楽しいむ〜さん一家

【大天守完成】姫路城をわが手に(その3)

投稿日:


あけましておめでとうございます。本年も「楽しいむ~さん一家」をよろしくお願いいたします。

というわけで、新年最初は「姫路城ペーパークラフト」その後の進捗状況をお知らせします。
今までの工作は以下のとおり。(リンク先へ飛びます)
姫路城をわが手に(その1)
姫路城をわが手に(その2)

徐々に「城っぽく」なってきました。上から2層目には南北があり、上に開けられた細い窓が左寄りになっているのが南側(正面)のようです。一応実物の写真で確認しておきました。
ここまで来ると間違えないとは思いますが、念のため裏面に「北」「南」と方角を記入。
ここで恐らく最大の難関と思われる、大きな千鳥破風と唐破風の付いた屋根部分(右)を上から3層目までと接合する作業を行います。簡単そうに見えて意外にやっかいな作業です。
3層にまたがる大きな破風が付くと、ますます「姫路城」らしくなります。こちらは南側(正面)。千鳥破風と唐破風がバランス良く配置され、築城者の絶妙なセンスを感じさせます。
ここまでの組立は、基本的に上から下へと同じ作業の繰り返しです。しかし、紙の厚さを考慮しない設計と思われるため、相変わらず製作には結構苦労させられます。特に入母屋破風部分は壁に表示された「のりしろ」に破風部分を接着するのが至難の業。今回は無理やり接着しましたが、もう少し何らかの工夫が必要かと思われます。あとは石垣。
最下層(1層目)と石垣は一体パーツで、くみ上げた天守を接続すれば、ようやく姫路城の雄姿が再現できました。
北側。唐破風とそれに伴う意匠がなく、デザイン上あくまで正面ではないことが分かります。入母屋破風に引っ張られて最下層の屋根がゆがんでいます。仕上がりは悪くなりますが、破風を屋根から切り離して接着したほうが良いと思います。
少し視点を下げれば、紙で作られたとは思えない迫力を感じます。実際に作ってみると、姫路城が実際にどのような構成で作られているかが分かります。

ここで終了であれば良いのですが、実は完成したのは「大天守」のみ。実際にはご存知のとおり小天守を周囲に巡らした連立式でして、12枚ある展開図はようやく6枚を使ったところです。まだ半分か~。

着工以来10年。以下、まだまだ続きます・・・。

【祝 世界遺産登録30周年】姫路城をわが手に(その2)

投稿日:


本年2023年12月11日、姫路城が日本初の世界文化遺産に登録されて30周年となりました。江戸時代より現存する12箇所の天守閣のうち、もっとも大規模で美しい姿を保つのが姫路城だということは異論のないところでしょう。む~パパ、実は現存する12城は全て訪問し城内に足を踏み入れましたが、弘前城では雪に埋もれ遭難しそうになり(そもそも天守に入れる季節ではなく・・・)、宇和島城は2度も訪れたのにいずれも時間切れで天守に登城できなかったという苦い思い出があり、未だこれら天守には強い執着があるという「城マニア」の端くれではありますが、それはともかく。

世界遺産登録30周年、おめでとうございます!

2014年4月24日ですので、ほぼ10年前の記事「姫路城をわが手に(その1)」を読者のみなさまは覚えておられるでしょうか?Canonのホームページで公開されているペーパークラフトを組み立てるという企画だったのですが、「その1」だけで中断していました。「知らなかった」と言う方は以下のリンク先をたどってみてください。

リンク先 → 姫路城をわが手に(その1)

リンク先 → キヤノンペーパークラフト

このころは「楽しいむ~さん一家」も開設したところで、いろんな企画を立ち上げる時期でもあったのですが、確かに中断しているのは反省すべきところ。世界遺産登録30周年で再開することにしました。

キヤノンの組立説明図によると、唐破風を作る前に両屋根を貼り合わせることになっていました。いきなりのミス!でも大勢に変化はないような・・・。写真は最上部屋根に妻面を接続しているところです。

最上部の屋根が完成しました。

完成した屋根に妻・側板を取り付けます。上から順番に組み立て下へ向かうようです。
細部パーツの切り出し。まずはハサミの入りやすいところから切り抜きます。ハサミ使用では無理をしないことです。
ハサミの入らない小さな部品はカッターナイフが登場します。こんな感じで仕上げてゆきます。
上から2層目の下にある「入母屋破風」。4か所もあるのか~。先は長いです。
入母屋破風を一つ組んでみました。屋根に独立してくっついた破風が「千鳥破風」なのですが、隣の屋根と一体になってこちらへ生えているようなタイプは「入母屋破風」と言うらしい・・・。にしても、このペーパークラフト、正確に切り出すのはもちろんですが遊びがほぼ無いので、よほどきちんと組まないと上手に出来ません。また、上から下への階層がそれぞれバラバラなので、少しでもミスがあると真っ直ぐ建つかどうかも怪しい状況・・・。

もう少し進展したら続きを書きます。不定期連載になりますが。

【ペーパークラフト】姫路城をわが手に(その1)

投稿日:



姫路城をわが手に!といっても征服するわけじゃありません。絶賛修理中でまもなくその姿を現す天守閣ではありますが、今回はミニチュアのお話。プラモデルではありません。「姫路城を紙で作ろう!」という企画です。もちろん1から作るのではなく、インターネットで見つけたペーパークラフトを作っちゃおうというものです。

今回、利用するのはキヤノンさん(「ヤ」は小っちゃな「ャ」じゃないんですよ!←もちろん受け売りですが。)のホームページに公開されている無料のペーパークラフト。わが姫路城がラインアップされています。(名古屋城や大阪城もあります。)

キヤノンさんのペーパークラフトページはこちら。 http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/

む~パパ、最初はむ~さんに作らせてその模様をここで紹介しようと思っていましたが、ちょっと小学生に作れるレベルではなさそう。まさに「オトナの工作」の領域だと分かって、む~パパ直々にチャレンジすることにしました。

まずは印刷です。   
 
説明書(中央)は絶対必要です。これは普通のコピー用紙か何かに印刷すれば良いです。カラーにする必要はありません。しかし、本体はきれいなインクジェットプリンタ専用の厚紙を使いました。一般的にはペーパークラフト用みたいな感じで売られています。クルマなど、つやのあるものは写真用紙を使っても良いのですが、今回の姫路城はつや消し(マット紙と呼ばれるもの)を使うべきでしょう。

それにしてもA4にして12枚。ちょっと大変な作業になりそうです。

次に工作道具を用意します。
ペーパークラフト作成用具
まずはカッターマット。机を傷付けないために必要です。切る道具はカッターナイフとはさみ。はさみは有名メーカー品を使います。”弘法は筆を選ぶ”ものです。快適な工作には良い道具がどうしても必要になります。接着にはスティックのりが適していますが、強度を必要とする箇所には木工用ボンドも併用します。スティックのりは紙が伸びませんが、木工用ボンドは水分で紙がふやけるので、少量を要領良く使うことが必要です。最後に千枚通し。折り目を付けるときに使います。先は鋭くなくて良いので、インクの出なくなったボールペンも有効です。


準備が出来たら工作開始!
説明書によると上層階から組み立てるらしいです。説明図には従いましょう。勝手に作ると後で部品が付けられなくなったりしますので、これは重要です。まず部品を切り抜きますが、最初から線に合わせて切るのではなく、写真のように周囲を大まかに切り取ります。

細かいのりしろはカッターナイフを使って丁寧に切ります。カッターナイフは切れ味が鈍ったらすぐ刃先を折って、常によく切れるようにしておきます。もちろんカッターナイフの刃は予備を常に用意しておくと安心です。

のりしろなどの折り目に千枚通しでスジを付けているところ。

本当は裏面からスジを付けるほうが表面の印刷を傷付けなくて良いのですが、なかなか難しいので、はっきりと分かるところだけ裏面から付けるのが正解だと思います。

正直言ってシャチの切り取りは難しいです。ちょっと部品が小さすぎて腹ビレなんぞ「どうやって切るんだ!」状態。写真のように屋根はこのような構成です。いきなり接着せず、部品の合いを確かめます。この部分には唐破風(からはふ)が付いています。「唐破風って何?」という方は下の写真を・・・。

というわけで、直線的な千鳥破風よりカーブした唐破風のほうが難しいであろうとは容易に想像が付きます。これ、大天守に8箇所、小天守にもあります。もう勘弁してください・・・。

上の写真は何をしているかと言うと、紙の断面が白く目立つので灰色のペンで塗っているところです。これをするかしないかで、実は出来上がりに大きな差が出ます。それにしてもカーブしている部分、難しいな~。

部品を合わせてみます。接着する手順を考えましたが、まず正面を先に付けて左右は後から接着するほうが良さそうです。

最上部の屋根が半分完成しました。屋根瓦はもっと緩やかなカーブを描いてつながっているはずなのですが、紙でそこまで要求するのは難しいです。

ここまでで1時間経過。このペースだといつ完成するか分かりませんが・・・。

(以下、続く・・・。不定期連載になりそうです。下のバナークリックにもご協力を!)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村