楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】兵庫電気軌道時代の明石駅を探す

投稿日:


山陽電車の本線は2つの異なる鉄道、兵庫~明石を開業した兵庫電気軌道(兵電)と、明石~姫路を開業した神戸姫路電気鉄道(神姫電鉄)から成り立っています。別の鉄道だったため明石駅も違う場所にあり、現在の山陽明石駅は地上時代、神姫電鉄の明石駅があった場所とのこと。では、兵電時代の明石駅はどこにあったのでしょう。昔の地図(1923年)から見てみましょう。

出典:埼玉大学教育学部「今昔マップ」

上図の赤線が兵庫から来た兵電の線路、青線が姫路から来た神姫電鉄の線路です。兵電は遊園地前(現存せず)、明石駅前を経て今の播淡汽船の乗り場前を明石駅としていました。こう見ても違う鉄道であったことが分かります。(両社が一緒になった宇治川電気時代に連絡線路が設けられ、兵庫~姫路間が直通運転するようになりましたが、当初は両者の架線電圧が異なっていたため明石以東だけを運行する車両がありました。)

現在の同付近地図。(出典:国土地理院)
城下町らしい、見通しをあえて悪くした街路が今も残っていますが、1923年の地図が正確であるとして、当時から残る道路を簡単に色付けしてみました。国道2号線は兵電の線路跡を流用したものと言われておりまだ存在していません。こうして見ると、魚の棚商店街西側の入口付近の南北道が不自然にカーブしており、これが1923年の兵電線路と一致します。
兵電明石駅へ向かう線路跡を流用した道路。大明石1丁目交差点。道路がS字にカーブしています。
奥の左にカーブした部分は線路跡をそのまま残していると考えられます。左に魚の棚商店街の西側入口が見えます。
元々の南北道路と兵電線路跡の間にある三角形の土地。1923年の地図にも描かれており、建物の変遷はあったのでしょうが、土地の形状は変わっていないものと思われます。奥が魚の棚商店街。
同じ場所から西側。古い地図では奥まで道路が付いていませんが現在は延長されており、新しく延びた部分は道路幅が手前より狭いことが分かります。
明石港前交差点。車が出て来る道路部分が兵電明石駅のあった場所でしょう。
電車を降りた乗客は、目の前にある港から淡路島に渡っていました。

次回と予告しながら1回空いてしまいましたね。

【神戸姫路電気鉄道の車籍】近江鉄道「あかね号」まもなく引退

投稿日:



近江鉄道の「あかね号」。本年5月6日をもって引退するということで、ファンの間で話題となっています。

これが「あかね号」モハ701+モハ1701。西武鉄道のクモハ438+437を彦根工場で大改造した車両で、近江鉄道100周年を記念した特別な存在です。

車内は転換クロスシートを装備。これはJR東日本の「踊り子号」で使用される185系に使われていたシートだそうです。

いや、なんで近江鉄道が?という話ですが、以前も「楽しいむ~さん一家」でご紹介しましたが近江鉄道と山陽電車は、ともに宇治川電気(現:関西電力)を通じて系列会社であった時期があり、明石~姫路間を開通させた神戸姫路電気鉄道を最初に走った車両の車体が、近江鉄道最初の電車となった経緯があります。


西武の電車を改造したこのモハ701+モハ1701のうち、写真のモハ701はあくまで書類上、神戸姫路電気鉄道の6号を改造したことになっているのです。すごいことだと思いませんか?

そう、大正12年。初めて明石~姫路間を走った電車が、あくまで書類上は近江鉄道の「あかね号」として生きているのです。ネジ1本残っているわけではないんですけどね。


700形の運転台。実は彦根工場製の電気指令式ブレーキを装備しています。他社には見られない手作り感満載のブレーキハンドルが魅力的!

鉄道むすめ「豊郷あかね」。む~パパからコメントすることはありませんが・・・。

小田原から伸びる同じ西武鉄道系、伊豆箱根鉄道の鉄道むすめとコラボされていました。
(写真は伊豆箱根鉄道小田原駅で)

少々脱線しましたが、山陽電車ではすでに消え去った神戸姫路電気鉄道の名前が、近江の地で生きていることを面白く感じた次第です。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

近江鉄道に山陽電車のルーツが生きる

投稿日:



滋賀県彦根市に本社がある私鉄、近江鉄道。

こんな色のバスや電車が走っていたりする、まんま”西武”系の会社なわけですが、かと言って(少々脱線しますが)本家西武の路線バスは実はライオンズカラーではなくて、

この写真にある渋い感じなわけです。1枚目の近江鉄道バス、わざとらしく珍しい3つ扉のある車両を選んで載せましたが、これは元西武バスだそうで西武にいた頃はライオンズカラーではなかったという、ややこしい話になります。

脱線が過ぎました。

本当のところ、む~さん&む~パパ、近江鉄道へはこの写真に写る220形という電車がラストランだというので撮影に行ったのです。路面電車を除けば恐らく関西圏では最後の「吊り掛け駆動」の電車。5月31日の出来事です。

さてさて、では近江鉄道と山陽電車の接点とは何でしょう?大正時代、近江鉄道は山陽電車の前身である宇治川電気の系列だったことがあるのです。不景気による余剰電力の販売先を探していた宇治川電気は山陽電車の前身である兵庫電気軌道と神戸姫路電気鉄道を合併し、こちらは現在の山陽電車の原型となるのですが、当時電化されていなかった近江鉄道を電化して電気を販売しようと考えます。しかし、近江鉄道を電化しても電車がありません。そこで大型のため明石以東に入れず使用中止して今話題の西新町にあった明石工場で眠っていた神戸姫路電気鉄道1形の車体を使い「近江鉄道最初の電車」が登場したのです。

それは1928(昭和3)年のこと。当然当時の車両が残っているはずもありません。

が、しかし。近江鉄道には書類上「何かの車両を改造しました」といった歴史を持つ車両が少なくないとか。

この車両は現在の近江鉄道の主力である800形電車。西武鉄道からやって来た車両です。例えば写真の806号車、書類上は神戸姫路電気鉄道の1形を改造したことになっているそうです。そう、貴重な神戸姫路電気鉄道の”生き残り”ということに・・・、

なるわけがないじゃないですか!

車体も台車も床下機器も、実際全く神戸姫路電気鉄道の車両部品は使われていません!あくまで書類上のお話。

でも、書類だけになっても「神戸姫路電気鉄道」の社名が、遠く離れた地でまだ生きていることに、ある種の感慨を覚えるむ~パパでありました。

クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

こんなところで山陽電車

投稿日:



む~パパ、四国は香川県の高松で地元の私鉄、琴電(高松琴平電鉄)のイベントに行ったことがあります。会場に止めてあった電車の中で古い電車(もちろん琴電ですが)の写真が展示してありました。一体何の話やねん?というところですが、その中の1枚に気になる電車が写っています。

撮影は高松市の中心部にある瓦町駅。「74」と書かれた電車にご注目。

これ、実は元々山陽電車の車両なのです。
とは言っても山陽電車の前身の一つ、明石~姫路間を開業した神戸姫路電気鉄道が最初に作った15両のうちの1両です。写真とは言えこんなところでお目にかかるとは思いませんでした。この写真で2両目に写っているのは恐らく62号車。こちらは京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)から来た車両です。すでに車体は新しく作り直されていますが、山陽電車と京浜急行の車両が仲良く手をつないでいる面白いシーンですね。

この写真を見て思い出したのが、む~パパのパパ(すなわちむ~じじ)が50年くらい昔に四国旅行したとき撮っていた写真。

これは屋島駅と思われますが、この「84」号も元は山陽電車。こちらは兵庫~明石間を開業した山陽電車の前身、兵庫電気軌道の36形という電車だったものです。

戦争で多くの電車を失った山陽電車が運輸省から大型車の割当を受け、路面電車同然だった路線を現在の直通特急が走る規格へと向上させる契機になったのですが、その代わり在来の小型車が琴電へと譲られていったのです。

ちなみに社名が「山陽電気鉄道」となって以後に作られた電車で他社へ移って働いた電車は(今のところ)無いんですよ。ご紹介した写真の電車たちもとうの昔に姿を消していますし。


現在の琴電。山陽電車と手をつないだ車両はもういませんが、現在でも京浜急行電鉄から来た車両が多く走っています。

ちょっと今回はマニアックすぎたかも・・・。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村