050形のものより「やや小さい」のです。ご存じでしたか?今から思えば、きちんと測っていれば良かったかも、と・・・。(2004.5.5 東二見工場)
1986(昭和61)年、初めて現塗装になったのはこの3024号でした。同時にシンボルマークが付きました。実は在来の鋼製車でシンボルマークが付いたのは、この編成が最初になります。前面の帯位置が他の車両よりやや低い位置なのと、側面の赤帯幅がやや太いのがこの編成の特徴です。
(2006.2.18 東二見車庫)
3054号。本来シンボルマークの上辺は客窓の上辺に合わせてあるのですが、この編成は側ドアの上辺に合わせてあり少々位置が高いため違和感がありました。「貼り間違えた」ものと思われます(笑)。(2006.8.15 東二見車庫)
新シンボルマーク化後の3054号。取付け位置が修正され、他の編成と同じになりました。
(2012.8.13 東二見車庫)

3000系の帯については、ひょっとしたら一冊本が書けるかも知れないくらい、いろいろと語りたいことがありますが・・・、今となっては思い出の1ページになってしまいました。

【1983年】旧シンボルマーク誕生

投稿日:


明石~姫路間開業100周年を記念し、復活した旧シンボルマーク。ファンからは「太陽マーク」とも呼ばれ親しまれていましたが、このマークはいつ登場したのでしょうか?山陽電車所蔵の写真から当時を振り返ります。

3050形アルミカーに取り付けられたシンボルマーク。ニューアルミカーは、あまりにも自然な感じなのと、鋼製車がまだツートンカラーだったときから付いていたので、最初から付いているものと思われがちですが、必ずしもそうではありません。(2006.12.5 東二見車庫)

「山陽電気鉄道100年史」によると、このシンボルマークは山陽電車創立50周年(宇治川電気から分離して現在の山陽電車が成立したのは1933〈昭和8〉年)を記念し社員に対する公募により、1983(昭和58)年5月に制定されたと記載されています。3050形アルミカーは1981(昭和56)年から毎年1~2編成製造されています。少なくとも1981年製3068号と1982年製3070号にはシンボルマークが無かったことになります。

3050形アルミカーのうち無塗装で登場した2本目3070号。写真は新造当時の姿で1982(昭和57)年6月、西代の側線に搬入された直後に撮影されたと思われます。もちろん側面にシンボルマークはありません。
こちらが3本目、1983(昭和58)年6月に竣工した3072号。同時に4本目となる3100号も仲間入りしました。すでにシンボルマークが制定されていますが、この写真を見る限りまだ車両には付いていなかったことが分かります。
【3619号】ホワイトエンジェルの39年 | 楽しいむ〜さん一家 (blog-sanyo-railway.com)
でもご紹介しましたが、3619号も当初はシンボルマークが付いていませんでした。時期的にこの2編成がシンボルマーク無しで営業運行に就いていたかどうかは、ちょっと定かではありません。
1983年頃に撮影されたと思われる写真(写真提供:アルプス銀水さま)。シンボルマーク取付けにあたり、色や大きさを検討していたようです。紺色のものがあるのは、当時はまだ鋼製車がツートンカラーだったので、そちらのイメージなのだろうと思います。
山陽電車だけでなく、阪急電車の「H」マークや、神戸電鉄の「K」マークも実寸(?)で作り、参考としていたことが分かります。なかなか面白い写真ですね。(写真提供:アルプス銀水さま)

む~パパ、暑くて外で立ちんぼできず、まだ旧シンボルマーク車両を撮影できていません。もう少し涼しくなったら出掛けようと思います。

【1998年】直特登場前夜の阪急六甲駅

投稿日:


ふと手に取ったアルバムの写真をご紹介する気まぐれなシリーズ!(なんのこっちゃ)
今回は最近の写真だと思ったら、まもなく四半世紀前になりつつあることに気付いて驚いた1998年の写真を公開します。

1998年2月15日に直通特急が走り始める直前。日にちは失念しましたが1月末か2月初頭。すでに直特PRのヘッドマークを付けた5016号の6両編成が阪急六甲駅から折返しの御影駅へ向かいます。すでに24年以上前の風景。
「特急 阪急六甲」の方向幕と直通特急デビューのドア横ステッカー。
これがその時のドア横ステッカー(所蔵:む~パパ)。阪神電車8000系の赤胴塗装も懐かしいですね!
ホームの影が顔にかかる冬らしい風景とも言える六甲駅を通過する阪急7000系。まだマルーン一色の頃。有名な「Hマーク」が残っていたらしく、塗りつぶした下に現在の阪急マークが付けられています。
阪急六甲駅に到着した5000系。トップナンバー5000号の4両編成で、4号車5600号の床下を見ると予備MGが付いた原形を保っています。現在この床下配置を保っているのは5601号のみで、5600号はSIVが取り付けられ、浜側から見た配置は大きく変わってしまいました。いかめしい原型スカートが印象的です
ね。
阪急六甲駅を始発とする「特急 山陽姫路」表示。当時はいわゆる「パタパタ」が現役でした。
3000系も特急としてバリバリ活躍していました。出発を待つ姫路行き特急を追い抜く新開地行き特急。登場時は6連で須磨浦公園まで乗り入れていた8020号です。
この3000系3032号の3号車には2300系改造の3563号が組み込まれていました。元は2303号。2303号になる前は2706号でした。元々は先頭車だったので写真左側に乗務員室の形跡が残っています。

昨日のことのように思い出しますが、24年以上も前のこと・・・。む~パパ、年も取るわけです。

【地上時代】垂水駅の今むかし

投稿日:


山陽垂水は少しレトロな高架駅。カーブしたホームや上部がつながった屋根に何とも言えない「私鉄らしさ」を感じるのはむ~パパだけではないでしょう。
いつも多くの人でにぎわっている活気のある駅で、南側に隣接するJR垂水駅と合わせ神戸市西部の拠点駅と位置付けられます。
1965(昭和40)年頃と思われる垂水駅舎。1967(昭和42)年に高架化されますが、地上時代は須磨駅、明石駅などと同じ、追い越し設備を持つ2面4線の規模でした。(写真:山陽電鉄OB)

上写真の右につながるホーム部分。渡線道(構内踏切)で結ばれた上下ホーム。待ち合わせの1番線には2700形普通車。1964(昭和39)年製の2702-2703。2番線の特急は2000系ロマンスカー。前面窓がHゴム化された後の姿です。浜側(南側)の国鉄線はすでに高架化されています。(写真:山陽電鉄OB)

現在の垂水駅。地上時代と比較すると、山陽タクシー車両の背後にある古い茶色の建物が地上駅時代から存在していることが分かります。(2022.7.1撮影)
垂水駅に到着した250形(256-257)。張り上げ屋根と長い車体が整った印象の250形最終編成。高架上の国鉄電車は通勤車モハ72で、番号はモハ72578と読めます。(写真:山陽電鉄OB)
垂水駅付近。どうやら国鉄も上り線だけが高架化されていたようです。高槻行きの普通列車。最後尾に連結されているのは比較的原型を保つクハ68。戦前の関西国電を代表する「半流型」の美しい電車です。左には地上線の山陽電車線路が写っています。(写真:山陽電鉄OB)

地上時代の垂水駅。記録がなかなか出て来ないので、もしお持ちの方があれば見せていただければ幸いです。

【2015年】3000号前面帯復元工事

投稿日:


今日は廃線跡を歩くシリーズを少しだけお休みして、3000号前面帯復元工事の写真を公開します。

今は思い出となった3000号。非冷房時代、側面のうろこ模様を消された際、前面帯がニューアルミカーと同じ太い幅のものに変更されました。車番も帯の上に変更されています。
(2015.10.18 霞ヶ丘~舞子公園)

2015年の鉄道フェスティバルに合わせ、3000号の前面帯を登場時の太さに戻す工事が行われました。

作業は東二見車両工場の一角で行われました。シール式の帯をはがすだけでは跡が残ってしまうので、全体を磨く作業が行われています。(2015.10.20 写真提供:山陽電気鉄道)
シールをはがすと、元の帯跡がはっきりと残っていました。職人さんが丁寧に磨き上げていきます。アルミ地肌の銀色が輝きます。話に聞いたところでは鉄道関係ではなく、川崎重工の船の職人さんが来られて作業されたそうです。(2015.10.20 写真提供:山陽電気鉄道)
貫通扉の左側。上の穴8つが太い帯になった後の車番位置、下の穴8つが元の車番位置。登場時は方向幕が無く貫通扉に車番が付いていました。(2015.10.20 写真提供:山陽電気鉄道)
復元工事が完成した3000号。かつての姿がよみがえった瞬間です。(2015.10.23 写真提供:山陽電気鉄道)
3000号は完成していましたが、姫路側3600号はまだ未完成。この姿で鉄道フェスティバルの展示となりました。(2015.10.23 写真提供:山陽電気鉄道)

つい最近と思っていた3000号の復元も、今から思えば7年前のこと。こうした記録も大切にしたいものですね。

【高砂線廃線跡を歩く②】山陽電車との並走区間

投稿日:


加古川を渡った高砂線は、しばらく山陽電車に沿って東へ進みます。

奥が山陽電車。手前に現在も高砂線の築堤がきれいに残っています。近年フェンスが出来、立ち入れなくなりました。
現在も残る架道橋。この角度から見ると今にも列車が走って来そうです。
枕木も残っています。煉瓦を積み上げた橋脚。日本では標準的な「イギリス積み」です。
桜の季節に。山陽電車に並行して残る廃線跡。(尾上の松~高砂間)
線路跡は山陽電車の加古川県道踏切より東側からは道路に転用されています。写真は旧国鉄尾上駅付近を東側から。右に山陽電車の築堤が見えます。
山陽電車は尾上の松駅東方で築堤を上り高砂線を越えます。元々尾上の松駅はこの築堤上にあり、国鉄尾上駅と連絡していました。写真は高砂線廃線跡との交差部。単線だったため2車線の道路がここだけくびれており、車がすれ違うことは出来ません。
1984年の同場所(山陽電車OB提供)。300形普通列車が通過しています。奥に見えるのは国鉄尾上駅。線路はありませんが、今もそれほど変わらない雰囲気です。
国鉄尾上駅跡モニュメント。写真から見ると山陽電車の築堤にくっついて線路の東側にホームがあったようですね。

このまま加古川駅へ向かって北上します。(つづく)