楽しいむ〜さん一家

【丹波篠山】北大阪急行の保存車両に会いに行く

投稿日:


北大阪急行電鉄の新線部分を乗りに行った縁で、ふと同社の保存車両を見に行きたくなり、兵庫県は丹波篠山市に行って来ました。

篠山から能勢へ向かう国道173号を少し行くと「小倉商事グループ」の保養所があります。小倉商事は引退した鉄道車両を引き取り解体・リサイクルする会社で、山陽電車の車両が最後の時を迎えるのもこの会社となります。かつては各社の車庫等で解体されていた廃車車両ですが、環境意識の高まりもあり、こうした専門の会社に引き取られるのが一般的になっています。
正面に鎮座しているのは北大阪急行8000形8005号。1986(昭和61)年に初登場、初めて「ポールスター」の愛称が付いた車両です。阪急系のためか車内は阪急電車と同じ木目の壁とオリーブグリーンのシートを備えていました。隣の車両とを仕切る妻引戸が自動化されたのは阪急電車より早かったはずで、む~パパ、初めて乗ったとき取っ手に手をかけたら2枚の扉が同時に開いたのに驚いた記憶があります。9000形の登場で引退は進んでいますが、今も現役の車両があります。1987年度鉄道友の会「ローレル賞」受賞車。(2024.3.24 敷地外より撮影)
こちらには北大阪急行2000形2002号。1969(昭和44)年、同社開業に当たって製造された車両で、当時の大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)30系と同じ仕様ながら、側窓回りなど各部が丸みを帯びたデザインとなっています。マルーンの帯が阪急系であることを示しています。(2024.3.24 敷地外より撮影)
2002号の連結面側。車体はステンレス製です。当時の大阪市30系と言えばベンチのような硬い簡素なシートが思い出されますが、北急は阪急と同じモケットを使用していたため地下鉄車両とは座り心地が大きく違っていました。(2024.3.24 敷地外より撮影)
このほか、敷地内には京阪5000系の車体をカットした箱のような物体がいくつも置かれており、聞くところによるとロッジとして使われている、とのことです。(2024.3.24 敷地外より撮影)
む~パパ、撮っていました!1982年、現役時代の北大阪急行2000形。御堂筋線梅田駅ですが、ホームが拡張されたため写真の線路の場所はホームになっています。当時の終点「あびこ」行きも懐かしいですね。

【神戸市交通局】交通フェスティバル2023in名谷車両基地

投稿日:


素晴らしい秋晴れに恵まれた10月22日(日)、神戸市営地下鉄名谷車両基地で「交通フェスティバル2023」が開催されました。む~パパ、友人の申込枠で参戦!(事前申込制でしたので・・・。)

最初に迎えてくれるのが最初の地下鉄車両1000形1101号。本来の向きとは逆ですが、1両全体が保存されるのは意義あることと思います。1976(昭和51)年製。
各種イベントでおなじみのボンネットバス「こべっこⅡ世号」。実は本物のボンネットバスではなく、保存されているボンネットバスを忠実に再現したレプリカで、下回りはトラック(いすゞエルフ)のもの。やや本物より腰が高いのですが素晴らしい再現度を誇ります。現在はCNG化改造されています。
工場の中には我らが山陽電車コーナーが。各種グッズを販売中!
む~パパ、今回初めて見たのは引退した車両たちの前部カットモデル。2000形、3000形と北神急行7000系。学生時代そして就職して毎日乗っていた車両たちが引退してこうして保存されているのは、感慨深いものがあります。2000形や北神の車両に至っては、川崎重工で新製される姿を見ているだけに、自分が年を重ねたことを実感せざるを得ません。(3000形登場時はむ~パパ、大学生で遠くに下宿していたので、実は神戸にいませんでした。)
市電保存館も公開。705号は1936(昭和11)年に登場した車両で、東洋一と言われた神戸市電を代表するロマンスカー700形の1両です。実車は戦後登場した750形の座席を用いた復元車で、Hゴムを用いた窓回りなど原型を保つとは言い難いスタイルをしており、本当のところ少し残念です。
神戸市電700形の台車。車輪の大きさが左は大きく、右は小さいもの。「マキシマム・トラクション」といいます。主に600形・700形が履いている台車がこの構造でした。
架線を検査する保守用機械。日頃はまず見ることのない車両ですが、毎日の安全運行を支える縁の下の力持ちです。左が堀川工機、右が松山重車輛工業製。一般の鉄道ファンにはなじみのないメーカーですが、知る人ぞ知るといった感じの有名どころです。
レールの異常を検査する機械でスイス製。この種の保守用機械はスイス製やオーストリア製をよく見ます。窓回りや全体のデザインがヨーロッパ風ですね。
1000形と7000系。この姿で見られるのもこの日が最後かも知れません。7000系は北神急行開業(1988年)用としてその前年にデビューしましたが、右の1118号は西神中央延伸開業時(1987年)に3編成が新製されたもので、1000形のラストナンバーとなります。
緊急使用も出来る200系ハイエース。こういった車両を簡単に記録できるのが工場公開の良いところです。
同じ日に名谷駅前で「バス大集合」と称して”ミニバスまつり”とも言うべきイベントが開催されていました。
山陽バスも参加。中型車を展示していました。

10月14日は「鉄道の日」。各地で関連イベントが開催されています。今年の「山陽鉄道フェスティバル2023」は事前抽選なし。10月28日(土)、東二見車両工場へGO!

【今のうちに】神戸市営地下鉄在来車を記録

投稿日:



山陽電車とともに「3000」形引退が話題になった神戸市営地下鉄西神山手線。ここ数年中に新車6000形と交代し、在来車1000・2000・7000形が姿を消します。今のうちに記録しておきましょう。今回もむ~さん撮影、というか3000形撮影(前回)の合間に撮ったという話ですが、いやいや、日常の記録こそが本当に必要な活動です。む~パパ、暑くて参加していません。

現在絶賛増備中の6000形。元北神急行の7000形と行き交います。神戸市営地下鉄は車両管理を編成の下2桁で「第〇〇号」と行っているようで、写真の「6129」は実は6000形のトップナンバー。通常であれば「6101」。阪急電車・山陽電車的には「6100」となるような感じ。失礼ながらとても中途半端な感じがします。(2021.7.21 西神南)


6145号。6000形の17本目で比較的最近完成した編成と思われ、西神山手線・旧北神車33編成の半数以上が6000形に置き換わったことが分かります。逆に言うと残りの在来車は16編成(うち旧北神5編成)しかないということになります。(2021.7.21 総合運動公園~学園都市)

それでは現存する在来車をご紹介しましょう。


1000形。1977(昭和52)年3月13日の開業に際し登場した車両で、延伸などに伴い増備され最終的に18編成となりました。写真の1113号は1985(昭和60)年の新神戸~大倉山・名谷~学園都市の延伸に伴い増備されたもので、5両編成で登場しました。のち、制御器・主電動機を交換しVVVF車となっています。(2021.7.21 西神南)


1000形1116号。1987(昭和62)年、学園都市~西神中央延伸に伴い製造されたもので、1000形最後の増備となりました。外観としては大きくなったクーラーや手すりが付いて少々いかつくなった正面が特徴で、車内もラインデリア(風をかき回す扇風機のようなもの)が付くなどマイナーチェンジしています。のち制御器・主電動機を交換しVVVF車となりました。(2021.7.21 総合運動公園~学園都市)

2000形。1988(昭和63)年、北神急行開業に伴い4編成が製造されたもので、神戸市営地下鉄初のモデルチェンジ車となりました。正面非常口がオフセットされ運転台が広くなっています。制御方式は1000形と同じで車内も1000形1116以降と同様でしたが、座席の袖仕切りデザインが当時製造中の阪急電車と似たものに変更されています。のち1000形同様制御器・主電動機が交換されVVVF化。(2021.7.21 西神南)

7000形。元北神急行の車両で1987(昭和62)年に5編成が登場。当初からVVVF車で、その起動音が「宇宙船のよう」と呼ばれたのも昔話になりました。近年制御器は交換され下回りは最も新しくなっています。車内は同時期に製作されていた阪急7000系に準じていますが、座席袖仕切り部分がアルミデコラ張りになっていました。(6連化時に製造された7550形はモケット張りとなり阪急車と同じ仕様でした。)現在は神戸市交通局に移籍しているはずですが、北神急行時代の社章が残っています。(2021.7.21 西神南)

今のところ、どの車両も見ることが出来ますが、1000形は廃車が進んでおり2000形についても検査切れ編成から順次引退していくものと思われます。また7000形についても数年中に置き換えられるとのことです。車両が統一されることは運用上・保守上ともに極めてメリットが大きいことですが、鉄道ファンにとってはみな同じ車両となり面白みが無くなるのは間違いなく、残り1本になって大騒ぎにならない今のうちに記録・記憶に留めておくのが正解かと思います。

乗るのも撮るのも今のうちです。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村