楽しいむ〜さん一家

【東二見】保存された鉄橋を訪ねる(その1)

投稿日:



東二見車両工場と言えば「山陽鉄道フェスティバル」でおなじみですね。正門を入ったところに保存車206号がありますが、これと一緒に鎮座しているのが・・・、 鉄橋の一部分。山陽電車は舞子公園~西舞子間でJRを越えていますが、かつてはその部分に使われていた鉄橋です。
現役時代。2000系特急が渡る懐かしい写真です。2008号がクロスシートですので1959(昭和34)年頃でしょうか。(写真:山陽電気鉄道)

この鉄橋、1917(大正6)年にこの場所に架けられたものですが、元々は1874(明治7)年、現在のJR東海道本線京都~大阪間建設時、イギリスから輸入され神崎川に架けられていた(上神崎川橋梁)もので、1987(昭和62)年に架け替えられるまで通算111年間、鉄道橋として使用されました。なぜ明治時代に架けられた官設鉄道の鉄橋が大正時代の山陽電車に使われていたかというと、鉄道草創期の鉄橋が車両の大型化や長編成化により設計重量が耐えられなくなったものの、軽い電車などが渡る鉄道や道路橋ならばまだまだ使えるということで、各地に払い下げられたためです。急速に産業が発達し、鉄道の輸送力が増大していった明治・大正期らしいお話です。

このように保存されている鉄道草創期の鉄橋は県内でもいくつかあります。


播磨中央公園で園内の歩道橋として活用されているこの鉄橋は、神戸電鉄粟生線加古川橋梁に架かっていたものですが、1889(明治22)年に水戸線で使用されていたとの記録があり、山陽電車同様、神戸電鉄が払い下げを受け1998(平成10)年まで使用されていたとのことです。こちらもイギリス製で現在東二見で保存されているものとそっくりですね。
鉄道橋ではなくなりましたが、現在も公道をまたぎ園内をつなぐ役割を果たしています。

各地に残る鉄道草創期の鉄橋。次回もご紹介します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

3026号に「Last Run」ヘッドマーク

投稿日:



4月は電車の話題が連発です。

6000系3編成の増備により代替されると思われる3000系は3026・3028・3030の3編成。そのうち3026号が4月28日に引退ということで、恒例の「Last Run」ヘッドマークが取り付けられました。


今回取り付けられたヘッドマーク。1号車3026側。登場時の非冷房・列車無線無し・方向幕使用前のスタイルを再現しています。行先看板は「山陽-阪神」


3号車側3613号。「山陽-阪急」になっています。姫路側は当時貫通幌が取り付けられており、少々いかめしい印象でした。3613号は登場時は3026号ではなく、他の編成に組み込まれていました。(いずれも画像提供:山陽電気鉄道 ※商用利用はお断りします。)

有名撮影地で撮るのは面白くないので、今回は趣向を変えて国道2号線沿いで撮影しました。自動車が写らないよう撮るのは、まさに賭けというべきです。(西舞子~大蔵谷間) 何とか自動車に遮られずに済みました。
その後、戻って来る上り列車を狩口東踏切東方から。午後ゆえ逆光気味・・・。

国道2号線沿いですが、歩道がないので路肩で撮影。上り列車を後追い撮影するのに向いています。通行する自動車には十分注意が必要です。(西舞子~大蔵谷間)
下り直通特急5000系。電柱や道路標識をどう処理するかは撮影者のセンスと言えます。む~パパの苦手な分野・・・。
今一つ納得できなかったので、後日に再度撮影してみました。(月見山~須磨寺間)

いよいよ3000系未更新車に終焉が迫ります。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【旧標準色】3030号に「さくら」ヘッドマーク

投稿日:



「観梅」ヘッドマークで活躍していた旧標準色3030号ですが、このほど「さくら」ヘッドマークに変更。コロナウイルスで少々元気のない沿線に春の装いを届けています。

「観梅」ヘッドマークでのS特急運用最終日の姿。(2020.3.12 山陽明石)

「さくら」ヘッドマーク掲出初日。これは1986(昭和61)年春に掲出されていたものの復刻版です。桜は開花して散るまで予想しにくかったと見え、当時の「さくら」ヘッドマークはいつの間にか掲出しなくなりました。む~パパもこの年は潮干狩りの蛍光色ヘッドマーク「Let’s 貝とり!」のほうが印象にあり、この「さくら」はうっすら覚えている程度です。(2020.3.15 西舞子~大蔵谷間)

西舞子駅に来たので、少し海のほうへ出てみました。6000系の直通特急。カラフルな色彩が水面に映っていました。(2020.3.15 西舞子~大蔵谷間)

この区間では並走するJRの車両も楽しめます。お昼ごろやって来る交直両用電気機関車EF510けん引の貨物列車が通過しました。この日は赤い0番台でした。

さて、午後は場所を変え下り方のヘッドマーク(同じデザインですが・・・)を狙ってみました。

下り方順光の撮影場所はまだまだ開拓の余地があると思われます。(2020.3.15 林崎松江海岸~藤江間)

む~パパ、ここ最近カメラを構えていると「台湾号」によく出会います。このラッピングも結構長くなりましたね。(2020.3.15 林崎松江海岸~藤江間)

せっかくの「さくら」だけに、満開の桜と一緒に撮りたいものです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

「海へ」ヘッドマークの復刻ツートンカラーを沿線に追う!

投稿日:



沿線で多くのファンのみなさまが追っている復刻ツートンカラーの3030号。山陽電車では最も”熱い”存在です。おまけに懐かしい「海へ」の復刻ヘッドマークは、この酷暑の中、ファンの足を山陽沿線に運ばせる心憎い演出と言えましょう。

ツートンカラーに戻った3030号が最初に付けていたのは、未更新車の「最終出場記念」ヘッドマークでした。(2019.7.28 西二見~播磨町)

西二見駅へ進入する3030号。とりあえずの「お披露目」ヘッドマークですね。(2019.7.28 西二見)

ところが、このヘッドマークが「海へ」に変更されたと言うではないですか!これは撮りに行かないと・・・。

第2期ヘッドマーク「海へ」。1983年、山陽電車で初めて登場した行楽ヘッドマークがこれです。もちろん当時のものではなく、あくまで復刻版とのことですが・・・。(2019.8.4 西舞子~大蔵谷)

よく写っているように見えますが、実は下り直通特急と目の前ですれ違ったため、思うような写真にならず・・・。

次にチャレンジした霞ヶ丘駅は少々遅い時刻だったために真横から日が当たって顔が影に・・・。(2019.8.17 霞ヶ丘~舞子公園)

納得できなかったので、折り返して来る下りも狙いました。これはOKでしょう。(2019.8.17 霞ヶ丘~舞子公園)

そこからは気楽に風景の良い場所を選びつつ沿線を散歩・・・。(2019.8.17 大塩~的形)

ただ、常識的に考えて「海へ」ヘッドマークは8月中の掲出と思われ、む~パパ、スケジュール的に撮影に出かけられないので、次の日も出動・・・。何やってんだか・・・。

いわゆる「お立ち台」。珍しく誰もおらず、む~パパ貸切~。(2019.8.18 藤江~中八木)

やはり上り列車を上り方から撮りたかったので、1時間粘ってようやく撮れました。今回はこれで終わりとします。(2019.8.18 播磨町~別府)

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

これからも復刻ヘッドマークが登場するのでしょうか・・・?しばらくは振り回されそうな予感・・・。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村