楽しいむ〜さん一家

【とれいん】旧標準色3030号が特集記事に!

投稿日:



今月発売の鉄道模型誌「とれいん」通算563号で、山陽電車3000系の旧標準色車3030号が特集記事となりました。

表紙にどど~ん、と山陽3030号!一般書店に流通する商業雑誌の表紙に山陽電車が登場したのは、鉄道ピクトリアル誌「山陽・神鉄特集」2001年12月号以来20年ぶりではないでしょうか。また、3000系が表紙になったのは、機芸出版社「鉄道模型趣味」1985年12月号以来36年ぶりと思われます。いやはや、こんなマイナー私鉄を表紙にしていただいて、ありがたいことです。
今回は3030号の旧標準色車にスポットを当て、塗装変更の過程を詳しく紹介。
鉄道模型誌ゆえ、模型製作に必要となる山側・浜側両面の側面写真。床下機器が両面とも掲載されています。ここまで載せている雑誌は「とれいん」だけ。
これも鉄道模型製作に必要な詳細図面付き。床下機器配置図に加え、屋上配管図も掲載されており、3030号を模型で再現しようと思われる方には十分な資料となることでしょう。

公式サイトはこちら↓気になる方はご購入ください!
月刊とれいん公式サイト (etrain.jp)

定価1,595円。全国の書店で発売中です。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

にほんブログ村

【祝】山陽5000系デビュー35周年

投稿日:



主に直通特急として活躍中の山陽電車5000系。1986(昭和61)年7月10日に営業運転に投入され、今年で35周年を迎えました。当時一挙に7編成が登場し旧性能車を置き換えたことはむ~パパの記憶には新しいところですが、もうあれからずいぶん長い年月が経ったものです。ちなみに5000系は制御方式が異なるものの同スタイルの5030系と合わせると、2000(平成12)年まで14年間にわたって増備されたため、非常に多くのバリエーションがあり趣味的には面白い車両なのですが、それは追々ご紹介するとして、今回は登場時の5000系の姿を追ってみましょう。
登場時、市販されていた下敷き。川崎重工構内で撮影されたトップナンバー5000号の貴重な写真です。右上に書かれた文字「フレッシュ!マロンシートカー」「普通車でデビュー!」にご注目。登場時の5000系は旧性能車の置換えという位置付けであり、全て3両編成で通常は普通車のみに使用されていました。また、先頭車と中間車では座席の色が異なっており、先頭車は茶色系、中間車は赤色系でした。「マロンシート」という言葉は当時沿線学生の間では流行りましたが、鉄道ファンにとっては意味の分からない単語でした。シート色も特に栗色という感じではありませんでしたし・・・。(所蔵:む~さんパパ)

高架になる前の西飾磨駅で行き交う5000系。網干線は当時ワンマン運転にはなっておらず、3両編成だった5000系も運用されていました。1986年に登場した1次車7編成(5000~5012)のうち、最後の5012号(写真右)は川崎重工の試作ボルスタレス台車を履いて登場しました。のち5018号の台車と交換し他の1次車と揃えられました。山陽電車では以後ボルスタレス台車の採用はありませんでしたが、現在阪神電車から乗り入れて来る9000系・9300系・1000系にはボルスタレス台車が採用されています。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
登場時の座席。これは先頭車のもので中間車はこげ茶とワインレッドの組み合わせとなっていました。(写真所蔵:山陽電気鉄道)

試運転中5000号の貴重なショット。震災まで存在した地上時代の西代駅で。後方は現在もそのままの姿で建っている山陽電車の本社。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
同じく試運転中の5000号。舞子公園駅。明石海峡大橋の完成や橋上駅舎化により風景は激変しました。駅の北側にあるマンションもまだありません。(写真所蔵:山陽電気鉄道)

同じく舞子公園駅で、今は無き3202号。3号車の3621号はOK台車を履いています。まだ現塗装車は登場していません。(記録によると1986.7.15に登場したとのこと。)
(写真所蔵:山陽電気鉄道)

それにしても豪華な普通車が登場したと驚いたものです。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【孤軍奮闘】最後の未更新編成3028号

投稿日:



旧標準色3030号が定期運用から退き、編成単位で残る3000系未更新車は3028号のみとなりました。すでに代替となる6000系も活躍を開始しており引退も目前と思われます。「Last Run」ヘッドマークも緊急事態宣言下で装着されるかどうか微妙な情勢です。そんな3028号をご紹介しましょう。
地上時代の西代~板宿間を走る旧標準色時代の3028号。2000系改造の3554号を3号車に加えた4両編成で、揃って冷房改造を受けました。3028号は3000形3次型の後期タイプに属するトップナンバーで、貫通路がやや上部に移っているため貫通路にある窓の上部に少し隙間があるのが特徴です。車内も床面と貫通路に段差が復活しています。
(写真所蔵:山陽電気鉄道)
地上時代の板宿駅に進入する3028号。3614号は3000形では3次型ですが前期型に分類され、貫通路が低く正面貫通路の窓と幌枠に隙間はなく、車内も貫通路と床面は面一です。3550形を加えた4両編成は3000系黄金時代の一コマと言えるでしょう。
(写真所蔵:山陽電気鉄道)
地上時代の西代駅を通過する塗装変更後の3028号。比較的早くに塗装変更されており、ヘッドライトケースは原型のままで、車体色のクリーム色が塗られています。3両編成となり普通列車に運用される3028号。現在はこの姿で活躍中です。

あれほどたくさんいた3000系未更新車もとうとう1編成が残るのみとなりました。最後まで応援よろしくお願いします。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【まもなく見納め】旧標準色の事始め【820形】

投稿日:



今月で見納めとなる旧標準色の3030号。ファンのみなさまも徐々に盛り上がってきていることと思いますが、緊急事態宣言中のため昔の写真を引っ張り出してきました。

さて、この旧標準色はいつ始まったのでしょうか。一部のファンからは「阪神ジェットカーに似ている」との指摘もありますが、あのツートンカラーは1958(昭和33)年に登場したものです。山陽電車に登場したのは1948(昭和23)年ですから、10年も前ということになります。
当時のカラー写真が残されていないので模型で再現。1948(昭和23)年、日本は戦後の混乱期を脱出しつつありましたが、まだ電車は「乗れれば良い」時代にデビューしたのが820形(形式呼称は800形)。我が国では戦後初のロマンスカーで、しかも特別料金不要の車両としては破格の設備を誇りました。この車両で初採用されたのがネイビーブルーとイエロークリームのツートンカラーです。山陽電車にとっては戦後復興を象徴し新しい時代へ発展するテーマカラーとなりました。田舎電車から都市間高速鉄道へ脱皮したことを示すカラーリングだったのです。(模型提供:NEXT)

ここからは以前山陽電鉄にお勤めの方からご提供いただいた写真をご紹介します。商用利用はご遠慮ください。(ご利用の際は山陽電車までお問い合わせください。)
820形か、その改良型850形と思われる車内。扉間には転換クロスシートが並び、いかにも特急電車らしい風格です。これが戦争が終わって3年後に登場した車両。日本が急速に復興していったことを示しています。

姫路駅に停車する820形826-827。この編成は西代車庫の火災に遭い焼失、850形と同一の車体を新造したもので、前面のアンチクライマーが無く、屋根の通風器も850形と同じものでした。写真で台車が820形のものではなく、700形のDT-13Sを履いていることが分かりますが、これは西代で同時に焼失した712-713のものです。背景の山陽百貨店もまだかなり低く、撮影は1960年よりは前ではないかと思われます。
820形824-825。尾上の松~高砂間と思われます。正面窓のうち2枚は登場時横桟が入っていましたが、のちに1段となっています。同じ川崎車輌製の小田急や京阪のロマンスカーと共通する整ったデザインでファンからも人気がありました。写真は普通列車に運用中のもの。2000系登場後は主役を譲りロングシートに改造されました。

820形はのち850形と共に正面に貫通扉が取り付けられました。末期は270形と3両編成を組んで活躍。神戸高速鉄道にも乗り入れていました。写真で見るとパンタグラフが変わっていることが分かります。

820-821は廃車後もしばらく東二見車庫で保管されていましたが老朽化のため解体され、今は見ることが出来ません。(1982年7月)

旧標準色にもこうした歴史があります。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【あれから2年】3030号旧標準色の復活作業(後編)

投稿日:



2019年6月8日、旧標準色への変更作業が開始された3030号。6月14日には塗装を終えた3030号と3031号が塗装場から工場へ移るため、初めて表に出て来ました。その時の記録を公開します。(2019.6.14撮影 写真:山陽電気鉄道)
塗装場に並ぶ3030号(左)と3031号(右)。塗りたてのピカピカ状態です。
フォークリフトにけん引され、ゆっくりと塗装場から出てきた3030号。旧標準色車が初めて表に出た瞬間です。

トラバーサに載せられた3030号。関係者の強いこだわりによって、完璧に再現された旧標準色がよみがえりました。む~パパにとってはこれこそが子供の頃から親しんだ”山陽電車”のカラーリングです。
トラバーサで移動し、工場棟へ入る3030号。
続いて出てきた2号車3031号。

この後、3号車3505号・4号車3615号が塗装作業を開始し、4両編成が揃って関係者の前に登場したのは7月3日のこととなります。


3030号の活躍もあともう少し。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【あれから2年】3030号旧標準色の復活作業(前編)

投稿日:



2019年に登場以来、鉄道ファンというより昔からの沿線のみなさまに親しんでいただいた旧標準色の3030号。いよいよ今年、ラストランを迎えます。む~パパも育った山陽沿線、小学校の窓から毎日見ていた山陽電車もこの色でした。今日はこの懐かしい標準色の塗装作業を東二見車両工場で取材した時の模様を公開します。
(写真所蔵:山陽電気鉄道 2019.6.8撮影)
旧標準色塗装直前の3615号。すでに前面の車番は移設されています。よく見ると塗り分け線が入れられていますね。いつもより念入りにパテで下地を整えられているのが分かります。
側面のドアは現塗装になってから交換されており、ドアレールが塗り分けに合わなくなっていたため付け替えられたそうです。何というこだわりでしょう!他社の復刻旧塗装と比較して気合の入り方が違います(ホント?)。
さて、この日は下半分の紺色を塗る日でした。シンナーを加えて濃度を調整しているようです。模型では明るい色から塗るのがセオリーですが、こちらは濃い色から作業していました。

まず最初に旧標準色となったのは、意外なことに「雨どい」でした。記念すべき塗装開始です!
続いて車体下半分の塗装が始まりました。スプレーガンで紺色を塗っていきます。車体は大きいのですが思ったより早いペース。

紺色に染まった車体。感動的ですらあります。

下半分が塗り終わった状態。上半分が現塗装のクリームなので、阪神電車のようなカラーリングです。

紺色がたっぷり入った塗料缶。これで何両分塗れるのでしょうか???

後編では工場内で旧標準色が初めて表に出た記録を公開します。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村


【旧標準色】3030号3両編成の記録

投稿日:



新型コロナウイルスの影響により「さくら」ヘッドマークが早期終了となり、「潮干狩り」ヘッドマーク掲出が中止となった旧標準色の3030号。運用の関係で一時的に3両編成で走っていましたが、外出自粛もあって撮影出来たのは最終日の7月5日でした。

曇っている間に一度行ってみようと思っていた江井ヶ島駅西方山側へ。3両編成ならばうまく電柱の間に入ります。アングル柱の頃に来れば良かったと反省しきり・・・。

後追いでも押さえておきましょう。(以上2点 2020.7.5 江井ヶ島~西江井ヶ島間)

折返しは場所を移動して・・・。

定番の西二見駅西方へ。晴れてきたのでやや逆光気味。

ここは上下の普通列車がすれ違うので、タイミングによっては被ることがあります。今回はセーフでした。ダイヤ改正で東二見で車両交換する列車は「東二見行き」となっています。従来は「須磨」など車両交換後の行先を表示していました。なお、すれ違う現塗装車は3060号。現塗装になった2本目の車両です。当時も現塗装の3060号と旧標準色の3030号がこのように行き交うシーンはあったはず。ですが、当然西二見駅はまだありませんでした。
(以上2点 2020.7.5 西二見~播磨町間)

さて、3両編成に短縮されていた間、外れた3号車の3505号は東二見車庫の西端に留置されていましたが、3032号から外された3502号、倉庫となった3003号(廃車)と3色がきれいに並んでいました。もうファンの方ならよくご存じですよね。
(2020.7.5 東二見車庫)

む~さんが発見したもの。西二見踏切山側にある道路標識。真新しいピカピカのものでしたが、描かれているのは蒸気機関車。電車のデザインが増えているように思いますが、どうなのでしょう???

3030号は現在4両編成に戻って活躍しています。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【旧標準色】3030号に「さくら」ヘッドマーク

投稿日:



「観梅」ヘッドマークで活躍していた旧標準色3030号ですが、このほど「さくら」ヘッドマークに変更。コロナウイルスで少々元気のない沿線に春の装いを届けています。

「観梅」ヘッドマークでのS特急運用最終日の姿。(2020.3.12 山陽明石)

「さくら」ヘッドマーク掲出初日。これは1986(昭和61)年春に掲出されていたものの復刻版です。桜は開花して散るまで予想しにくかったと見え、当時の「さくら」ヘッドマークはいつの間にか掲出しなくなりました。む~パパもこの年は潮干狩りの蛍光色ヘッドマーク「Let’s 貝とり!」のほうが印象にあり、この「さくら」はうっすら覚えている程度です。(2020.3.15 西舞子~大蔵谷間)

西舞子駅に来たので、少し海のほうへ出てみました。6000系の直通特急。カラフルな色彩が水面に映っていました。(2020.3.15 西舞子~大蔵谷間)

この区間では並走するJRの車両も楽しめます。お昼ごろやって来る交直両用電気機関車EF510けん引の貨物列車が通過しました。この日は赤い0番台でした。

さて、午後は場所を変え下り方のヘッドマーク(同じデザインですが・・・)を狙ってみました。

下り方順光の撮影場所はまだまだ開拓の余地があると思われます。(2020.3.15 林崎松江海岸~藤江間)

む~パパ、ここ最近カメラを構えていると「台湾号」によく出会います。このラッピングも結構長くなりましたね。(2020.3.15 林崎松江海岸~藤江間)

せっかくの「さくら」だけに、満開の桜と一緒に撮りたいものです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

旧標準色3030号「観梅」ヘッドマークを撮る!

投稿日:



2月半ばから旧標準色3030号に復刻「観梅」ヘッドマークが取り付けられ、ファンの熱い視線を浴びています。「海へ」など季節ごとのヘッドマークより少し遅れて1986(昭和61)年より掲出されました。

晴天に恵まれたとある休日。む~パパ、ヘッドマーク狙いに出動です。

最初に来たのは東垂水駅西方。この日は須磨も塩屋もファンが大勢詰めかけ、む~パパとしてもいつもと違う場所で撮りたかったので、ここ東垂水にやって来ました。が、工事用の列車接近警告灯が意外に邪魔(失礼!)。背景に写るレバンテが垂水らしい風景と言えるかも知れません。

次の上り列車は荒井~伊保間。タクマ踏切西方で撮影。む~パパ、この場所は結構久しぶりです。せっかくなので北側民家に咲いている花を入れてみました。これが梅なら言うことなしですが、たぶん桃のようですね。

台湾号ラッピング車も通過。

撮影時間帯最後の下りは西二見~播磨町間の双子東踏切で。最初狙っていたイトーヨーカ堂北側はさすがに日陰になっていたので、やむなく西側に移って来ました。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

う~ん、少し消化不良な感がなきにしもあらず。リベンジしたいところです・・・。
クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

鉄道友の会阪神支部 旧標準色3030号撮影会

投稿日:



これ以上ない快晴に恵まれた11月16日㈯、鉄道友の会阪神支部による旧標準色3030号撮影会が東二見車庫で開催されました。

撮影しやすい場所にスタンバイした3030号。ローマ字のない撮影会用旧スタイル方向幕が映えます。

白黒にしてみると気分は昭和の写真集ですね。(すみません。このアイデア、使わせていただきました。)

この日の参加者は約50名とのこと。青空の下、撮影を楽しみました。落ち着いて編成写真や形式写真を撮るのは良いものです。

塗りたてピカピカの状態は過ぎ、少し落ち着いて現役時代の旧塗装を彷彿とさせます。

「最終出場記念」ヘッドマークを掲出して撮影タイム。

行楽ヘッドマーク第1号「海へ」1983年掲出復刻版。好評を博したデザインで撮影。

出場直前か台車のきれいな3642号。こうした写真も車庫撮影会ならでは。

記念撮影。参加者のみなさま、お疲れさまでした。

鉄道友の会のサイトはこちら

クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村