楽しいむ〜さん一家

【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その1)

投稿日:


5000系・5030系の直通特急が行き交い、山陽電車沿線のようではありますが・・・。
ここは阪神電車武庫川駅。阪神電車には川の上にホームが設けられている駅がいくつかありますが、川幅の広い武庫川を横切り、その両岸に改札口がある武庫川駅はそうした駅の代表格と言えましょう。冬のやわらかい日差しが川面に反射して・・・、にしても、寒い!

武庫川駅からは短い支線「武庫川線」が走っています。む~パパが小さい頃は2つ先の洲先駅まででしたが1984(昭和59)年に武庫川団地駅まで延長され、現在の営業キロは1.7㎞。編成ごとに違うカラフルな色に塗られた5500系が専属で活躍しています。写真は本線改札内から見た武庫川線のホーム。中間改札が設けられていますね。

今回この武庫川線の「廃線部分」を歩いてみます。武庫川線は浜手にあった軍需工場(川西航空機→現在の新明和工業)への従業員輸送および資材搬入のために建設されたもので、1943(昭和18)年に武庫川~洲先間が、その後武庫川駅より北側の路線が国鉄(現JR)甲子園口駅を経て西ノ宮(現西宮)駅まで建設されました。途中、阪神国道(現国道2号線)との交差部には武庫大橋駅が設けられ、阪神電車はここまで運行されていました。国鉄からは資材運搬のため貨物列車が乗り入れており、武庫大橋駅以南は狭軌と標準軌両方の列車が入れる3線軌条となっていました。

さて、武庫川駅から北側を見てみます。堤防に沿って線路が北上しています。左側から合流するのは阪神本線との連絡線で、車両を本線から出し入れするためのもの。む~パパ、小さいころから何やら怪しげな線路が北へと続いているのを見て「いつかは歩いてみたい」と思っていまして、まだ武庫大橋駅のホームが残っていたころに行ったことはあるのですが、久しぶり(40年以上ぶり!)の再訪となります。
※あらかじめお断りしておきます。この廃線跡については多くの方がブログ等で紹介されています。今回の記事はこれらを参考にさせていただき、実際に歩いてみたものです。

線路が敷かれている部分は、現在も引上げ線として必要な長さのみのようです。昔はもう少し短かったような気もしますが、気のせいかも知れません。
さて、ここからは廃線跡の探索です。いきなり現れる遺構。線路は無いのに道路下を潜れるようになっています。む~パパが前回歩いたとき、洲先駅より南は3線軌条が残っていたのですが、武庫川駅以北は線路があったのは覚えているものの、詳しい記憶はありません。写真を撮っていなかったことが悔やまれます。この先に見える家は線路跡に建っているものです。

ここから先、堤防に沿った線路跡にきれいに住宅が建ち並んでいます。写真は比較的最近分譲された区画のようで、少し前の写真ではまだ姿が見えません。

ここから武庫大橋駅までの線路跡には隙間なく住宅が建ち並んでいます。川に沿ってカーブしている廃線跡がそのまま宅地となっています。以前歩いたときはまだ空き地で付近の方が畑などに使っており、少し掘り返せばレールが顔を出す状態でした。

国道2号線との交差部。武庫大橋駅があったところです。ここからはまだ北へ線路が続いていましたが、交差部は埋められ痕跡は無くなっていました。

武庫大橋駅跡。少し広くなっており、行き違いのできる駅構内の雰囲気をわずかに残しています。
1982年当時の武庫大橋駅跡。真ん中に立っているのは、かつてのむ~さんパパです。ホームがきちんと残っていましたが、レールは3線軌条ではありませんし標準軌のようです。国道下に北側へ抜ける開口部(前述のとおり今は埋まっています)が見えます。このとき撮った写真はこの1枚のみ。もっとあちこち撮っていればと悔やまれます・・・。

※追加情報がありました。かつてはここから北側に狭軌の線路が残っていて、国道2号をくぐるところに境目があり、線路が食い違っていたそうです。謎は深まります。

次回は武庫大橋駅以北を訪ねます。

【大天守完成】姫路城をわが手に(その3)

投稿日:


あけましておめでとうございます。本年も「楽しいむ~さん一家」をよろしくお願いいたします。

というわけで、新年最初は「姫路城ペーパークラフト」その後の進捗状況をお知らせします。
今までの工作は以下のとおり。(リンク先へ飛びます)
姫路城をわが手に(その1)
姫路城をわが手に(その2)

徐々に「城っぽく」なってきました。上から2層目には南北があり、上に開けられた細い窓が左寄りになっているのが南側(正面)のようです。一応実物の写真で確認しておきました。
ここまで来ると間違えないとは思いますが、念のため裏面に「北」「南」と方角を記入。
ここで恐らく最大の難関と思われる、大きな千鳥破風と唐破風の付いた屋根部分(右)を上から3層目までと接合する作業を行います。簡単そうに見えて意外にやっかいな作業です。
3層にまたがる大きな破風が付くと、ますます「姫路城」らしくなります。こちらは南側(正面)。千鳥破風と唐破風がバランス良く配置され、築城者の絶妙なセンスを感じさせます。
ここまでの組立は、基本的に上から下へと同じ作業の繰り返しです。しかし、紙の厚さを考慮しない設計と思われるため、相変わらず製作には結構苦労させられます。特に入母屋破風部分は壁に表示された「のりしろ」に破風部分を接着するのが至難の業。今回は無理やり接着しましたが、もう少し何らかの工夫が必要かと思われます。あとは石垣。
最下層(1層目)と石垣は一体パーツで、くみ上げた天守を接続すれば、ようやく姫路城の雄姿が再現できました。
北側。唐破風とそれに伴う意匠がなく、デザイン上あくまで正面ではないことが分かります。入母屋破風に引っ張られて最下層の屋根がゆがんでいます。仕上がりは悪くなりますが、破風を屋根から切り離して接着したほうが良いと思います。
少し視点を下げれば、紙で作られたとは思えない迫力を感じます。実際に作ってみると、姫路城が実際にどのような構成で作られているかが分かります。

ここで終了であれば良いのですが、実は完成したのは「大天守」のみ。実際にはご存知のとおり小天守を周囲に巡らした連立式でして、12枚ある展開図はようやく6枚を使ったところです。まだ半分か~。

着工以来10年。以下、まだまだ続きます・・・。

トミカを塗り替えて山陽タクシーを作る(前編)

投稿日:


今回は子供たちに人気の「トミカ」を塗り替えて山陽タクシーを作ってみようと思います。トミカの塗り替えについては他のホームページやブログ等も参考にしています。模型を取り扱う方にとっては手元にあるであろう道具や溶剤等を使用していますが、改造される場合はあくまで個人の責任でお願いします。

山陽バスとともに垂水の交通を担う山陽タクシー。主力はトヨタのタクシー専用車クラウンコンフォートで、姉妹車のクラウンセダンと合わせ全車統一された時期もありましたが、急速に置換えが進み、現在は全体の約7割にまで数を減らしています。今後ますます減っていくと思われますが、山陽タクシーらしいツートンカラーはJPN TAXIに受け継がれ今も健在です。
さてこのクラウンコンフォートですが、トミカNo.51として発売されています。通常品は黒一色。少しずんぐりしたスタイルと前のウインカー部分がオレンジ色ベタ塗りなので、弟分のコンフォートのような感じがします。ほこりがいっぱいくっついていて申し訳ありません・・・。
こちらがトヨタ・コンフォート。元々は小型車枠であるマークⅡやコロナの後継として登場しました。クラウンの後継であるクラウンコンフォートと同型ですが、全長が短いほか、フロントグリルに王冠マークが無いなど細部デザインに違いがあります。(写真:秋田市内)
ちなみにトミカのクラウンコンフォートには、通常品をベースにしたトミカリミテッド「タクシーコレクション」という製品があり、東京のタクシー4種が2009年に発売されましたが、1度発売されただけで後が続きませんでした。現在は入手困難と思われます。通常品より細かい塗分けや色差しがなされており綺麗な仕上がりなので、今回これを目指すことにしましょう。
少々脱線しますが、トヨタクラウンコンフォートのトミカとしては、大人向けの「トミカリミテッドヴィンテージネオ」シリーズにもラインアップされています。完成度は申し分なく、こちらを塗り替えたいところですが、なにせ普通のトミカが10台買えそうな値段なので、手を付ける勇気はありません。
さてさて。塗り替えのためにまずトミカを分解します。床下と車体は2か所で固定されており、ここをドリルで削って外します。同じように行灯とヘッドライト部分も裏側を削って外してしまいます。後ろのドアは左側だけ開閉式ですが、バネはシートを表現するプラスチックのパーツに付いていました。
ここで本当は鉄道模型なんかで塗装をはがす定番のIPA(イソプロピルアルコール=自動車用水抜き剤として入手可能)に浸け込んでいたのですが、トミカの強靭な塗装をはがすことが出来ず、結局写真のツールクリーナーを塗ってぼろ布でこするという古典的手法によりはがすことが出来ました。
だいたい塗装がはがれた状態。溝部分に入り込んだ塗料はカッターナイフなどを使って削り取ります。作業が終わったら中性洗剤でよく洗って乾かします。

塗装の前に、下地塗料のサーフェイサーを吹き付けます。ペーパー掛けして何度か吹きたいところですが、車体の細かい彫刻が消えてしまいそうなので、今回はボンネットやトランク、屋根部分だけ細かい耐水ペーパーで平滑にして軽く2回目を吹いているだけです。

以下、続きます。

今年もたくさんのみなさまに「楽しいむ~さん一家」を訪れていただき、まことにありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

神戸電鉄「デ101」復元プロジェクトが始動!

投稿日:


神戸電鉄「デ101」。2019年のクラウドファンディングにより解体の危機をいったん脱し、入換車時代の姿ではありますが、美しく整備されました。
以前の記事はこちら(リンク先に飛びます)
 → 【神戸電鉄】クラウドファンディングでよみがえった「デ101」

現在の「デ101」。神鉄トレインフェスティバルでも登場、その雄姿をご覧になられたファンも多いことでしょう。(写真提供:デ101まもり隊)

しかしながら、現在の姿はあくまで現役引退後、鈴蘭台工場の入換車としてのもの。完全に登場時の姿に戻せなくても、現役時代の姿に戻して残すほうが良いに越したことはありません。「デ101まもり隊」では正面窓や側扉・側窓を段階的に復元するため、クラウドファンディング第二弾を実施中。期限は2024年3月4日。まずは正面窓復元に必要な200万円が第一目標だそうです。

鉄道模型で再現された現役時代のデ101形。塗装は登場時のあずき色時代を経て、上半部グリーン、窓回りオレンジと変遷しました。今回、塗装はあずき色のままかと思いますが、外観はこの模型のようになれば完成形でしょう。
埋められた窓と扉が分かる側面。第二目標(550万円)で側扉を、最終目標(1030万円)で側窓を復元する計画です。(写真提供:デ101まもり隊)
正面窓を内側から。外観は美しくなりましたが車内はそのまま。各部に凝った意匠が残っています。
(写真提供:デ101まもり隊)
車内の状況。窓や扉は埋められてはいますが、車内からだと単に「ふさがれている」だけの状態のようで、その位置がはっきり分かります。(写真提供:デ101まもり隊)

クラウドファンディングの詳細はこちらまで(外部リンクに移動します) 
→ 「神戸電鉄「デ101」を現役当時の姿へ!昭和初期の車両を次代に繋ぐサポーター募集!」

【祝 世界遺産登録30周年】姫路城をわが手に(その2)

投稿日:


本年2023年12月11日、姫路城が日本初の世界文化遺産に登録されて30周年となりました。江戸時代より現存する12箇所の天守閣のうち、もっとも大規模で美しい姿を保つのが姫路城だということは異論のないところでしょう。む~パパ、実は現存する12城は全て訪問し城内に足を踏み入れましたが、弘前城では雪に埋もれ遭難しそうになり(そもそも天守に入れる季節ではなく・・・)、宇和島城は2度も訪れたのにいずれも時間切れで天守に登城できなかったという苦い思い出があり、未だこれら天守には強い執着があるという「城マニア」の端くれではありますが、それはともかく。

世界遺産登録30周年、おめでとうございます!

2014年4月24日ですので、ほぼ10年前の記事「姫路城をわが手に(その1)」を読者のみなさまは覚えておられるでしょうか?Canonのホームページで公開されているペーパークラフトを組み立てるという企画だったのですが、「その1」だけで中断していました。「知らなかった」と言う方は以下のリンク先をたどってみてください。

リンク先 → 姫路城をわが手に(その1)

リンク先 → キヤノンペーパークラフト

このころは「楽しいむ~さん一家」も開設したところで、いろんな企画を立ち上げる時期でもあったのですが、確かに中断しているのは反省すべきところ。世界遺産登録30周年で再開することにしました。

キヤノンの組立説明図によると、唐破風を作る前に両屋根を貼り合わせることになっていました。いきなりのミス!でも大勢に変化はないような・・・。写真は最上部屋根に妻面を接続しているところです。

最上部の屋根が完成しました。

完成した屋根に妻・側板を取り付けます。上から順番に組み立て下へ向かうようです。
細部パーツの切り出し。まずはハサミの入りやすいところから切り抜きます。ハサミ使用では無理をしないことです。
ハサミの入らない小さな部品はカッターナイフが登場します。こんな感じで仕上げてゆきます。
上から2層目の下にある「入母屋破風」。4か所もあるのか~。先は長いです。
入母屋破風を一つ組んでみました。屋根に独立してくっついた破風が「千鳥破風」なのですが、隣の屋根と一体になってこちらへ生えているようなタイプは「入母屋破風」と言うらしい・・・。にしても、このペーパークラフト、正確に切り出すのはもちろんですが遊びがほぼ無いので、よほどきちんと組まないと上手に出来ません。また、上から下への階層がそれぞれバラバラなので、少しでもミスがあると真っ直ぐ建つかどうかも怪しい状況・・・。

もう少し進展したら続きを書きます。不定期連載になりますが。

【山陽バス】いすゞ旧型車の写真を発掘

投稿日:


む~パパ、以前に古い山陽バスのネガを入手していまして、これをデジタル化したいと思っていたのですが、このほど少し道筋が付いたこともあり写真を一部公開します。
※これらの写真は山陽電気鉄道ではなく個人蔵です。商用利用はご遠慮ください。

山陽電鉄時代。清水が丘にあった垂水営業所。現在の山陽バス本社。建物は現在も変わっていませんが、H車庫と呼ばれる部分は社員の自家用車?が置かれているようです。1973(昭和48)~1975(昭和50)年頃ではないかと思われます。
山陽電鉄バス6607号車。いすゞBR20型。車体は川崎航空機(のち川重車体。現在のジェイ・バス)製。1966(昭和41)年式。車掌乗務を前提とした中扉のみの車両です。当時の経年から考えると廃車直前と思われます。当時の山陽バスには同寸法で下位モデルのBA30もいました。
6607と同型の6608号車。当時、バスのナンバーは割り当て制で現在のような登録順ではありませんでした。山陽電鉄は乗合車が6600番台、貸切車が6800番台となっていたようです。川崎のバスのお尻と言えば、む~パパ世代はテールランプがもう少し上で左右に寄ったものをイメージしますが、この頃はボンネットバス譲りのやや中央に寄ったものだったことが分かります。
ネガ順から見て6607号の車内と思われます。前扉が無いので左側最前部の座席が2人掛けになっているのが分かります。中扉付近には車掌台がありマイクや運賃箱、扉開閉スイッチが装備されています。
6607号と思われる図面。これによると右側最前部、左側の前2列が2人掛け座席となっており、写真とは違っています。後年改造されたのでしょうか?謎は深まります。
6613号車。同じくいすゞBR20ですが、こちらは前扉が付いたワンマンにも使える仕様となっています。
同じような年式のはずですが、左テールランプの脇に何かのフタがあったりして、微妙な変化が見られます。「文明堂のカステラ」広告は一時期全車に付いていたそうで、山陽バス必須アイテムの一つと言えるでしょう。
6613号車の車内。先頭部は1人掛けの座席になっています。前部に運賃箱が無いので、ワンマンカーとして使っていたわけではないようです。
6613号と思われる図面。前半部の座席は全て1人掛けで、写真とも合致しているようです。

謎に満ちた山陽バスの世界。少しずつ解き明かしていきましょう。

【旧流路】湊川を歩く(後編)

投稿日:


神戸電鉄湊川駅から北へ向かうと、新湊川との交差部分に「神戸の台所」東山商店街の入口があります。阪神大震災以前はここから川沿いに上流へ向かってアーケードの無い商店街があり、む~パパの記憶では絶版になった製品が店頭に並んでいる怪しげな模型店もありましたが、現在はきれいに取り壊されて道路になっており、ここからまだ商店街が続いていたという雰囲気はもうありません。
広場と言うべきでしょう。アーケードを含めロータリー状になった商店街の北端に近い部分。
東山商店街は戦後のヤミ市から発展したものということですが、位置的には旧湊川の川筋に沿ったものと考えられます。アーケードのこの曲がりくねった様子は、かつての川の流路を彷彿とさせますが、真相はいかに・・・。
庶民的な商店街を歩くと、あちこちに「行列のできる店」に出会います。いちいち並んでいるわけにもいかないので、先へ・・・。
この先、商店街は左に逸れ、坂を下ります。旧湊川の堤防上から神戸方(東側)の堤防下に向かってアーケード街が続いているのが分かります。
堤防の途中、坂道に建つ看板建築のお店。それぞれつながっていないのかも知れませんが、隣り合う2階部分がどうなっているのか、非常に気になります。
パークタウンと呼ばれる部分。1階は旧湊川堤防下、2階の上部が湊川公園と同じ高さとなると思われます。旧天井川の堤防をうまく利用しています。
湊川公園のトンネル上から商店街入口を。ここから見ると1階が道路と同じ。2階があって、その屋上部分が湊川公園(旧湊川の堤防上)という立体的な位置関係がよく分かります。
湊川と言えば、大楠公。「湊川の戦い」で討死した楠木正成はかつて日本史のヒーローでした。(現在もヒーローであることに変わりありません。)
この湊川公園と同じ高さから始まる新開地のアーケード街。新開地は旧湊川堤防を切り開いて出来た土地で、ゆえに「新開地」と言います。この商店街は旧堤防上から坂を下って現在の新開地駅方面へ向かいます。

【旧線跡】湊川を歩く(前編)

投稿日:


神戸電鉄の起点、湊川駅。そこはNHK「ブラタモリ」でも紹介された兵庫と神戸の境界線でもありました。今回は少し周辺を歩いてみましょう。

11月28日で95周年を迎えた神戸電鉄湊川駅。1928(昭和3年)開業当時の駅舎が現在もそのまま残っています。神戸高速鉄道開業の1968(昭和43)年以降、電車は地下に新設されたホームを経由して新開地駅へ直通していますが、開業時は写真の地面と同じ高さにホームがある終端駅でした。
この湊川駅の駅舎は湊川公園の下にあります。ここは当時天井川だった旧湊川付替え工事に伴って埋め立てられた土地で、一段高い堤防部分をくり抜いて道路としたのが写真の湊川トンネル。上部が湊川公園というわけです。写真右側に見えるビルは神戸電鉄本社です。
このトンネルは1921(大正10)年に完成したとのこと。山手幹線をまたぐ風景は神戸の人にとってはおなじみですが、なぜここにトンネルがあるのか知らない人も多いことでしょう。
あ、そうそう。湊川駅の西向かいには「人工衛星饅頭」で知られる大吉屋さん。人工衛星というよりはUFOではないかという人もいますが、それはともかく。

「人工衛星饅頭」は今川焼の一種ですが、現在でも100円なのは良心的価格というべきでしょう。なかなかの人気のようで行列が出来ていました。

少々脱線しました。さて駅に戻りましょう。1枚目写真の1階部分。元はここにホームがあり、電車が発着していました。現在もなんとなくターミナルの雰囲気を残しています。
この先の旧線跡トンネル部分は歩行者用通路として利用されています。手が加えられているので線路跡とはイメージしにくい空間ですね。
通路突き当りにあったタイルには「武庫連山海陸古覧」という江戸時代終わりごろの兵庫津付近が描かれた絵がありました。左に突き出たのは和田岬。中央が兵庫津で、よく見ると西代や板宿の集落、左奥には須磨の町と鉢伏山が描かれています。
付近の地下道に描かれた湊川トンネルの絵。山手幹線と新開地方面へ分岐する市電の姿。右側の高い建物は神戸タワー。周辺の緑や湊川公園の階段が堤防らしい形を今より残しているような気がします。
分かりにくい写真ですが壁の向こうは神戸電鉄の線路。鈴蘭台方面から来た電車は一度トンネルを抜け、短いこの切り通し区間を通って地下に入ります。現在はそのまま現湊川駅を経て新開地へ向かっていますが、開業時は少し左寄りに進み、トンネルを出たところで地上駅に顔を出すようになっていました。運転台から見ると今でも旧線跡が残っているのが見えるそうですよ。

付替え工事によりルートの変わった湊川(新湊川)。次回は元々のルート上に開けた商店街を散策します。

【阪急神戸三宮駅】未だに残る戦争の傷跡

投稿日:


む~パパ、ネットに載っていた記事を確かめに神戸三宮にやって来ました。

新装なった阪急神戸三宮駅ビルと山陽電車6000系。ビルの下部は1936(昭和11)年の阪急神戸線開業時に建設された「神戸駅(のちの阪急三宮駅)ビル」をモチーフにしています。建設当時のビルは阪神大震災で被災し取り壊されましたが、阪急会館という映画館もあり、む~パパ、高校時代に学校行事で映画を見たことがあります。アニメ映画「火垂るの墓」冒頭シーンでも登場しました。
ビルは新しくなりましたが、ホーム部分は建設当時のままで上屋の鉄骨もそのまま残っています。10両編成運転時に南北の壁にあった降車用ホームが取り払われ、線路を移して現在は2面3線のすっきりとした配置となっています。

ここに1945(昭和20)年のアメリカ軍による空襲の痕跡が多く残っているということで、む~パパ、上を見上げてみますと・・・。

鉄骨がぐにゃっと曲がっている箇所がありました。空襲による火災の熱で変形したとのこと。
よく見ると屋根のあちこちに空いた穴を補修した跡が・・・。焼夷弾が直撃し貫通した跡だそうです。
よく見ると穴ぼこや鉄骨の変形は結構たくさんあります。今も昔も多くの人が行き交う神戸三宮駅ですが、頭上には生々しい戦争の傷跡が残っているのですね。
屋根を支える柱もS字に曲がったものがあります。これも駅火災の熱で変形したものだそうです。太い鉄骨が変形する熱の中で人間が耐えられるはずもなく・・・。実際、避難した多くの人々がここでお亡くなりになったとか。

神戸市ホームページにある「写真から見る戦災」によると、No.16に戦災を受けたホーム上屋が写っており、全焼している様が見て取れます。
→ 2度にわたる大空襲で焼けた阪急ビル

こうした戦争遺構は急速に姿を消しつつありますが、身近なところにまだ残っているものですね。平和のありがたさが身に染みます。

【大阪】安治川トンネルと九条周辺を歩く【阪神なんば線】

投稿日:


む~パパ高校生の頃、NHKで「匂いガラス」なるドラマ(唐十郎作 1986年放映)を見て、安治川トンネルという川底を通るトンネルの存在を初めて知ったのです・・・。とは言え、実はそのまま30年以上忘れてたのが最近、大阪市営渡船を回ったりした関係でふと思い出し、ちょっと周辺を歩いてみました。

阪神電車西九条駅。現在は阪神なんば線の中間駅で、JR環状線・桜島線と接続しています。2009(平成21)年の全通までは「西大阪線」の終着駅でした。当時はJR線を越えるため高い場所にある駅が途中でちょん切られたような形をしていましたが、西九条駅開業40年以上を経て大阪難波まで線路がつながり、当初計画が実現しました。む~パパとしては非常に感動したものですが、あの近鉄と阪神の線路がつながった日から14年とは、月日の経つのは早いものです。
さて、阪神なんば線の線路に沿って九条方向へ少し歩くと、ビルのような建物が見えてきます。これが安治川トンネル北側のエレベーター建屋。阪神電車は橋梁で安治川を渡っています。

水都と呼ばれる大阪。安治川は市内南西部にある多くの河川の一つで、水運が盛んなため架橋出来なかったことから市内の他の河川と同様、渡船が行き来していました。安治川の場合、多数の船が航行するため渡船も危険ということで、代替手段としてトンネルが設けられました。完成は1944(昭和19)年。空襲にも耐え現在も多くの人々に利用されています。

エレベーターを利用する自転車の方々。かつては自動車を載せるエレベーター(上写真左側の大きな入口)もありましたが、渋滞が激しくなったのと周辺に架橋が進んだため、現在は使用されていません。
川底を通るトンネル。長さは約80mで日本初の沈埋工法(あらかじめ作られたトンネル部分を川や海の底に沈めて土で埋める)で作られたものです。
こちらが南側のエレベーター建屋。都市部の川辺によくある殺風景な場所です。ちなみに歩行者は階段も利用できます。
かつてここには渡し舟がありました。交差点「源兵衛渡」という名前だけが残っています。後ろの高架は阪神なんば線。
安治川トンネル南側のエレベーターを降りると、そこは九条の商店街。庶民的な親しみやすい雰囲気にあふれています。写真の右側は阪神なんば線の高架。急角度で地下へ降りていくのが分かります。
騒音など環境対策なのでしょう。高度を下げる阪神なんば線の高架はカバーが掛かっていて中を通る電車の姿はほとんど見ることが出来ません。町の中を巨大な構築物が通過していますが、すでに日常の風景になっていることでしょう。
阪神なんば線が地下へ完全に潜る地点。高架上を走るのは大阪メトロ中央線。両線は九条駅で接続しています。大阪・関西万博会場へのメインルートとなる大阪メトロ中央線。山陽沿線からはこの九条駅で乗り換えるのが最も便利ということになるでしょう。
九条商店街から少し路地へ足を向けると、下町らしいカメラを向けたくなる空間が広がっていました。