楽しいむ〜さん一家

【山陽バス】いすゞ旧型車の写真を発掘

投稿日:


む~パパ、以前に古い山陽バスのネガを入手していまして、これをデジタル化したいと思っていたのですが、このほど少し道筋が付いたこともあり写真を一部公開します。
※これらの写真は山陽電気鉄道ではなく個人蔵です。商用利用はご遠慮ください。

山陽電鉄時代。清水が丘にあった垂水営業所。現在の山陽バス本社。建物は現在も変わっていませんが、H車庫と呼ばれる部分は社員の自家用車?が置かれているようです。1973(昭和48)~1975(昭和50)年頃ではないかと思われます。
山陽電鉄バス6607号車。いすゞBR20型。車体は川崎航空機(のち川重車体。現在のジェイ・バス)製。1966(昭和41)年式。車掌乗務を前提とした中扉のみの車両です。当時の経年から考えると廃車直前と思われます。当時の山陽バスには同寸法で下位モデルのBA30もいました。
6607と同型の6608号車。当時、バスのナンバーは割り当て制で現在のような登録順ではありませんでした。山陽電鉄は乗合車が6600番台、貸切車が6800番台となっていたようです。川崎のバスのお尻と言えば、む~パパ世代はテールランプがもう少し上で左右に寄ったものをイメージしますが、この頃はボンネットバス譲りのやや中央に寄ったものだったことが分かります。
ネガ順から見て6607号の車内と思われます。前扉が無いので左側最前部の座席が2人掛けになっているのが分かります。中扉付近には車掌台がありマイクや運賃箱、扉開閉スイッチが装備されています。
6607号と思われる図面。これによると右側最前部、左側の前2列が2人掛け座席となっており、写真とは違っています。後年改造されたのでしょうか?謎は深まります。
6613号車。同じくいすゞBR20ですが、こちらは前扉が付いたワンマンにも使える仕様となっています。
同じような年式のはずですが、左テールランプの脇に何かのフタがあったりして、微妙な変化が見られます。「文明堂のカステラ」広告は一時期全車に付いていたそうで、山陽バス必須アイテムの一つと言えるでしょう。
6613号車の車内。先頭部は1人掛けの座席になっています。前部に運賃箱が無いので、ワンマンカーとして使っていたわけではないようです。
6613号と思われる図面。前半部の座席は全て1人掛けで、写真とも合致しているようです。

謎に満ちた山陽バスの世界。少しずつ解き明かしていきましょう。

【さよならキュービック】松本で見かけた山陽バス

投稿日:



山陽バスで活躍を終えつつあるキュービックバス。「楽しいむ~さん一家」では何とか山陽バスのキュービックバスを総括したいものだと思っていますが、寄り道が多くて困ったものです。
さて今日も寄り道ですが、先日・・・。

姫路城?ではありません。長野県の松本城です。姫路城より古い時代のもので、もちろん現存12城の一つ。国宝指定。全国的にお城はブームと見えて、門から登城まで1時間待ち。混雑しているのは姫路城だけではないようで・・・。

いやまあ、寄り道すみません。

松本に来たからには、見なければいけないものが。JR松本駅前で時間待ちをしている地元アルピコ交通のキュービックバス。元山陽バスのいすゞU-LV218L(1993年式)。他サイトからの情報によると山陽時代の社番は1372とか。舞子線で使用されていた車両ですね。

山陽バスのOBは結構たくさん走っているはずなのですが、なかなか捕まりません。しばらく駅前で待っていましたが、もう1台だけ撮影に成功。こちらは元1374号であるらしい。ならば舞子線ですね。

同車を後ろから。山陽バスらしい仕様がよく残されています。

山陽バス時代の1372号。山陽バスは1993年から床が低く乗りやすい「低床車」を導入していますが、舞子線では1371号に次ぐ2両目となります。ちなみに1372~1374・1475・1476号車は明舞線の整理券方式区間で使用できるよう、後扉部には整理券発行機を備えていました。ちなみに名谷線の2379号車にも整理券発行機がありました。

む~さん一家、純粋な観光で長野を訪れたので、もっと山陽バスOBを追いたかったのですが今回はこの2両しか撮れていません。ワンステップバスなんかもいるはずなので、今度はバスを狙いに来るべきかも知れませんが・・・。

いつまでも走っているわけではないので、暖かくなったら再訪しましょうか。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

【江井ヶ島】山陽電車、撮るなら今!?

投稿日:



少々不謹慎ではありますが、山陽電車を撮るなら”今”かな、とむ~パパ、思うわけです。と言いますのも、電車には”原型”の良さというのがあるわけでして、ヘッドマークや虎マークなんていうのは”余分なもの”であり、”出来れば付いていない方が良いもの”である場合があるんですよね。もちろんヘッドマークも被写体として撮りたい対象ではあるのですが、まあ、1年のうち一定の期間は何もない”スッピン”の姿を記録に留めたいという気持ちもあるわけなのです。鉄道会社にとって営業施策だということは分かっています。でも、「今」なのです。

さて、好天に恵まれた今回は、江井ヶ島駅前にある「江井ヶ島踏切道」にやって来ました。駅の西側で少しカーブしていて、直線区間は途中から勾配が変化しています。背景は住宅地でちょっとごちゃごちゃしていますが、良い写真が撮れるかも?

上り直通特急。5000系のラストナンバー、5022号車が来ました。線路の勾配が変わる部分に列車が掛かっていてカッコ良い姿になりました。ヘッドマークのない直通特急の姿は意外に貴重です。上り普通車、3000系3064号。4両編成は短いので勾配の効果は得られず、先頭車がカーブに掛かって傾く瞬間を狙うと、躍動感がある写真になります。さきほどより視点を下げて迫力ある構図を狙いました。

阪神9000系。「たいせつがギュっと」ラッピングが施された9201号の編成です。最近ラッピングの一部が変更され、ハートマークが大きくなったところがあるのですが、この写真では分かりにくいですね~。

ここでは、住宅地に分け入る「Tacoバス」の姿も見られます。これは山陽バス担当便です。しょうもないことですが、Tacoバスの屋根に換気扇の付いているのは山陽バス。無いのは神姫バスです。側面の方向幕取り付け位置も異なっています。

おっ!Tacoバスと山陽電車のコラボレーション。但し、このTacoバスは神姫バス担当便でした。

※何ということはない場所なのですが、結構きれいに電車が撮れる場所でした。江井ヶ島踏切道は自動車の通行量が多いので、撮影される場合はクルマの通行に十分ご注意ください。

寒さに負けずカメラ片手に線路のそばを歩き回ります。応援していただける方はクリックを!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

たぶん唯一現存する旧塗装の山陽バス

投稿日:



最近、老朽化したのか田舎道沿いやゲートボール場などに「古いバスが倉庫代わりに使われている」という風景を見ることが少なくなりました。山陽バスは昔からその種の倉庫としては「見ない」物件ではあったのです。しかし、かなり以前、そうですね~、もう20年にはなるように思うのですが、む~パパの記憶する限り1台の山陽バスが、未だ旧塗装の一部を残しつつ某所山中に鎮座しています。恐らく”現存する最後の山陽バス旧塗装”であろうとは思いますが、こういった物件、ある日突然無くなっていたりするものなので、今もあるのか?と言えば保証できないというところです。

これが某所に鎮座する山陽バスの廃車体を利用した倉庫と思われる物件。前面の模様と側面の一部に旧塗装の面影が見えますが、あちこち緑色で塗りつぶされていてオリジナルの姿ではありません。川崎車体のKBXボディと呼ばれるものです。シャーシはいすゞのBAクラスでしょう。

側面部分。緑色で塗りつぶされていますが、前ドア下部の塗り分けや窓周りのクリーム色に山陽バスらしさが残っています。

方向幕周りの緑色模様。これも山陽バス旧塗装の必須アイテムですね!なぜか方向幕そのものも残っているようです。「12奥畑」の下は「52西岡橋」のようですね。

懐かしい「いすゞ」の古いエンブレムも付いています。なかなかのプレミアムもの。

この物件、兵庫県内ではないのですが、知る人ぞ知るという感じで結構有名な存在のようです。これらの写真はもちろん所有者の許可を得て撮影していますが、さすがに場所は明かせませんのでご了承願います。また、最新情報では「現存している」とのことですが、いつ消えてもおかしくない状態ではありますので、もし無くなったからと言っても苦情は受け付けられません。あしからず。


現役時代の同型車。いすゞエンブレムが新しいタイプなのとご紹介した廃車体より全長が長いですね。(写真:山陽電気鉄道)

人里離れた山の中に鎮座する山陽バス。懐かしいと思った方はクリック願います。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

山陽バスが30周年!?

投稿日:



小正月を過ぎて言うのも何ですが、「あけましておめでとうございます!」
本年もむ~さんパパをよろしくお願いします。

2014年は記念すべき山陽バスの30周年
「え?、何の?」
そう、山陽バスに初めて黄色い路線バスが登場した1984年から、今年はちょうど30年になるのです。もはや黄色くなる前は何色だったのか沿線のみなさまの記憶も薄れているのではないか?と思いますが、昔のカラーリングはまたの機会にご紹介するとして、今回はマニアチックに貴重な資料を特別に公開(?)しましょう。

これは記念すべき黄色い山陽バス1号車の3427号です。1997年に引退するまで13年間垂水の町で活躍していました。

ちなみにこれが後ろから見た黄色い山陽バス1号車。いすゞP-LV214K・ショートオーバーハング仕様(川崎車体)1984年式。こう書くとちょっとマニアック過ぎたかな?

さてさて。ここから公開するのは貴重な資料。む~パパのお友達が所蔵していたもので、30年前のバスのカタログです。

クルマにあるようにバスにもカタログがあります。これは1984年当時のいすゞ路線バスのカタログ。「あれ?山陽バスが???」とお思いの方も多いでしょうが、山陽バスの黄色いカラーリングは当時のいすゞのカタログに載っていたカラーリングだったんですね。さすがに当時としてはあまりに斬新だったためか、日本で同じカラーを採用したバス会社は他に無く、この黄色とグレーの塗り分けが山陽バスのカラーとして定着したのです。
※送迎用など自家用バスとしてこのカラーリングを採用した例はあります。

ここで、このカタログをめくってみますと・・・。

このように黄色だけでなく、青や赤の”山陽バス”が出てきます。何か気持ち悪いですね~。

ただ、同じ塗り分けで「色違い」ということでしたら、赤いものが青森県の南部バス、島根県の一畑バスで走っていますし、現在はありませんが緑のものが三重県の三重交通にありました。それぞれ少しずつアレンジされていますが、みんな山陽バスの兄弟ですね。青いのが走ってるのはむ~パパ見たことないです。

いや~、だいぶマニアックなお話になっちゃいました。では次回をお楽しみに。

山陽バスに乗ってみようと思われたあなたはこちらをクリック!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村