楽しいむ〜さん一家

【大天守完成】姫路城をわが手に(その3)

投稿日:


あけましておめでとうございます。本年も「楽しいむ~さん一家」をよろしくお願いいたします。

というわけで、新年最初は「姫路城ペーパークラフト」その後の進捗状況をお知らせします。
今までの工作は以下のとおり。(リンク先へ飛びます)
姫路城をわが手に(その1)
姫路城をわが手に(その2)

徐々に「城っぽく」なってきました。上から2層目には南北があり、上に開けられた細い窓が左寄りになっているのが南側(正面)のようです。一応実物の写真で確認しておきました。
ここまで来ると間違えないとは思いますが、念のため裏面に「北」「南」と方角を記入。
ここで恐らく最大の難関と思われる、大きな千鳥破風と唐破風の付いた屋根部分(右)を上から3層目までと接合する作業を行います。簡単そうに見えて意外にやっかいな作業です。
3層にまたがる大きな破風が付くと、ますます「姫路城」らしくなります。こちらは南側(正面)。千鳥破風と唐破風がバランス良く配置され、築城者の絶妙なセンスを感じさせます。
ここまでの組立は、基本的に上から下へと同じ作業の繰り返しです。しかし、紙の厚さを考慮しない設計と思われるため、相変わらず製作には結構苦労させられます。特に入母屋破風部分は壁に表示された「のりしろ」に破風部分を接着するのが至難の業。今回は無理やり接着しましたが、もう少し何らかの工夫が必要かと思われます。あとは石垣。
最下層(1層目)と石垣は一体パーツで、くみ上げた天守を接続すれば、ようやく姫路城の雄姿が再現できました。
北側。唐破風とそれに伴う意匠がなく、デザイン上あくまで正面ではないことが分かります。入母屋破風に引っ張られて最下層の屋根がゆがんでいます。仕上がりは悪くなりますが、破風を屋根から切り離して接着したほうが良いと思います。
少し視点を下げれば、紙で作られたとは思えない迫力を感じます。実際に作ってみると、姫路城が実際にどのような構成で作られているかが分かります。

ここで終了であれば良いのですが、実は完成したのは「大天守」のみ。実際にはご存知のとおり小天守を周囲に巡らした連立式でして、12枚ある展開図はようやく6枚を使ったところです。まだ半分か~。

着工以来10年。以下、まだまだ続きます・・・。

【祝 世界遺産登録30周年】姫路城をわが手に(その2)

投稿日:


本年2023年12月11日、姫路城が日本初の世界文化遺産に登録されて30周年となりました。江戸時代より現存する12箇所の天守閣のうち、もっとも大規模で美しい姿を保つのが姫路城だということは異論のないところでしょう。む~パパ、実は現存する12城は全て訪問し城内に足を踏み入れましたが、弘前城では雪に埋もれ遭難しそうになり(そもそも天守に入れる季節ではなく・・・)、宇和島城は2度も訪れたのにいずれも時間切れで天守に登城できなかったという苦い思い出があり、未だこれら天守には強い執着があるという「城マニア」の端くれではありますが、それはともかく。

世界遺産登録30周年、おめでとうございます!

2014年4月24日ですので、ほぼ10年前の記事「姫路城をわが手に(その1)」を読者のみなさまは覚えておられるでしょうか?Canonのホームページで公開されているペーパークラフトを組み立てるという企画だったのですが、「その1」だけで中断していました。「知らなかった」と言う方は以下のリンク先をたどってみてください。

リンク先 → 姫路城をわが手に(その1)

リンク先 → キヤノンペーパークラフト

このころは「楽しいむ~さん一家」も開設したところで、いろんな企画を立ち上げる時期でもあったのですが、確かに中断しているのは反省すべきところ。世界遺産登録30周年で再開することにしました。

キヤノンの組立説明図によると、唐破風を作る前に両屋根を貼り合わせることになっていました。いきなりのミス!でも大勢に変化はないような・・・。写真は最上部屋根に妻面を接続しているところです。

最上部の屋根が完成しました。

完成した屋根に妻・側板を取り付けます。上から順番に組み立て下へ向かうようです。
細部パーツの切り出し。まずはハサミの入りやすいところから切り抜きます。ハサミ使用では無理をしないことです。
ハサミの入らない小さな部品はカッターナイフが登場します。こんな感じで仕上げてゆきます。
上から2層目の下にある「入母屋破風」。4か所もあるのか~。先は長いです。
入母屋破風を一つ組んでみました。屋根に独立してくっついた破風が「千鳥破風」なのですが、隣の屋根と一体になってこちらへ生えているようなタイプは「入母屋破風」と言うらしい・・・。にしても、このペーパークラフト、正確に切り出すのはもちろんですが遊びがほぼ無いので、よほどきちんと組まないと上手に出来ません。また、上から下への階層がそれぞれバラバラなので、少しでもミスがあると真っ直ぐ建つかどうかも怪しい状況・・・。

もう少し進展したら続きを書きます。不定期連載になりますが。

【日本遺産】清酒の生まれた町・伊丹(後編)

投稿日:


近代的な高層マンションが建ち並ぶ伊丹市中心部に、立派な町屋が建つ一角があります。2022年4月にオープンした「市立伊丹ミュージアム」の一部として保存された酒蔵「旧岡田家住宅」と市内近隣から移築保存された「旧石橋家住宅」です。
旧岡田家住宅正面。手前の店舗部分と奥の酒蔵部分を合わせ国の重要文化財に指定されています。店舗部分は1674年、酒蔵部分は1715年に建築されたものとされ、建築年代が分かる酒蔵では日本最古のものだそうです。
諸説ありますが、いわゆる「清酒」は、ここ伊丹で発明されたものとされます。最盛期は樽廻船により江戸に運ばれ人気を博しましたが、後発の灘五郷に追い抜かれてしまいました。多くの銘柄が他の土地に買い取られる中、現在でも「白雪」「老松」は伊丹で酒造りを続けています。

酒蔵部分には当時使われた酒造りの道具が展示されています。中では案内の方が付いて説明をしていただけますので、いろいろと見聞きすることが出来ます。この蔵、阪神大震災で倒壊したそうですが、耐震工事をした上で復元したとのこと。

伊丹郷町を東へ散策すると、JR伊丹駅すぐ手前に石垣や堀跡が見えてきます。有岡城跡です。
外側の石垣は公園化で作られたもののようですが、本丸跡には当時の石垣が建物礎石や井戸跡とともに残されています。
「官兵衛ゆかりの藤」織田信長に反逆した荒木村重に対し、説得に訪れた黒田官兵衛はこの有岡城に幽閉されてしまいます。その1年の間、官兵衛は藤の花を見て生きる力を得たという故事にちなみ、姫路城の藤を育てた子孫樹の藤棚が本丸の向かい側にありました。

思わぬところで姫路城から来た藤を見ることが出来ました。なかなか良いところです。

【む~さん取材】スルッとKANSAIバスまつりin姫路

投稿日:



今年でとうとう14回目となった「スルッとKANSAIバスまつり」が14日の日曜日、姫路で開かれました。姫路に来るのは2回目だったと記憶しますが、む~パパ、所用で行くことが出来ず、取材はむ~さん(10歳)に依頼しました。「なるべくたくさん写真撮って来て!」と。

で、いきなりむ~さんが撮った写真がこれ。マンホールのフタじゃないよね、これ。水道か何かの栓のフタでしょうか・・・。でも「お城が描いてあって珍しいと思ったから」だそうで。中央のお城はともかく、周囲の丸・三角・四角の穴はやはり狭間(さま)ですよね!芸が細かいというか、姫路らしいというか・・・。

で、次に撮ったのがこれ。神姫バスですやん、おなじみの。
「みんなが撮っていたから撮った。後ろが短かった。」とはむ~さんの弁。実はこの車両は元姫路市バスで、神姫カラーになっていますが窓サッシやガラスなど姫路市バス仕様のまんまなので「見る人が見れば判る」みたいな存在です。知らずに撮るとはさすがむ~さんです。
正面ゲート。たくさんの人で賑わっております!

む~さん、どうも神戸市のボンネットバスが気に入ったようです。1956年式のBX131(西神の車両工場に保存されています。)をかなり忠実に再現したレプリカバスで、下回りはトラックのもの。本物より少し腰が高いのですが、ここまで完成度の高いものは他ではちょっと見ることができません。

大阪市バスのリバイバル塗装車。複数台あるので結構見る機会の多い車両です。側面の窓がHゴム支持に見えるようなラッピングがされているなど、この種のラッピングバスでは非常に凝った出来です。

姫路城をバックに会場を撮影。む~さん、なかなかやります。山陽バスの姿も見えますね。む~パパ的にはこの14年、バス製造メーカーの統合や廃業により車種が減ったのと、標準仕様車が制定されたために、年々各社の展示車両が同じものの”色違い”になってきているのを感じています。趣味的にはちょっと面白くないかな・・・。各社とも異端車とか変形車などとマニアさんから言われるものを持っていたりするので、そういうのばかり集めるのも面白いかも知れませんよ!

「バスまつりin姫路」にあたり、山陽電車ではヘッドマークと側面ステッカーを掲出。


阪神電車でも先頭車の側面にステッカーを掲出していました。

スルッとKANSAIバスまつり。行った!というかたも、そうでないかたもクリックにご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

なぜか同じ日に国府山城址を

投稿日:



あまQさんが妻鹿駅で電車を撮影し御旅山に登っていた、その数時間後。む~さん一家が妻鹿駅に降り立ちました。本当は天気が良かったので市川で山陽電車を撮ろうと思っていたのですが、途中で曇って来るわ雨は降るわで戦意が消失していたのです。

本当は南側から国府山をバックに電車が撮れるかどうかを試したかったのですが、どうも列車全景を入れて撮るのは難しそうだ、と。曇っていたので日光を気にする必要がなくなり、山側(北側)から撮ってみましたが・・・。3000系の3078号。21年に渡って製造された3000系のうち1985(昭和60)年に製造された最終編成です。当初3両編成でデビュー、のちクロスシート化改造を受け、6両編成として特急にも使用されましたが、現在は4両編成で活躍しています。翌1986(昭和61)年からは5000系の製造に移行しています。

すっかり有名になった「黒田職隆」のお墓を経由して国府山城址への登山道の入口、荒神社へ。国府山城はご存じ黒田官兵衛が秀吉に姫路城を譲った後一族を移らせた場所。実はむ~パパ、別件で以前来たことがあるのですが、その際荒神社の清掃をしていた地元の方からは「年代的に官兵衛は忙しい時期で国府山城に住んだことはないはず。一族がいるので立ち寄ったりしたことはあったでしょうが。」と聞いていました。目薬で財を成したという話も懐疑的で「利益があったとしても膨大な数を売らねばならない。」とも。しかしながら、武士としては隠したほうが良いような目薬売りの話が伝わっている以上、何らかの形で目薬や広峰神社との関係があったんだろうな、とは思います。

妻鹿城(国府山城)址の立派な石碑。ふとそれを囲む柵に刻まれた寄進者の名前を見ると、左に「黒田長禮」の名が。すでに故人となっておられますが福岡藩最後の藩主黒田長知のお孫さんで、黒田家14代当主。鳥類学者だったとのことです。姫路との縁が現代までつながっていることに少し感動しました。

実は雨上がりに山登りするのは危険です。整備はされていますが山道であることは変わりません。きちんと晴れた日に行きましょう!頂上ではごく最近整備されたと思われる写真看板がありました。

美しい姿を現した姫路城が遠くに見えます(黄色丸印のところ)。姫路市街、眼下には市川が流れています。もう少し回り込めば御着のほうも望めることでしょう。

南側は市川河口から瀬戸内海、小豆島がよく見えます。交通の要所が効率良く監視できる戦略上のポイントだということが分かります。

ところで、下山するときにも滑って何度か転びそうになりました。ご訪問される場合は足元に十分注意してください。それにしても「官兵衛効果」でしょうか、こんな天気の日でも訪れる人をちらほら見かけました。中には「福岡」ナンバーのクルマで来られている方もいて・・・(官兵衛ゆかりの地を「地元民」として訪れているのでしょう。)。

もちろん電車で来ていただきたいんですけど!

クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

【ペーパークラフト】姫路城をわが手に(その1)

投稿日:



姫路城をわが手に!といっても征服するわけじゃありません。絶賛修理中でまもなくその姿を現す天守閣ではありますが、今回はミニチュアのお話。プラモデルではありません。「姫路城を紙で作ろう!」という企画です。もちろん1から作るのではなく、インターネットで見つけたペーパークラフトを作っちゃおうというものです。

今回、利用するのはキヤノンさん(「ヤ」は小っちゃな「ャ」じゃないんですよ!←もちろん受け売りですが。)のホームページに公開されている無料のペーパークラフト。わが姫路城がラインアップされています。(名古屋城や大阪城もあります。)

キヤノンさんのペーパークラフトページはこちら。 http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/

む~パパ、最初はむ~さんに作らせてその模様をここで紹介しようと思っていましたが、ちょっと小学生に作れるレベルではなさそう。まさに「オトナの工作」の領域だと分かって、む~パパ直々にチャレンジすることにしました。

まずは印刷です。   
 
説明書(中央)は絶対必要です。これは普通のコピー用紙か何かに印刷すれば良いです。カラーにする必要はありません。しかし、本体はきれいなインクジェットプリンタ専用の厚紙を使いました。一般的にはペーパークラフト用みたいな感じで売られています。クルマなど、つやのあるものは写真用紙を使っても良いのですが、今回の姫路城はつや消し(マット紙と呼ばれるもの)を使うべきでしょう。

それにしてもA4にして12枚。ちょっと大変な作業になりそうです。

次に工作道具を用意します。
ペーパークラフト作成用具
まずはカッターマット。机を傷付けないために必要です。切る道具はカッターナイフとはさみ。はさみは有名メーカー品を使います。”弘法は筆を選ぶ”ものです。快適な工作には良い道具がどうしても必要になります。接着にはスティックのりが適していますが、強度を必要とする箇所には木工用ボンドも併用します。スティックのりは紙が伸びませんが、木工用ボンドは水分で紙がふやけるので、少量を要領良く使うことが必要です。最後に千枚通し。折り目を付けるときに使います。先は鋭くなくて良いので、インクの出なくなったボールペンも有効です。


準備が出来たら工作開始!
説明書によると上層階から組み立てるらしいです。説明図には従いましょう。勝手に作ると後で部品が付けられなくなったりしますので、これは重要です。まず部品を切り抜きますが、最初から線に合わせて切るのではなく、写真のように周囲を大まかに切り取ります。

細かいのりしろはカッターナイフを使って丁寧に切ります。カッターナイフは切れ味が鈍ったらすぐ刃先を折って、常によく切れるようにしておきます。もちろんカッターナイフの刃は予備を常に用意しておくと安心です。

のりしろなどの折り目に千枚通しでスジを付けているところ。

本当は裏面からスジを付けるほうが表面の印刷を傷付けなくて良いのですが、なかなか難しいので、はっきりと分かるところだけ裏面から付けるのが正解だと思います。

正直言ってシャチの切り取りは難しいです。ちょっと部品が小さすぎて腹ビレなんぞ「どうやって切るんだ!」状態。写真のように屋根はこのような構成です。いきなり接着せず、部品の合いを確かめます。この部分には唐破風(からはふ)が付いています。「唐破風って何?」という方は下の写真を・・・。

というわけで、直線的な千鳥破風よりカーブした唐破風のほうが難しいであろうとは容易に想像が付きます。これ、大天守に8箇所、小天守にもあります。もう勘弁してください・・・。

上の写真は何をしているかと言うと、紙の断面が白く目立つので灰色のペンで塗っているところです。これをするかしないかで、実は出来上がりに大きな差が出ます。それにしてもカーブしている部分、難しいな~。

部品を合わせてみます。接着する手順を考えましたが、まず正面を先に付けて左右は後から接着するほうが良さそうです。

最上部の屋根が半分完成しました。屋根瓦はもっと緩やかなカーブを描いてつながっているはずなのですが、紙でそこまで要求するのは難しいです。

ここまでで1時間経過。このペースだといつ完成するか分かりませんが・・・。

(以下、続く・・・。不定期連載になりそうです。下のバナークリックにもご協力を!)
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

今さら天空の白鷺

投稿日:



はじめまして。
このたび山陽電車公認ブロガーに加えていただきました、む~さんパパです。
楽しい先輩方に負けないよう頑張りたいと思いますので、どうぞよろしく!

というわけで、最初はどど~ん!と姫路城。 
実はむ~さん一家、天空の白鷺にまだ行ったことが無かったのです。下までは行ったんですよ、下までは。でも2時間待ちの看板に挫折、「まあ、いつでも行けるやろ。」と思っていて、ふと気付けば閉館まであと1ヶ月の秒読み状態。再チャレンジに待ち時間75分は許容範囲ということで、ようやく入館できました。

最上階からの展望。大手前通りの銀杏が黄色く染まっています。何気ない姫路の風景のようですが、天守閣最上階より高い位置から見下ろせるのは天空の白鷺だけ。そう、あと1ヶ月の期限付きなのです。わずか数メートル高いだけですが、何となくいつもと違って見えるのは気のせいなのでしょうか・・・。

夕刻、光る播磨灘に思わずカメラを向けました。手前は家島諸島、奥は小豆島です。

さてさて、肝心の天守閣ですが、もうほとんど完成していて修理中の姿を見るには遅すぎたようです。それでも間近に天守の姿を見ることが出来るのは感動モノ。細部までじっくり観察することが出来ました。

姫路城は歴代城主の家紋を配した瓦がよく知られています。今回の修理に際して軒瓦の家紋は桐と揚羽蝶を交互に配されたそうです。見てみると、丸いのは五七の桐なんですが、下のはスペースの関係か五三になっているようで(そんなんで良いのか?)。さらに・・・、

鬼瓦を見ると中央は七葉ですが両側は三葉でした。む~さんパパ、こういうのは詳しくないのでよく分からないのですが、三七いや七三?の桐というのは聞いたことがないので、たぶん五七の桐で両方の葉っぱが2枚ずつ隠れているのかな?と。いやまあ、こんなことに気がつくのも目の前で観察できるからでして。

そう、天空の白鷺は来年1月15日で閉館です。まだ行っていない、という方はお早めに。

行ってみたいと思われた方は、お出かけ前にクリックを!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村