楽しいむ〜さん一家

【大天守完成】姫路城をわが手に(その3)

投稿日:


あけましておめでとうございます。本年も「楽しいむ~さん一家」をよろしくお願いいたします。

というわけで、新年最初は「姫路城ペーパークラフト」その後の進捗状況をお知らせします。
今までの工作は以下のとおり。(リンク先へ飛びます)
姫路城をわが手に(その1)
姫路城をわが手に(その2)

徐々に「城っぽく」なってきました。上から2層目には南北があり、上に開けられた細い窓が左寄りになっているのが南側(正面)のようです。一応実物の写真で確認しておきました。
ここまで来ると間違えないとは思いますが、念のため裏面に「北」「南」と方角を記入。
ここで恐らく最大の難関と思われる、大きな千鳥破風と唐破風の付いた屋根部分(右)を上から3層目までと接合する作業を行います。簡単そうに見えて意外にやっかいな作業です。
3層にまたがる大きな破風が付くと、ますます「姫路城」らしくなります。こちらは南側(正面)。千鳥破風と唐破風がバランス良く配置され、築城者の絶妙なセンスを感じさせます。
ここまでの組立は、基本的に上から下へと同じ作業の繰り返しです。しかし、紙の厚さを考慮しない設計と思われるため、相変わらず製作には結構苦労させられます。特に入母屋破風部分は壁に表示された「のりしろ」に破風部分を接着するのが至難の業。今回は無理やり接着しましたが、もう少し何らかの工夫が必要かと思われます。あとは石垣。
最下層(1層目)と石垣は一体パーツで、くみ上げた天守を接続すれば、ようやく姫路城の雄姿が再現できました。
北側。唐破風とそれに伴う意匠がなく、デザイン上あくまで正面ではないことが分かります。入母屋破風に引っ張られて最下層の屋根がゆがんでいます。仕上がりは悪くなりますが、破風を屋根から切り離して接着したほうが良いと思います。
少し視点を下げれば、紙で作られたとは思えない迫力を感じます。実際に作ってみると、姫路城が実際にどのような構成で作られているかが分かります。

ここで終了であれば良いのですが、実は完成したのは「大天守」のみ。実際にはご存知のとおり小天守を周囲に巡らした連立式でして、12枚ある展開図はようやく6枚を使ったところです。まだ半分か~。

着工以来10年。以下、まだまだ続きます・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。