楽しいむ〜さん一家

【今のうちに】神戸市営地下鉄在来車を記録

投稿日:



山陽電車とともに「3000」形引退が話題になった神戸市営地下鉄西神山手線。ここ数年中に新車6000形と交代し、在来車1000・2000・7000形が姿を消します。今のうちに記録しておきましょう。今回もむ~さん撮影、というか3000形撮影(前回)の合間に撮ったという話ですが、いやいや、日常の記録こそが本当に必要な活動です。む~パパ、暑くて参加していません。
現在絶賛増備中の6000形。元北神急行の7000形と行き交います。神戸市営地下鉄は車両管理を編成の下2桁で「第〇〇号」と行っているようで、写真の「6129」は実は6000形のトップナンバー。通常であれば「6101」。阪急電車・山陽電車的には「6100」となるような感じ。失礼ながらとても中途半端な感じがします。(2021.7.21 西神南)

6145号。6000形の17本目で比較的最近完成した編成と思われ、西神山手線・旧北神車33編成の半数以上が6000形に置き換わったことが分かります。逆に言うと残りの在来車は16編成(うち旧北神5編成)しかないということになります。(2021.7.21 総合運動公園~学園都市)

それでは現存する在来車をご紹介しましょう。

1000形。1977(昭和52)年3月13日の開業に際し登場した車両で、延伸などに伴い増備され最終的に18編成となりました。写真の1113号は1985(昭和60)年の新神戸~大倉山・名谷~学園都市の延伸に伴い増備されたもので、5両編成で登場しました。のち、制御器・主電動機を交換しVVVF車となっています。(2021.7.21 西神南)

1000形1116号。1987(昭和62)年、学園都市~西神中央延伸に伴い製造されたもので、1000形最後の増備となりました。外観としては大きくなったクーラーや手すりが付いて少々いかつくなった正面が特徴で、車内もラインデリア(風をかき回す扇風機のようなもの)が付くなどマイナーチェンジしています。のち制御器・主電動機を交換しVVVF車となりました。(2021.7.21 総合運動公園~学園都市)
2000形。1988(昭和63)年、北神急行開業に伴い4編成が製造されたもので、神戸市営地下鉄初のモデルチェンジ車となりました。正面非常口がオフセットされ運転台が広くなっています。制御方式は1000形と同じで車内も1000形1116以降と同様でしたが、座席の袖仕切りデザインが当時製造中の阪急電車と似たものに変更されています。のち1000形同様制御器・主電動機が交換されVVVF化。(2021.7.21 西神南)
7000形。元北神急行の車両で1987(昭和62)年に5編成が登場。当初からVVVF車で、その起動音が「宇宙船のよう」と呼ばれたのも昔話になりました。近年制御器は交換され下回りは最も新しくなっています。車内は同時期に製作されていた阪急7000系に準じていますが、座席袖仕切り部分がアルミデコラ張りになっていました。(6連化時に製造された7550形はモケット張りとなり阪急車と同じ仕様でした。)現在は神戸市交通局に移籍しているはずですが、北神急行時代の社章が残っています。(2021.7.21 西神南)

今のところ、どの車両も見ることが出来ますが、1000形は廃車が進んでおり2000形についても検査切れ編成から順次引退していくものと思われます。また7000形についても数年中に置き換えられるとのことです。車両が統一されることは運用上・保守上ともに極めてメリットが大きいことですが、鉄道ファンにとってはみな同じ車両となり面白みが無くなるのは間違いなく、残り1本になって大騒ぎにならない今のうちに記録・記憶に留めておくのが正解かと思います。

乗るのも撮るのも今のうちです。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【最後の未更新編成】3028号に「Last Run」ヘッドマーク

投稿日:



編成単位では最後の未更新車となった3028号に、とうとう「Last Run」ヘッドマークが付きました。




3028号・3614号とも車両が神戸寄り・姫路寄りで描き分けられている他は同じ仕様で、全盛期とも言える冷房改造後の姿。時期的にも合う「潮干狩」ヘッドマークが付いた姿となっています。「潮干狩」ヘッドマークは3030号旧標準色用として復刻製作されていましたが、コロナ禍で見送られ「幻」となってしまいました。
(画像提供:山陽電気鉄道)

ヘッドマーク掲出期間唯一の土日となった6月5日。あいにくの曇りでしたが、上下どちらの列車も撮れると言えます。魚住駅からの坂を上って来た3028号。
(2021.6.5 西江井ヶ島~山陽魚住間)

西江井ヶ島駅を出発する3028号。(2021.6.5)
折返しの姫路行き下り列車を撮影。(2021.6.5 東二見~西二見間)
最後は定番撮影地スマシオで。(2021.6.6 須磨浦公園~塩屋間)

3028号の引退により山陽電車の車両から消えたものがあります。

それがMG(電動発電機)。1号車の浜側床下にあり常に回転音を響かせています。鉄道に詳しい方には説明するまでもありませんが、架線から取り入れた1500Vの電気を動力としてクーラーや蛍光灯、その他電車を制御するための低圧の電気を作り出すもので、以前は電車にとって不可欠な部品でした。山陽電車では1983(昭和58)年、MGに代わる補助電源装置としてSIV(静止型インバータ)を採用し徐々にMGから切り替えてきましたが、今回の3028号引退をもって消滅します。これは目立たないことですが大きなことで、山陽電車の車両史にとって一つの時代が終わったことを示しています。※姫路寄り先頭車には予備の小型MGが付いており、これは今後しばらく残るはずです。

VVVF車増加やMG廃止など、急速な変化に驚くばかり。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

6000系増備車が営業開始!(その3・6014号)

投稿日:



今回増備された6000系のうち、4両編成で登場した6014号が3両編成より少し遅れて4月17日より営業運転に投入されました。またまた、下回りが汚れてしまう前に出動です。
6000系の4両編成としては5本目となる6014号。乗車していないので何とも言えませんが、少なくとも外見は6013号までの編成と変わりないようです。(月見山~須磨寺間)

3072号とともに「さくら」ヘッドマークが未だに付いている5020号。この場所は4両編成までの撮影地ですので、6両編成が来ると最後尾まで入りません。(月見山~須磨寺間)

何の工夫もないのですが、天気も良かったのでいつもの西二見駅へ。ところが急に天候が悪化し雨どころか強風も吹きまくる荒天に。雨に濡れながらもとりあえず撮影。(西二見~播磨町間)

雨の中撮るほど切羽詰まってはいないのですが・・・。4両編成は他の編成と連結する必要がないため、前後とも幌枠のないすっきりした顔をしています。(西二見駅)

仕方ないので、撮影を切り上げ遅いお昼ご飯を食べていたら、先ほどまでの天候が信じられない快晴になったため、再出動。
午後順光で失敗しない撮影地へ。また「さくら」ヘッドマークの5020号がやって来ました。こちらは電柱が入りますが(こればかりは仕方ないですが)6両編成がきれいに撮れます。(林崎松江海岸~藤江間)

ところが、6014号通過直前に再び雲が・・・。
新車をきれいなうちに記録したいというだけですので、晴れでないといけないということはありませんが、少々がっかり。(林崎松江海岸~藤江間)

ともあれ、末永い活躍を!クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

3026号に「Last Run」ヘッドマーク

投稿日:



4月は電車の話題が連発です。

6000系3編成の増備により代替されると思われる3000系は3026・3028・3030の3編成。そのうち3026号が4月28日に引退ということで、恒例の「Last Run」ヘッドマークが取り付けられました。


今回取り付けられたヘッドマーク。1号車3026側。登場時の非冷房・列車無線無し・方向幕使用前のスタイルを再現しています。行先看板は「山陽-阪神」


3号車側3613号。「山陽-阪急」になっています。姫路側は当時貫通幌が取り付けられており、少々いかめしい印象でした。3613号は登場時は3026号ではなく、他の編成に組み込まれていました。(いずれも画像提供:山陽電気鉄道 ※商用利用はお断りします。)

有名撮影地で撮るのは面白くないので、今回は趣向を変えて国道2号線沿いで撮影しました。自動車が写らないよう撮るのは、まさに賭けというべきです。(西舞子~大蔵谷間) 何とか自動車に遮られずに済みました。
その後、戻って来る上り列車を狩口東踏切東方から。午後ゆえ逆光気味・・・。

国道2号線沿いですが、歩道がないので路肩で撮影。上り列車を後追い撮影するのに向いています。通行する自動車には十分注意が必要です。(西舞子~大蔵谷間)
下り直通特急5000系。電柱や道路標識をどう処理するかは撮影者のセンスと言えます。む~パパの苦手な分野・・・。
今一つ納得できなかったので、後日に再度撮影してみました。(月見山~須磨寺間)

いよいよ3000系未更新車に終焉が迫ります。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

6000系増備車が営業開始!(その2・6015号)

投稿日:



4月10日に営業開始した6015号・6016号両編成のうち、夜から営業開始したため撮るのをあきらめた6015号を翌11日、撮影に出掛けました。

時刻はまだ6時前。藤江~中八木間の谷八木踏切にやって来ました。よく考えれば6015号、日が昇って明るくなった時にもう一度回送列車で通るので、この角度なら後で撮りに来れば良かったわけですが、起き抜けなので頭が働いていません。おまけに線路に日が当たっていません。もちろんこんな時刻に撮影に来ている人もいません。

6時を過ぎるとようやく日が当たって来ました。何とか撮れそうです。

む~パパが初めて捕らえた6015号。今回6015・6016の3両編成2本ですが、他の編成にならい6両編成とする際、偶数編成が大阪寄り、奇数編成が姫路寄りとなるようです。この6015号、中間に組めるよう幌枠や外幌用の取付台などが大阪寄りに設備されています。この2編成を6両編成にするときは6016-6015となるのでしょうか・・・?それにしても新車特有の美しさです。

さてさて、その後は須磨寺に移動、薬師踏切東方の撮影地で。朝早いので影が多くなりますが、こればかりは仕方ありません。
下り列車を同じ撮影地から。3050形アルミカー。ニューアルミカーと呼ばれたこの編成も今年でデビュー40周年。小学校の窓から見た衝撃の「白い新車」からもう40年、む~パパもすっかりオッサンです。目にも鮮やかな新緑が車体に反射していました。
この日最後の運用。これを最初の藤江で撮れば良かったのですが・・・。東垂水踏切からあえて逆光を活かして撮ってみました。幌枠の無いすっきりした顔をしています。

4連の6014号は少し遅れて営業運転を開始しています。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

6000系増備車が営業開始!(その1・6016号)

投稿日:



毎年増備が進む6000系。今年はすでに6014・6015・6016の3編成が東二見に搬入され、試運転でその姿を見るようになりました。このうち3両編成の6015・6016編成については4月10日から営業運転に投入されました。

む~パパ、む~さんと共に久々の出動です。
素晴らしい天気に恵まれ、これは写真を撮らずしてなんとする!という日和でした。む~さん、む~パパと手分けして江井ヶ島駅で待機します。
この日は旧標準色3030号が下って来たり、6000系の4両編成が来たりと「当たり」の予感。(2021.4.10 江井ヶ島東踏切)
江井ヶ島駅を後にする3030号。懐かしい旧標準色も5月末で見納めとなるのでしょうか。

さて、東二見車庫を出庫した6016号の初営業列車が上って来るという時、下り普通列車が接近してきました。
やって来たのは「さくら」ヘッドマークを付けた3072号。

正直、カブるのではないかとヒヤヒヤもの・・・。

6016号の初営業列車が江井ヶ島駅に進入。新車ならではのピカピカの輝きが美しいです。入駅シーンはむ~パパが押さえました。
江井ヶ島駅を後にする6016号はむ~さんが撮影。まったく汚れていない姿が見られるのは本当に少しの間だけですから、非常に貴重な記録となりました。

とうとう6000系も17編成に。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村


 

【桜】沿線散歩(山陽バス編)

投稿日:



パッと咲いてさっと散ってしまった感のある今年の桜。コロナ禍で宴会も出来ず、気分良く楽しめなかった方も多かったことでしょう。さて、山陽電車沿線の桜の名所はファンのみなさんで十分開拓されたと思いますので、む~パパ、山陽バス沿線を少し歩いてみました。撮影は4月3日。少し曇ってしまい、青空の下で撮れなかったのが残念なのですが、来年以降の宿題としましょう。
最初にやって来たのは舞子線の多聞東小学校前。校内に植えられた桜が停留所を彩ります。山陽バスと神戸市バス、2つのカラーリングが楽しめます。

すでにこの日は盛大に散っており、花吹雪が楽しめました。新多聞団地内の桜並木から。実は前日に下見をして満開であることを確認していたのですが、1日で半分以上が散ってしまったようで・・・。
バス道側から。なかなか良い雰囲気です。バスも本数が多いのでいくらでも撮れます。

さて、続いては以前から狙っていた名谷小学校前の桜を目指します。

途中で見つけた中山親水公園の桜。こんなに大きく育っていたとは知りませんでした。名谷線の本線を行くバスも、中山方面から本線に出るバスも両方とも狙えます。む~パパ、ここで撮れると思っていなかったので、まったくイメージが出来ていませんでした。
名谷小学校前の桜。ここで撮るのは25年ぶりくらいですが、かなり大きく育っているようです。見事なものです。山陽バスもV8エンジンのいすゞエルガKL-車。力強いエンジン音が魅力ですが、古参車の部類になってしまいました。
同じ場所でもう1枚。実は上に写っている歩道橋の上から撮れると思っていたのですが、小学校の敷地間を結ぶもので、一般通行人が通れるものではありませんでした。三菱ふそうエアロスター。現行モデルのこの顔は山陽カラーが似合います。
同じ桜を中山大橋上から狙ってみましたが、タイミングが悪くバスが花に埋もれてしまいました。歩道橋をうまくかわせる場所があれば良いのですが・・・。
中山大橋のつつじが丘寄りにも桜があります。本当は道の反対側に入りたいところですが、人が入れないようになっており(当たり前ですが)、これが限界。ここも研究の余地があるようです。
時間の関係で最後は舞子墓園前。停留所付近の桜は見事なもので、ここもまだまだ構図を開拓する必要がありそうです。
同じ場所で。天気が良ければ言うことなしですが、この角度は逆光かも知れません。

この他にも明舞線や名谷駅付近、塩屋中学校付近など、山陽バスと桜を絡めて撮影出来る場所は多くあり、今回は全部を回り切れませんでした。

コロナ禍が収まったら、もっと沿線を歩いてみないといけませんね。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【伊保港】暖かい日はカメラを持って撮影地へ

投稿日:



まもなく3月。まだまだ寒い日が続きますが、時おり春のような暖かい日がありますね。そんな日はカメラを持って外を歩きましょう。む~パパ、なにせメタボなので休みの日はなるべく歩くよう心掛けています。
さてさて、今日は伊保港にでも行ってみましょうか。伊保駅を降りて踏切を北側に渡り、駅前の小さな商店街を抜けたら少し東へ。山陽電車の洗川橋梁に出ます。洗川と言いますがこの川は法華山谷川といいます。東岸にある洗川東踏切を渡って港のほうへ出てみます。
漁船を手前に電車を撮影できる有名撮影地の一つ、伊保港。山陽電車関係の写真集などには、たいていここの写真が載ってますね。この写真は漁港敷地外から撮影しています。敷地内には無断で立ち入ってはいけません。
まもなく見納め、復刻旧標準色。昔の電車の写真集を見ているようです。
4両きれいに入るな、とシャッターを切りました。あっ、頭が影にかかってる・・・。
もう少し河口を海の方へ歩いてみました。防波堤にはいっぱい黒い鳥が・・・。カワウでしょうか・・・?


暖かい日は広い外を歩きましょう。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【今月引退】3032号近影

投稿日:



あと数日で引退の3032号。今回ヘッドマーク撮影はむ~さんに任せてしまったので、む~パパとしては今まで撮ってきた写真を探してみました。このブログですでに公開した写真もあるかと思いますが・・・。妻鹿トンネルを出て来た3032号。撮影時は3032-3033-3616の3両編成でした。行先方向幕もまだ「阪急三宮」ですね。(2014.9.6 白浜の宮~妻鹿間)3022号に組まれていた3502-3611号を組み合わせた「新」3032号。4両編成になりました。(現在は3両編成に戻っています。)方向幕も「阪急神戸三宮」に変更されています。(2019.5.19 西二見~播磨町間)
山陽姫路駅で出発を待つ3032号。方向幕は新しい「阪神神戸三宮」になっています。(2019.6.22 山陽姫路駅)

ここからは3032号4両編成の形式写真をお送りします。(写真提供:山陽電気鉄道)

1号車3032号。神戸寄り制御電動車(クモハ)で、3000形3次車後期型に分類されます。MG(電動発電機)、CP(電動空気圧縮機)を搭載しています。特に120KVAのMGは3000系未更新車のみに搭載されており、その回転音を聞けるのもあとわずかな期間です。
2号車3033号。3032号とユニットを組む電動車(モハ)で、制御器、抵抗器を搭載しています。パンタグラフは菱形のPK-55。クーラーは当初集中型のCU-73を搭載していましたが、比較的早い時期に5000系と同じCU-71に交換されています。外見上、クーラーのほか避雷器、ヒューズ箱が近年交換され形状が変化しています。
3号車3502号(当時)。付随車(サハ)。この編成唯一の2次車で側窓が残り3両より低い位置に付いています。車外スピーカーも片側1箇所のみ(登場時は未装備)です。車体裾は一部が延長され水切りが廃されるなど、後年かなり手を加えられています。
4号車(現在3号車)3611号。姫路寄り制御車(クハ)。3000形3次型のトップナンバーで前期型に分類されます。3502号同様、車体裾を延長し水切りを廃止するなど手を加えられています。
(写真 2019.7.19 東二見車庫)

あとわずかな期間ですが、最後まで元気な姿を見せてくれることでしょう。
クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村

3032号に「LAST RUN」ヘッドマーク

投稿日:



3000系で未更新のまま残る4編成のうち、このほど3032号の引退が決まり「LAST RUN」ヘッドマークを掲出して走っています。

今回デザインが変わり、シンプルな色使いになりました。(提供:山陽電気鉄道)

む~パパ、撮影に出動したかったのですが日程が合わず、代理でむ~さんを撮影に派遣しました。今回は全編む~さん取材・撮影となります。

最初にやって来たのは有名撮影地スマシオ(須磨浦公園~山陽塩屋間)。ただ、ここは午前の早い時間帯でないと順光にならないので注意が必要です。む~さん、地下鉄撮ってから来たそうで「逆光やった」。そらそうでしょ。

次にやって来たのはここも有名な滝の茶屋駅。3032号は長らく姫路寄りに3616号を連結していましたが、3022号と交換し3611号をパートナーとしています。3600形は電動車より先行して製造された車両が多いため、おおむね1年程度電動車より年上です。

どうやらむ~さん、舞子公園駅へ先回りしたようで・・・。む~パパ、下回りが隠れるのでここで撮ることはほとんどないのです・・・。

次に来たのは白浜の宮駅~妻鹿駅間。妻鹿トンネル西方です。

この日最後の運用。折り返し東二見行き普通列車を別府駅で。

東二見駅到着後、車庫へ入庫する3032号。

活躍するのも9月30日限り。また1編成、3000系が消えていきます。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
 にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村