楽しいむ〜さん一家

他社で活躍した阪神電車② えちぜん鉄道MC1101形・MC2101形

投稿日:


阪神電車からは赤胴車の3301形だけでなく、ジェットカーと呼ばれるクリームと青の普通専用車のうち相当数が、1101形・2101形(のちMC1101形・MC2101形)としてえちぜん鉄道(移籍当時は京福電気鉄道)に移っています。今回はこれらの車両を少しマニアックにご紹介しましょう。

こちらはMC1101形。車体は元阪神5101形で、10両が存在したジェットカーの両運転台車です。前回ご紹介したMC2201形とは異なり、中央の扉が埋められ2扉車となっています。下回りは阪神由来のものではなく「ジェットカー」の性能は持っていません。3301形同様、片側の前面に高圧配管が付き特徴ある顔をしています。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)
MC2101形。京福電鉄時代に元南海1201形である2001形を更新するため、機器を流用して製作した車両で、車体部分は元阪神5231形です。こちらも中央の扉が埋められ2扉車になっています。5231形は片運転台ですが、京福電鉄入線時に両運転台化改造を受けた車両があります。写真は両運転台化改造車。冷房は取り付けられていません。
(2012.6.2 福井口)

こちらは同じMC2101形ですが片運転台のまま残った車両です。こちらは冷房改造されています。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)

MC2101形で両運転台化された車両のうち、写真のように運転台を撤去し片運転台に戻った車両もいました。車番の書体が阪神電車のまんまです。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)
MC2101形の両運転台化改造車のうち、運転台を撤去した車両。前照灯跡がそのまま残っています。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)

ここで少~しウンチクを。MC1101形・MC2201形(元阪神5101形・3301形)は阪神電車初の大型車で、前面を上から見ると丸くカーブを描いていました。ところがジェットカーの増備車である5231形を前身とするMC2101形の前面は平面を組み合わせた三つ折りとなっていて、同時期の赤胴車である3601・3701形(のちの7601・7701形)と同じ顔をしているはずです。ちょっと検証してみましょう。

こちらはMC1101形(阪神5101形)の前面窓を拡大したもの。前面ガラスの外側が車体より凹んでいるのが分かります。前面のカーブに平面のガラスをうまく合わせようとした形跡が伺えます。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)
MC2101形(阪神5231形)の前面。こちらは車体が平面ですのでガラスがぴったりはまっています。反射する光でも前面に折れ目が付いているのが分かります。
(2012.6.2 福井口・貸切イベント時、許可を得て撮影)

む~パパ、小学生のときから山陽沿線に入ってくる阪神電車のうち3501形と7701形は車体が同じなんだけれども、顔の印象が何となく違うような気がする、なぜなんだろうと疑問に思っていたのですが、上記の違いを先輩から教えていただき、とても納得した覚えがあります。が、そのとき実車はすでになく、検証することが出来ずにいました。もう11年も前ですが、えちぜん鉄道で実際に違いを見ることができて良かったと思っています。

他社で活躍した阪神電車① えちぜん鉄道MC2201形

投稿日:


大手私鉄など都市部の車両が役目を終えた後、地方に移って再び活躍する例は枚挙にいとまがありません。今回はそうした中から、かつてえちぜん鉄道で活躍した阪神電車の車両をご紹介します。

えちぜん鉄道MC2201形2204号。元阪神3301形3304号です。えちぜん鉄道の前身、京福電鉄時代に導入されました。線路の幅が異なるため台車は旧国鉄のものを使用しています。(2012.6.2 永平寺口)
阪神3301形は3501形とともに1958(昭和33)年、初めての赤胴車として登場しました。車両の前後に運転台がある「両運転台車」で、1両でも使用できます。阪神電車の赤胴車で両運転台だったのは3301形4両のみでした。えちぜん鉄道塗装になった後も、かつての阪神電車らしい曲線の多いプロポーションはそのままです。(2012.6.2 永平寺口)
阪神3301形と言えば、む~パパ世代には単行で武庫川線を走っていた姿が印象深いものです。冷房改造されましたが冷房用電源が無いので、武庫川線で使用されるときは冷房が入らなかったという話は、当時の鉄道ファンにとってのウンチクとして語り継がれていました。(1977.4.10 武庫川)
のどかな感じがする46年前の武庫川駅。3301形3303号はのちえちぜん鉄道MC2202号になりました。この写真は本線を通過する列車の先頭にも3301形が立っており、偶然にも2両の3301形が同じ写真に写っています。(1977.4.10 武庫川)

阪神電車時代、架線電圧の昇圧(600V→1500V)時に前面に取り付けられたいかめしい配管が魅力的です。写真は同好者による貸切運転時で、甲子園行きノンストップの看板が付けられています。(2012.6.2 永平寺口)

えちぜん鉄道にいた懐かしい元阪神車両は2014年、その活躍に終止符を打ちました。