楽しいむ〜さん一家

【検証】開業当時の人丸前駅はどこ?

投稿日:


旧兵庫電気軌道により開業した山陽電車の兵庫~明石間。先日明石駅の場所を解明しましたが、よく分からないのが遊園地前駅と人丸前駅。当時国道2号線はなく、元の山陽電車の線路敷が国道になったという話もあります。

明石市の市政関係書にある1919(大正8)年の地図。(ネット上にあったものを転載しています。)まだ明石以西の神姫電鉄区間は開業しておらず(開業は1923年)、兵庫電気軌道部分だけです。これを見ると線路はまっすぐ敷かれ、このまま国道になったかのようです。
ところが、1923(大正12)年の地図を見てみると、人丸前駅と遊園地前駅の間はまっすぐではなく、少し南に振っていることが分かります。また遊園地前駅自体、南北道の西にあるのですが1919年版では東にあるようです。上下でホーム位置が違っていたのかも知れません。(出典:埼玉大学/今昔マップ)
上が現在の地図(出典:国土地理院)。1923年にあった道を元に線路を描いてみました。現在も当時と同じ区画が多く残っているのが分かりますが、電車の痕跡は残っているのでしょうか?ここまでの地図を頭に入れて現地へ行ってみました。
遊園地前駅があった現在の桜町交差点。国道2号線の東方向を撮っています。現在の国道はまっすぐですね。線路はここから少し南にSカーブとなっていたのでしょうか・・・?
人丸前駅付近。南から北へ向けて撮影。奥に高架駅となった現在の人丸前駅が見えます。古地図に描かれている北西から南東へ斜めに横切る道は写真右側電柱付近から今も付いています。
斜めの道を北から。国道2号線で分断されていますが、国道南側にも続いています。
こちらが国道の南側。予想が正しければこの写真の真ん中を電車が横切っていたはず・・・。
古地図をたどると、右側に写る民家が最初の人丸前駅があった場所!のはずです。現在の国道2号線より20mほど南側でしょうか。痕跡は全くありません。

旧兵庫電気軌道の路線はまだまだ調査の必要がありそうです。

【検証】兵庫電気軌道は明石のどこを走っていた?

投稿日:


前回、山陽電車の前身の一つである兵庫電気軌道(兵電)の明石駅がどこにあったか探り当てました。しかし謎は続きます。電車の通っていたカーブはなぜ街中に作れたのか?そもそもクランクの多い街路にどうやって線路を通したのか?少し考えてみました。

復習となりますが、1923年の地図。明石周辺の5駅の位置関係です。国鉄明石駅は現在のJR明石駅。神姫明石駅は高架になる前の山陽明石駅(電鉄明石駅)です。(出典:埼玉大学/今昔マップ)
というわけで、もっと昔へ飛んでみます。国立公文書館サイトで見ることが出来る「播磨国明石城絵図(重要文化財)」。1644年といいますから江戸時代。380年くらい前ですが、現在と大きく変わっているわけではありません。現在の国道2号線の無かった1923年の地図と比較すると、結構そのまんまだということが分かります。

浜国道の一部がクランクとなっていますが、1923年の地図でもまだそのまま。のち拡幅によって現在の形になったと考えられます。大明石町1丁目交差点からSカーブを描いている南北道。間にお城の堀があったため元々1本の道路ではなかったもので、兵庫電気軌道のカーブがあったからというわけでもなさそうです。

大明石1丁目交差点から国道2号線東方向。江戸時代の明石では外堀が巡らされ、その堀を埋め立てて線路が敷かれていました。併用軌道だったのかも知れません。さらに線路の移設後は国道2号線として整備されました。現在から見ると想像もつきません。

現在の明石駅前交差点。南西角すなわちこの写真を撮影した場所に兵電明石駅前駅があったと考えられます。
ここで現在の地図(出典:国土地理院)に1644年時点で存在していた道を赤色で、堀を青色で描いてみました。何となく見えてくるものがありますね。

遊園地前駅、人丸前駅はどこにあったのでしょう。ここから東へ歩いてみました。

【廃線跡】兵庫電気軌道時代の明石駅を探す

投稿日:


山陽電車の本線は2つの異なる鉄道、兵庫~明石を開業した兵庫電気軌道(兵電)と、明石~姫路を開業した神戸姫路電気鉄道(神姫電鉄)から成り立っています。別の鉄道だったため明石駅も違う場所にあり、現在の山陽明石駅は地上時代、神姫電鉄の明石駅があった場所とのこと。では、兵電時代の明石駅はどこにあったのでしょう。昔の地図(1923年)から見てみましょう。

出典:埼玉大学教育学部「今昔マップ」

上図の赤線が兵庫から来た兵電の線路、青線が姫路から来た神姫電鉄の線路です。兵電は遊園地前(現存せず)、明石駅前を経て今の播淡汽船の乗り場前を明石駅としていました。こう見ても違う鉄道であったことが分かります。(両社が一緒になった宇治川電気時代に連絡線路が設けられ、兵庫~姫路間が直通運転するようになりましたが、当初は両者の架線電圧が異なっていたため明石以東だけを運行する車両がありました。)

現在の同付近地図。(出典:国土地理院)
城下町らしい、見通しをあえて悪くした街路が今も残っていますが、1923年の地図が正確であるとして、当時から残る道路を簡単に色付けしてみました。国道2号線は兵電の線路跡を流用したものと言われておりまだ存在していません。こうして見ると、魚の棚商店街西側の入口付近の南北道が不自然にカーブしており、これが1923年の兵電線路と一致します。
兵電明石駅へ向かう線路跡を流用した道路。大明石1丁目交差点。道路がS字にカーブしています。
奥の左にカーブした部分は線路跡をそのまま残していると考えられます。左に魚の棚商店街の西側入口が見えます。
元々の南北道路と兵電線路跡の間にある三角形の土地。1923年の地図にも描かれており、建物の変遷はあったのでしょうが、土地の形状は変わっていないものと思われます。奥が魚の棚商店街。
同じ場所から西側。古い地図では奥まで道路が付いていませんが現在は延長されており、新しく延びた部分は道路幅が手前より狭いことが分かります。
明石港前交差点。車が出て来る道路部分が兵電明石駅のあった場所でしょう。
電車を降りた乗客は、目の前にある港から淡路島に渡っていました。

次回と予告しながら1回空いてしまいましたね。

【神戸電鉄】鈴蘭台から旧線跡をたどる(その1)

投稿日:



週末のウォーキングがすっかり楽しくなってしまったむ~パパ。近場の廃線・旧線・未成線は全部訪ねてしまおうという「スタンプラリー」みたいになっていますが、今回は神戸電鉄有馬線・旧菊水山駅~鈴蘭台駅間の旧線を訪ねました。
スタートしたのは神戸電鉄鈴蘭台駅。北区役所と一体になり面目を一新。あまりの変貌ぶりに驚かされます。
鈴蘭台と言えば近隣の足として活躍する神鉄タクシー。伝統の青と白のカラーリングは山陽タクシーとは上下が逆。山陽よりやや鈍いトーンの青色は、タクシーのカラーとしてかつてよく見かけた懐かしい色調です。
鈴蘭台駅から南、湊川方面へ歩いて行くと、鈴蘭台工場・車庫に達します。間近で電車が見られる絶好のポイント。模型化資料に必要なパンタグラフ回りも撮り放題(?)です。

この先、廃止となった菊水山駅までの間、石井ダムの建設に伴い1995(平成7)年に線路が付け替えられた区間となります。
上が鈴蘭台側。黄色が現在線。点線部はトンネル。赤色が旧線となります。
(出典:Google Map)
1985(昭和60)年頃。石井ダム建設前。神戸電鉄がほぼ地上を走っているのが分かります。通勤・通学の乗客を楽しませた六甲山系の四季は、残念ながらトンネルによって見られなくなってしまいました。(出典:国土地理院)
鈴蘭台車庫からしばらく線路に沿って歩くと、神戸電鉄はトンネルに入ります。ここが旧線との分岐点。
ここから旧線は右へ。線路を越えて気軽に歩けるウォーキングコースになっており、結構人に会いました。広場ではお湯を沸かしてカップラーメンを作る人も・・・。
歩いているとすぐ正面に石井ダムの巨大な姿が見えてきます。写真の右下にダムへ伸びる遊歩道が見えますが、これが線路跡です。
ダム側から。中央を通る廃線跡を撮ってみました。
未だに橋台が残っていました。
石井ダムの上から南側を望むと、現在線を走る神戸電鉄の電車とその右側に旧線のトンネルを見ることが出来ます。
旧線のトンネル(旧烏原トンネル)。現在も当時のまま残されています。
振り返れば石井ダム。自然とそそり立つ人工物との対比がダムの魅力と言えましょう。

続いて旧菊水山駅から烏原貯水池を目指します。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【廃線跡】軍用白濱鉄道の痕跡(御着~白浜の宮)その3

投稿日:



さて、ここからは山陽電車の線路を目指すウォーキングとなります。実は今まで頼りにしてきたGoogle昔の航空写真1961~1964年でも、現在の姫路バイパス以南の痕跡は消えています。そこで他の方が載せておられた1947年の航空写真を元に現地を歩いてみました。
現在の航空写真に白濱鉄道を描いてみました。大体こんな感じのはずです。(写真:Google Map)縮尺が小さくなりすぎるので中途半端な感じですが、①の北側を通っているのが姫路バイパス。鉄道と交差する付近が姫路東ランプ。③の右下の四角い部分が姫路市立灘中学校。山陽電車白浜の宮駅は地図から切れていますが中学校の右下あたりに位置しています。
姫路バイパスの姫路東ランプをようやく横断(横断歩道がないので非常に危険です。歩かれる方は西にバイパスをくぐる道があるので、そちらへ迂回しましょう。)して、線路と道路が交差する上図①の地点へ。写真は南側から御着駅方向を撮っています。全く痕跡が残っていません。
上図②地点。このあたりで白濱鉄道とこの道路が交差していました。すぐ南側に姫路市立糸引小学校があります。1961年当時、田んぼに戻っているのが分かりますが、現在は完全に区画整理された住宅地になっており、何の痕跡も残っていません。
上図③の線路跡と並行する道路。この先で山陽電車松原県道踏切と交差します。
上図③付近。鉄道の路盤に見えなくもないです。ここを通っていたはず・・・。
上写真の路盤?築堤?に続く部分。民家の塀があるところと思われます。
姫路市立灘中学校。軍需工場の建物を使用して開校したといいます。
灘中学校の先、松原県道踏切を通過する山陽電車。目と鼻の先まで軍用鉄道が敷かれていたのは驚きです。
歩き疲れたので山陽電車で帰ることとしましょう。
今回歩いた大体の行程です。(出典:Google Map)

もし現代まで残っていればどんな路線になっていたことでしょう。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

【廃線跡】軍用白濱鉄道の痕跡(御着~白浜の宮)その2

投稿日:



さて、鉄道の痕跡が全くない田んぼで途方に暮れるむ~パパではありますが、この先で比較的有名な痕跡へ向かいます。
写真左にある大歳神社の前を線路が通過していたはずですが、本当に何も分かりません。
またまた「Google昔の航空写真」に登場いただきましょう。1961~1964年のこの付近。田んぼの真ん中に薄く線路の痕跡があります。
こんな感じです。60年前だと結構残っていたんですね。
そして現在。姫路バイパスが東西を貫き、大きなトラックターミナルも出来て痕跡は失われていると思いきや・・・。
どうやらこの3か所に辛うじて残っているように思われます。行ってみましょう。
他の方のブログでは紹介されていませんが、土地の形状から廃線跡であると推定される場所。上の航空写真で最上部に短く残っている部分です。60年前からこのままですので、間違いないと思います。
さて、航空写真中央に比較的長く残っている部分。路盤はなく土地区画の形状として分かる程度です。この先に以前はしっかりした路盤が残っていたそうですが、現在は太陽光パネルが設置されており痕跡はありません。この後、線路跡は正面に見えるホテルの敷地へ続きます。
そのホテルまで来てみました。写真中央の塀が線路跡。敷地の境界の形として残っていますが60年前の写真から見て、当時も何か段差のようなものがあったかも知れません。
八家川。この辺で渡っていたはずですが、橋台等の痕跡は発見できませんでした。奥は姫路バイパス。

ここからは山陽電車の線路を目指すウォーキングなのかも。クリックにご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【廃線跡】軍用白濱鉄道の痕跡(御着~白浜の宮)その1

投稿日:



1944(昭和19)年4月といいますから戦時中のこと。姫路市白浜の地に大阪造兵廠姫路白浜製造所という軍需工場が開かれました。現在の灘中学校は戦後この建物を流用して開校したとの話で、山陽電車白浜の宮駅から北西の方角になります。この工場では上陸用舟艇や特攻船を作っていたとのことで、付近の小学生までもが動員されていたようです。資材を運ぶため山陽本線御着駅から線路が敷かれており「白濱鉄道」と呼ばれていました。今回は他の方のブログなどを参考として実際に現地を歩いてみました。
JR御着駅。姫路から2つ東にあたる山陽本線の駅です。こじんまりした木造駅舎が良い雰囲気ですね。
駅前ロータリーに面した古い建物。かつて旅館でもしていたのでしょうか?
毎度おなじみとなったGoogle昔の航空写真より。1961~1964年の御着駅付近。線路跡がくっきりと残っているのが分かります。
御着駅から神戸方向に向かい南側へ分かれる軍用線。
白濱鉄道が分岐していた地点。高架は山陽新幹線。大きくカーブを描いていた部分は区画整理により姫路工業団地となっており、当時の面影は全くありません。
関係ないかも知れませんが、分岐して右カーブが終る地点にあるJR西日本テクノスの工場。この会社は改札機やエレベーターといった駅内設備の製作を担っており、旧国鉄時代から関係会社として存在しました。航空写真によると比較的近年まで空き地だったところで、ひょっとして国有地のまま残っていた場所かも。
この先は写真の1961~1964年時点でも痕跡が不明確なのですが、現在の写真と比較したところ、当時と同じと思われる区画を発見しました。
現在の同付近。赤線で示した部分はどうやら廃線跡のようです。
ここです。う~ん。本当かな・・・。微妙なカーブが線路っぽい(?)。先に見えるのは「文化シャッター」の工場。廃線跡、敷地内を貫通しているはず。
その延長線上をたどっても、もう訳が分かりません。地図上ではこの辺のはず。南から御着方向を撮ってみました。

この先にようやく廃線跡らしい遺構に出会います。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

にほんブログ村

【阪急電車】神戸側起点の上筒井駅跡付近を探索(その2)

投稿日:



今回は「その2」ということで、阪急神戸線の最初のターミナル、上筒井駅。現在の王子公園から上筒井に至る廃線跡をたどります。

出典:Google昔の航空写真
1945~1950年の王子公園駅(当時は西灘駅)付近。戦後すぐの撮影のようで、空襲の跡も生々しく焼け野原が広がっているようです。山手幹線はすでに延長されていますし、市電も1941(昭和16)年には原田まで延長されています。阪急上筒井線廃止(1940年)から最長でも10年。空襲もあったためか何が何だか分からなくなっているようですが、よく見ると途中までは残っているような・・・。

赤が阪急、青が国鉄(現JR)です。黄色で示した部分が廃線跡です。この時代すでに点線で示した部分は廃線跡が定かではなくなっていますが、実線で囲った部分は土地の形がまだ線路跡であることを示しているようです。

現在(出典:Google 昔の航空写真)。
よく見るとまだ区画としては残っているような感じがします。

阪急上筒井駅跡は現在兵庫県福祉センターの敷地となっています。駅の痕跡は全くありません。

阪急電車はこの写真の左側の敷地(上筒井駅)からこの交差点を斜めに横切って、右側の敷地に入っていました。痕跡は全くありませんが、それ以上に傾斜が急なことが気になります。出発してすぐ下り坂おまけにカーブしていたということでしょうか。

ここから先は廃線跡らしき区画がありますが、私有地ゆえ立ち入りは不可能です。

唯一廃線跡に沿っていると思われる部分。この奥の住宅部分が該当します。

古い地図によると、この道路が途中で折れている部分を上筒井線が横切っていたようです。

恐らく正面のマンションが廃線跡に建っているものと思われます。

何となく残っているような雰囲気なのですが・・・。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【廃線跡】新日鉄広畑製鉄所専用線を歩く

投稿日:



10月も半ばとなり、ウォーキングが楽しめる季節になってきました。今回は旧国鉄飾磨駅から分岐していた新日鉄(現日本製鉄)広畑製鉄所への専用線跡を探索してみましょう。

飾磨駅の南側、リバーシティにやって来ました。写真左側の一帯は旧国鉄飾磨駅跡です。姫路港まで延びる廃線跡は山陽電車網干線のガードをくぐるあたりまで遊歩道となって残っていますが、そこから先は区画整理により痕跡はありません。
空中写真。これに線路を重ねるとこうなります。上から見るとはっきりと痕跡が見えてきます。(いずれも空中写真:国土地理院)分岐点付近。最近まで橋梁が残っていたようですが、撤去されてしまったようです・・・。飾磨から広畑製鉄所方向。何か工事をしています。船場川を渡るための築堤はそのまま残っています。船場川。ここも最近まで鉄橋が残っており、歩行者は通行できたようですが撤去されてしまったようです。いかにも「取って付けたような」感じで鉄橋跡がふさがれています。向こうに見える赤い橋は「思案橋」。この後、工場構内のため廃線跡は歩けませんが、水路の対岸を進んでいます。そのまま水路を進んでいくと、夢前川に出ます。写真中央、川を越えるための築堤がきれいに残っていました。痕跡が消えていく中、この専用線で最大の遺構がこの夢前川橋梁。他の用途に転用されているため撤去されず、鉄道橋らしい姿をそのまま残しています。向こう側は広畑製鉄所。ここまで来ると工場内から「カンカンカン」と踏切音や、「プアーン」と警笛の音が聞こえてきます。構内で働く機関車の音でしょう。加古川でも広畑でも製鉄所内には鉄道が縦横に敷かれており、人知れず多くの機関車が働いています。見学の機会があれば是非見たいものです。

湿度は低く風もありましたが、まだかなり暑かったです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【加古川】旧陸軍神野弾薬庫線を歩く・後編【廃線跡】

投稿日:



それでは後編を。→前編

現ハリマ化成(旧陸軍高射砲連隊)をかすめた軍用線は、北へ向きを変えます。

線路の向かう先にあるのは加古川刑務所(旧陸軍神野弾薬庫)。戦時下とあって用地はあくまで一直線になっていますね。

地元の地図。南が上だったのでひっくり返していますが、線路の跡がくっきりと描かれています。む~パパが立っている「現在地」ちょうどカーブの途中。

東播磨道の側道に無理にくっつけようとしたためか、少々不自然な道路形状となっていますが・・・。

その先は一直線に廃線跡が道路となって続いています。
行き着く先は加古川市立日岡山学校給食センター。以前は加古川刑務所敷地の一部だったのですが、この部分は使われておらず、戦時中の兵器庫や線路が2005年頃まで残っていました。と言っても塀の内側だけに見ることは出来なかったようで、取り壊す際に見ることが出来た人は相当幸運だったと思います。また一つ戦争遺跡が消えていったわけですが・・・。

少し戻って加古川野口郵便局付近。軍用線に並行して少し北側に架けられている「連隊橋」。言うまでもなく高射砲連隊のことと思われます。架橋は1938(昭和13)年。

連隊橋のたもとには軍人墓が建立されていました。

加古川の戦争遺跡。次は高射砲道路も歩いてみます。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村