楽しいむ〜さん一家

【大阪】安治川トンネルと九条周辺を歩く【阪神なんば線】

投稿日:


む~パパ高校生の頃、NHKで「匂いガラス」なるドラマ(唐十郎作 1986年放映)を見て、安治川トンネルという川底を通るトンネルの存在を初めて知ったのです・・・。とは言え、実はそのまま30年以上忘れてたのが最近、大阪市営渡船を回ったりした関係でふと思い出し、ちょっと周辺を歩いてみました。

阪神電車西九条駅。現在は阪神なんば線の中間駅で、JR環状線・桜島線と接続しています。2009(平成21)年の全通までは「西大阪線」の終着駅でした。当時はJR線を越えるため高い場所にある駅が途中でちょん切られたような形をしていましたが、西九条駅開業40年以上を経て大阪難波まで線路がつながり、当初計画が実現しました。む~パパとしては非常に感動したものですが、あの近鉄と阪神の線路がつながった日から14年とは、月日の経つのは早いものです。
さて、阪神なんば線の線路に沿って九条方向へ少し歩くと、ビルのような建物が見えてきます。これが安治川トンネル北側のエレベーター建屋。阪神電車は橋梁で安治川を渡っています。

水都と呼ばれる大阪。安治川は市内南西部にある多くの河川の一つで、水運が盛んなため架橋出来なかったことから市内の他の河川と同様、渡船が行き来していました。安治川の場合、多数の船が航行するため渡船も危険ということで、代替手段としてトンネルが設けられました。完成は1944(昭和19)年。空襲にも耐え現在も多くの人々に利用されています。

エレベーターを利用する自転車の方々。かつては自動車を載せるエレベーター(上写真左側の大きな入口)もありましたが、渋滞が激しくなったのと周辺に架橋が進んだため、現在は使用されていません。
川底を通るトンネル。長さは約80mで日本初の沈埋工法(あらかじめ作られたトンネル部分を川や海の底に沈めて土で埋める)で作られたものです。
こちらが南側のエレベーター建屋。都市部の川辺によくある殺風景な場所です。ちなみに歩行者は階段も利用できます。
かつてここには渡し舟がありました。交差点「源兵衛渡」という名前だけが残っています。後ろの高架は阪神なんば線。
安治川トンネル南側のエレベーターを降りると、そこは九条の商店街。庶民的な親しみやすい雰囲気にあふれています。写真の右側は阪神なんば線の高架。急角度で地下へ降りていくのが分かります。
騒音など環境対策なのでしょう。高度を下げる阪神なんば線の高架はカバーが掛かっていて中を通る電車の姿はほとんど見ることが出来ません。町の中を巨大な構築物が通過していますが、すでに日常の風景になっていることでしょう。
阪神なんば線が地下へ完全に潜る地点。高架上を走るのは大阪メトロ中央線。両線は九条駅で接続しています。大阪・関西万博会場へのメインルートとなる大阪メトロ中央線。山陽沿線からはこの九条駅で乗り換えるのが最も便利ということになるでしょう。
九条商店街から少し路地へ足を向けると、下町らしいカメラを向けたくなる空間が広がっていました。