楽しいむ〜さん一家

【山陽タクシー】EV(電気自動車)タクシーが登場!

投稿日:


山陽タクシーにEV(電気自動車)タクシー「日産リーフ」が登場し話題となっていますが、このほど最終完成形となったこともありホームページでも公表されました。
EV(電気自動車)タクシーの運行を開始しました。 | 山陽タクシー (sanyo-taxi.jp)

今回山陽タクシーに登場したEV「日産リーフ」。ひとまず白い車体に大きなステッカーを貼り付け営業運行に投入されました。が、実はこれは仮の姿であり・・・。(2023.6.10 垂水駅東口)

本当の姿に「変身」したのです。その作業を取材しましたのでご紹介しましょう。(協力:山陽タクシー)

まずは大きなステッカーをはがします。
ボンネットの位置決め。奥端までつなげないのは「フラッグ感」を出すためだそうです。
熟練の職人さんにより、青帯が一気に貼り付けられます。圧巻の技術に感動です。
青帯の下に「GO」広告が入りました。広告上にブルー帯を入れ山陽らしさを演出しています。ツートンカラーにならなかったのは、このためだったのですね。
完成した1795号車。オレンジの濃淡(サンライズマークと言うそうです)は、山陽電車6000系のドア横にあしらわれているデザインと全く同一です。なかなかカッコ良い仕上がりだと思いませんか?

【未成線】和田岬連絡線を歩く

投稿日:



未成線。廃線跡とは違い線路が敷かれずに終わった路線で「楽しいむ~さん一家」でも加古川市内に存在する2路線をご紹介しましたが、神戸市長田区にも未成線跡があります。ちょっと歩いてみましょう。

今回は国土地理院の航空写真を使用しています。左上が高速長田駅。昔市電が通っていた道路を南へ歩くと阪神大震災で大きな被害を受けた御蔵菅原付近を経て山陽本線(JR神戸線)の高架をくぐります。

位置関係としては上図のようになります。和田岬線は兵庫駅つまり東側から乗り入れるような形になっていますが、西側からも直通できるように準備していたらしく、写真でも分かりますが細長い土地が街路を斜めに横切っているのが現在でも確認できます。とにかく現地へ行ってみました。
※和田岬線は通称で本当は山陽本線の一部ですが、話がややこしくなるので以後「和田岬線」と表記します。

山陽本線から分岐する予定だった場所。実は地元の鉄道ファンには有名なのですが、線路はまっすぐなのに高架だけが南へ分かれていけるようカーブしているのが分かります。不自然に切れているのも分かりますね。高架建設時にはすでに計画されていたことが分かります。この構造物も1930(昭和5)年に建設された近代建築で、道路を越える部分の鉄骨が非常に魅力的なのですが、また別の機会にご紹介するとして・・・。

近寄ってみると、高架がぶった切られたような形をしています。

この先高架で道路をまたいだ後は地上に降りるつもりだったとは思いますが、実際に線路が敷かれることはなく、線路用地だけが細長く残っています。長田区梅ケ香町の「梅ケ香公園」は線路用地を転用した公園です。

公園というには細長く、線路用地らしい姿を留めています。

梅ケ香公園を過ぎると、細長い土地に周囲より明らかに新しい家が建っていました。この区画、近年まで使用されていなかったのではないでしょうか。

さらにその先。用地は工場に転用されています。

工場を過ぎると運河を越え(もちろん未成線ですので鉄橋は架けられていませんが)、和田岬線へ合流するため右にカーブし始めます。その途中にあるマンション。これも最近建ったようなので、それまでは空き地だったと思われます。

国道2号線が和田岬線をオーバーパス。妙に開口部が広いのはもう1本線路を通す計画だったからでしょうか・・・?

同じ場所を南側から。手前へ延びてくる線路は川崎重工への引込線。右側が和田岬線。未成線は写真中央の川崎重工との分岐部付近に合流する予定だったと思われます。以前はこの少し南から兵庫臨港線へ向かう線路が敷かれていました。

比較的はっきりと残っていて面白い場所です。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

もう見ることが出来ない!現塗装時代の3030号

投稿日:



いよいよ7月5日に復活デビューを果たす山陽電車の旧塗装。山陽沿線で生まれ育ったむ~パパ、高校生までこの旧塗装に親しんだ世代のため、もう「刷り込み」状態。誰が何と言おうと死ぬまでに一度は見てみたいものの一つ(全部ではないですね、さすがに。)でした。旧塗装となる3030号は、すでに工場で塗装作業をしているそうですので、そう、もう二度と現塗装の3030号を見ることは出来ないのです!今日はむ~パパが撮りためた現塗装時代の3030号を披露しましょう。

林崎松江海岸~藤江間の桜並木を走る3030号。(2014.4.12)

伊保駅に進入する3030号。3000系の3次型に当たる車両ですが、3両目の3505号は2次車で床面高さが低いため、窓も低い位置に付いています。この角度で写真を撮ると1両だけ窓や車体の裾が少し下がっていて、4両がきれいに揃っていないのがよく分かります。なお3次型のうち3028号以降は後期製造タイプで、貫通路位置と連結器左右の形態が前期製造分とは異なります。(2014.4.12)

3030号の姫路寄り先頭車3615号は3次型のうち前期製造タイプ。連結器左右に水切りがあります。姫路寄り先頭車3600形は電動車より先行して製造され、当時は2次型の編成に組み込まれていました。(2016.5.15 滝の茶屋~東垂水)

垂水駅に停車する3030号と3064号。3064号は当初より冷房付きで登場した3050形(当時は3050系と呼ばれていました。)。3056号以降は空気ばね台車を履いています。この2編成を見てもヘッドライトケースや幌枠の形状に細かい差異が見られます。一見同じように見えて多くのバリエーションがあるのが3000系の魅力と言えるでしょう。(2016.5.28)

阪急神戸三宮駅で折り返す3030号。一時的に3両編成となった姿です。(2017.11.18)

廃車となり東二見車庫の奥に押し込まれた3555号(2006.2.18)。3030号は冷房が無い時代から3号車に2000系から改造された3550形3555号を挟んでおり、冷房化~塗装変更はその4両編成(3030-3031-3555-3615)で過ごしています。厳密には旧塗装時代に現在の編成で走ったことは無いはずですが、実現可能な最高の姿で再びみなさんの目の前に姿を現すことでしょう。

その日が来るのが待ち遠しいです!クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【6か月ぶり】3002号が走った!

投稿日:



確認できているだけで、昨年11月末以来本線上で目撃されていない3002号が、5月28日久しぶりに姿を現しました。情報を得たむ~さん&む~パパ、出撃です。

「どこで撮るか?」とずいぶん悩んだのですが、久しぶりに藤江駅~中八木駅間の有名撮影地、谷八木踏切道にやって来ました。さすがに雨がピリピリ降る中、誰もいません。定刻にやって来た3002号。6か月ぶりの本線走行です。

目的を達したため垂水駅へ移動しました。

阪神神戸三宮から折り返してきた3002号をキャッチ。

上りでやって来た6001号と並ぶ3002号。営業線上でこの2者が並ぶのは初めてのこと。

3002号を見送ったあと、後続の特急で舞子公園駅へ先回り。上りホームから入駅する姿を撮影。

舞子公園駅で、同期の3000号と並びました。

む~さん&む~パパ、この後の特急で高砂へ先回り。駅から加古川橋梁までダッシュ!なんとか間に合いましたが・・・。40代半ばのむ~パパは息も切れ切れ・・・。

ようやく晴れました。本日最高のショットかも・・・。

3002号、次に走る日は来るのでしょうか・・・。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

忘れちゃいけない!山陽バスの旧塗装

投稿日:



山陽バスの路線バスがおなじみ「黄色」になって今年で30周年だという話を先日しました。
以前の記事↓
https://www.blog-sanyo-railway.com/sanyo-005/2014/01/18 
では、それまではどんな塗装だったのでしょう。覚えておられる方も多いとは思いますが、今となっては山陽バスのドライバーさんの中にも知らない人がいるかも知れません。そこで、今回はかつての山陽バス塗装をご紹介します。
 
上が1329号、下が1330号。一緒に導入されたいすゞK-CQA500(川崎車体)1983年式です。白い車体に緑の模様、窓回りがクリーム色です。黄色になってしまった今となっては想像が付きませんが、これが山陽バスだったのです。当時、貸切バスも同じカラーリングでした。(写真:山陽電気鉄道)
現在も貸切バスや昼間高速バスが緑を基調とするカラーリングを採用していますが、このルーツは旧塗装にあることが分かります。


上図は1965年式の山陽バス(三菱ふそうMR480型)です。前面の不思議な模様(?)とフロントフェンダーの模様の形がなぜか箱型のボディに合っていません。ファンの間では、これがボンネットバス時代の塗装の痕跡ではないかと言われていました。

ところが、ボンネットバス時代はこれとも違う塗装だったのです。


垂水駅におけるいすゞボンネットバス。(写真:山陽電気鉄道)
緑色であるという話、濃いところは現在の貸切バスと同じ緑であるという話は分かりましたが、カラー写真はなく、薄い部分が何色なのか長い間謎とされてきました。が、最近刊行されたバスの写真集にこのバスのカラー写真が掲載されているのを発見し、とうとう山陽バスの旧塗装が判明したのです。この写真集からの転載許可を得ていないのでイメージ図を描いてみました。

ボンネット時代の山陽バスはこんなカラーリングだったはずです。かなりレトロな感じですね~。でも今のバスに塗ってみれば意外に新鮮かも。山陽バスさん、いかがですか~?

山陽バスの旧塗装。知っていた方も知らなかった方もとりあえずクリック願います。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村