楽しいむ〜さん一家

【旧流路】湊川を歩く(後編)

投稿日:


神戸電鉄湊川駅から北へ向かうと、新湊川との交差部分に「神戸の台所」東山商店街の入口があります。阪神大震災以前はここから川沿いに上流へ向かってアーケードの無い商店街があり、む~パパの記憶では絶版になった製品が店頭に並んでいる怪しげな模型店もありましたが、現在はきれいに取り壊されて道路になっており、ここからまだ商店街が続いていたという雰囲気はもうありません。
広場と言うべきでしょう。アーケードを含めロータリー状になった商店街の北端に近い部分。
東山商店街は戦後のヤミ市から発展したものということですが、位置的には旧湊川の川筋に沿ったものと考えられます。アーケードのこの曲がりくねった様子は、かつての川の流路を彷彿とさせますが、真相はいかに・・・。
庶民的な商店街を歩くと、あちこちに「行列のできる店」に出会います。いちいち並んでいるわけにもいかないので、先へ・・・。
この先、商店街は左に逸れ、坂を下ります。旧湊川の堤防上から神戸方(東側)の堤防下に向かってアーケード街が続いているのが分かります。
堤防の途中、坂道に建つ看板建築のお店。それぞれつながっていないのかも知れませんが、隣り合う2階部分がどうなっているのか、非常に気になります。
パークタウンと呼ばれる部分。1階は旧湊川堤防下、2階の上部が湊川公園と同じ高さとなると思われます。旧天井川の堤防をうまく利用しています。
湊川公園のトンネル上から商店街入口を。ここから見ると1階が道路と同じ。2階があって、その屋上部分が湊川公園(旧湊川の堤防上)という立体的な位置関係がよく分かります。
湊川と言えば、大楠公。「湊川の戦い」で討死した楠木正成はかつて日本史のヒーローでした。(現在もヒーローであることに変わりありません。)
この湊川公園と同じ高さから始まる新開地のアーケード街。新開地は旧湊川堤防を切り開いて出来た土地で、ゆえに「新開地」と言います。この商店街は旧堤防上から坂を下って現在の新開地駅方面へ向かいます。

【旧線跡】湊川を歩く(前編)

投稿日:


神戸電鉄の起点、湊川駅。そこはNHK「ブラタモリ」でも紹介された兵庫と神戸の境界線でもありました。今回は少し周辺を歩いてみましょう。

11月28日で95周年を迎えた神戸電鉄湊川駅。1928(昭和3年)開業当時の駅舎が現在もそのまま残っています。神戸高速鉄道開業の1968(昭和43)年以降、電車は地下に新設されたホームを経由して新開地駅へ直通していますが、開業時は写真の地面と同じ高さにホームがある終端駅でした。
この湊川駅の駅舎は湊川公園の下にあります。ここは当時天井川だった旧湊川付替え工事に伴って埋め立てられた土地で、一段高い堤防部分をくり抜いて道路としたのが写真の湊川トンネル。上部が湊川公園というわけです。写真右側に見えるビルは神戸電鉄本社です。
このトンネルは1921(大正10)年に完成したとのこと。山手幹線をまたぐ風景は神戸の人にとってはおなじみですが、なぜここにトンネルがあるのか知らない人も多いことでしょう。
あ、そうそう。湊川駅の西向かいには「人工衛星饅頭」で知られる大吉屋さん。人工衛星というよりはUFOではないかという人もいますが、それはともかく。

「人工衛星饅頭」は今川焼の一種ですが、現在でも100円なのは良心的価格というべきでしょう。なかなかの人気のようで行列が出来ていました。

少々脱線しました。さて駅に戻りましょう。1枚目写真の1階部分。元はここにホームがあり、電車が発着していました。現在もなんとなくターミナルの雰囲気を残しています。
この先の旧線跡トンネル部分は歩行者用通路として利用されています。手が加えられているので線路跡とはイメージしにくい空間ですね。
通路突き当りにあったタイルには「武庫連山海陸古覧」という江戸時代終わりごろの兵庫津付近が描かれた絵がありました。左に突き出たのは和田岬。中央が兵庫津で、よく見ると西代や板宿の集落、左奥には須磨の町と鉢伏山が描かれています。
付近の地下道に描かれた湊川トンネルの絵。山手幹線と新開地方面へ分岐する市電の姿。右側の高い建物は神戸タワー。周辺の緑や湊川公園の階段が堤防らしい形を今より残しているような気がします。
分かりにくい写真ですが壁の向こうは神戸電鉄の線路。鈴蘭台方面から来た電車は一度トンネルを抜け、短いこの切り通し区間を通って地下に入ります。現在はそのまま現湊川駅を経て新開地へ向かっていますが、開業時は少し左寄りに進み、トンネルを出たところで地上駅に顔を出すようになっていました。運転台から見ると今でも旧線跡が残っているのが見えるそうですよ。

付替え工事によりルートの変わった湊川(新湊川)。次回は元々のルート上に開けた商店街を散策します。